fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

ドイツ 対戦車自走砲 マーダーⅢ H型

本日は雨のお天気です。
本日桜の開花が発表されました。(長崎)
平年より2日早く、去年より1日早い開花だそうです。
桜の標本木に5輪の開花が見られたため、気象台の発表となりました。
雨のお天気が続く様ですが、気温は20度と高く1週間で満開の予想です。
さて、本日は ドイツ 対戦車自走砲 マーダーⅢ H型 です。





マーダーⅢH型001


MONOドラゴン1/35 ドイツ 対戦車自走砲 マーダーⅢ H型 です。
発売元はプラッツで、キットはドラゴンの再生産品です。


マーダーⅢH型002


パーツはこんな感じです。
パーツは多いと思います。


マーダーⅢH型003

オープン砲塔なのでパーツは大目です。
戦闘室内の無線機やペリスコープも精密に再現されます。


マーダーⅢH型004


エッチングパーツが付属します。
金属製砲身が付属しています。


チェコ製の38t戦車をベースとした対戦車自走砲です。
キットはエンジンパーツが追加されていますが、20年前当時の価格で登場と嬉しい限りです。
履帯はリアルな仕上がりが楽しめる組立式のマジックトラックを採用しています。
砲身は金属製砲身も用意されプラ製と金属製の選択が出来ます。
マズルブレーキは3種類から選択可能です。
戦闘室内の無線機やペリスコープなども精密に再現されます。
車体内部前方の変速器や後方のエンジン、ラジエーターなどもモデル化されています。
安心して組み立て出来る日本語説明書、日本語パッケージ。
発売元がプラッツなので万一の場合でも補償が安心です。
これで20年前当時の価格ですから大歓迎ですね。
ドラゴンは以前は精密で安価なキットで人気がありました。
しかし、最近は価格が高騰して以前の様なお得感はありません。
最近では10000円越えの価格ですが、このキットは半額程度の価格でお求め易くなっています。
マーダーⅢはタミヤのキットを、マーダーⅢ、マーダーⅢMを持っています。
今回H型が揃ったので良かったです。
最近オープントップ自走砲に興味があります。
特に小型の自走砲はその狭い戦闘室のゴチャゴチャ感が何とも言えず好きです。
このプラッツのシリーズに期待しています。
スポンサーサイト



【 2023/03/21 (Tue) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

ドイツ Ⅱ号戦車F型 アフリカ軍団

本日は曇り時々雨のお天気です。
今週は雨の予報が続きます。
所謂、菜種梅雨と言うやつでしょうか。
さて、本日は ドイツ Ⅱ号戦車F型 アフリカ軍団 です。






Ⅱ号戦車アフリカ軍団001


MONOドラゴン1/35 ドイツ Ⅱ号戦車F型 アフリカ軍団 です。
このキットは以前発売されたもので、再生産品ですが20年前の価格で登場。


Ⅱ号戦車アフリカ軍団002


パーツはこんな感じです。
従来のキットにインテリアパーツが追加されています。


Ⅱ号戦車アフリカ軍団003


パーツ一覧です。
左下に追加されたインテリアパーツが見えます。



このキットは発売元プラッツでキットはドラゴンの再生品です。
安心して組み立てできる日本語説明書、日本語パッケージです。
履帯はリアルな仕上がりが魅力の組立式マジックトラック。
車体内部は運転席、戦闘室内部もリアルに再現。
トランスミッションパーツや通信機などもモデル化されています。
インテリアパーツが追加されていますが、20年前当時の価格で登場、パーツ追加でも価格据え置きです。
ドラゴンの精密だが安価だった頃のキットが復活です。
今やドラゴンのキットも10000円越えと高騰しています。
以前の様に手軽に求められない状況の中、半額程度で入手出来るのは嬉しいですね。
発売元がプラッツですから万一の補償も安心だと思います。
注文予約を見て思わず飛びついた私でした。
【 2023/03/20 (Mon) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

思い出のキット よもやま話 その56

本日は晴れのお天気です。
非常に暖かいのですが、明日から雨の様です。
今週は明日からずっと雨の予報です。
さて、本日は 思い出のキット よもやま話 その56 です。







思い出のキット060


一光模型(イッコーモケイ) シークレットハンターです。
モーターライズで走行し、自動浮沈のギミックが付きます。


思い出のキット061


別売のRE-14モーター、単Ⅱ電池2本使用。
モーターや電池は防水ケースに入れる様になっています。


このキットは箱絵と違って潜舵が艦橋下部についています。
水の抵抗で潜舵が上下し潜航と浮上を繰り返します。
このキットは、1963年頃発売されていたスーパーサブマリン マックスの改修版と思われます。
マックスは、後部の潜舵により自動浮沈しました。
モーターでギヤーボックスを回転させ、スクリューとカムを動かします。
カムに連動してアームが動き、潜舵を作動させる仕組みでした。
マックスの自働浮沈は、モーターライズ化されたものでしたが作動状況は思った程良くなかった様です。
電池も確か単1電池2本だったと思います。
シンプルな潜舵の上げ下げが一番良いと思われます。
だから水圧による自動浮沈に改修されたのではないかと思います。(私の個人的な推測ですが)
このキットの自動浮沈を見た事がないので性能的にどうこう言えません。
当時誰もこのキットを持っている子供はいなかったと思います。(ゴム動力メインでした)
イッコウーモケイはチャレンジ精神溢れるメーカーだった様です。
【 2023/03/19 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

思い出のキット よもやま話 その55

本日は曇りのち晴れのお天気です。
朝方は雨が降っていました。
車検で洗車してもらったのに残念ながら雨でした。
何故か洗車後に雨が降る確率が高い様な気がします。(笑)
さて、本日は 思い出のキット よもやま話 その55 です。








思い出のキット058


東京プラモ 潜水艦 伊号です。
東京プラモは、1964年頃、三和模型の金型を引継いだ会社の様です。


思い出のキット059


モーターライズで走行し、自動浮沈のギミック付きです。
発砲スチロールが同梱されていて、浮力としています。


このキットは、スクリューが回ると潜航し、レーダーに水圧がかかるとスイッチが切れ浮上します。
浮上するとスイッチが入り、スクリューが回り潜航します。
これを繰り返して自動浮沈走行します。
子供の頃、このキットを見かけた事はありませんでした。
友達も誰も持っていなかったので、自動浮沈走行を見た事がありません。
このキットで遊んだと言う方、自動浮沈走行は確実だったんでしょうか。
そこら辺の事が知りたいんですが、今更作って遊ぶ気にはなりません。
昔は自動浮沈の潜水艦のキットが各メーカーから発売されていました。
自動浮沈の方法も各社様々ですね。
【 2023/03/18 (Sat) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

思い出のキット よもやま話 その54

本日は曇りのち雨のお天気です。
車検なので昼に車を取りに来られました。
昼から車検で夕方出来るそうです。
そんな短時間で点検出来るんでしょうかね。
車検証は後日になるそうですが。
さて、本日は 思い出のキット よもやま話 その54 です。





思い出のキット056


山田模型 伊-400 です。
モーターライズで走行し、自動浮沈のギミックが付いています。


思い出のキット057


こちらは童友社の再販品です。
以前は夏場に販売されていたんですが、最近は見かけません。

昔は角メーカーから潜水艦のプラモが発売されていました。
ゴム動力やモーターライズで走行し、自動浮沈のギミックが付いていました。
この山田模型のキットは、私の中では一番性能が良かったです。
RE-36モーターと単Ⅱ電池2本で、500m進むと記されていました。
スピードがあり浮上の際は水面に飛び出る様になります。
潜舵がスクリュー後部にあるのでききが良く、正確に自動浮沈を繰り返します。
私らの子供時代、夏場は水物の大会がありました。
モーターボートや潜水艦の走行会が行われ、景品が出ました。
おそらく模型店主催だと思いますが、水族館の子供プールなどで開催されました。
私もモーターボートのレースに、何回か参加したことがあります。
ブルーリボン号なんて懐かしくないですか?
今の子供達はこの楽しさを知らないのでしょうね。
最近はこの伊-400も実力を発揮する場所がありません。
スピード感溢れる自動浮沈を見たら虜になると思うんですが。
【 2023/03/17 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。