fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

イマイ ベビーサンダー

ベビーサンダー

イマイ ベビーサンダーです。
ゼンマイで動き、ミサイルを発射する、ギミックはそのままに再販されたものです。
今では、ミサイルのギミックは子供に危険なので廃止になると思います。
V3号の再販物は、掌からミサイルが発射するギミックが廃止されていましたから。
このロボットシリーズは、ビッグサンダー、サンダーボーイ、ベビーサンダーの3種類が販売されました。
ビッグサンダーは、当時1500円、子供達の憧れの商品でした。(お金持ちしか買えない)
私が持っていたのは、サンダーボーイで、当時350円で、モーターライズでした。

ベビーサンダー2

中身は非常にシンプルですが、サンダーボーイのスタイルは受け継がれています。
このロボットの原型は、アメリカのIDEAL社のROBOT COMMNDOです。
ビックサンダーとの違いはリモコンで、音声認識となっています。
デザインがなんとなく日本と違う感じがします。

日本のロボットで思いだされるのが、相澤次郎博士です。
相澤博士の作ったロボット達のデザインは、イマイのパトロールロボットのあれです。
高さ2m程のパトロールロボットと言うと、分かってもらえますか?
それが、日本のロボットのイメージでした。
サンダーボーイのデザインは、明らかに異質なメカの雰囲気を持ったロボットだったのです。
当時の子供達に大人気なロボットだったのは、言うまでもありません。


スポンサーサイト



【 2016/08/31 (Wed) 】 日記 | TB(0) | CM(0)

モデルカステンカラー他

タミヤ履帯

今回は私のお勧め、(買って良かった商品)を紹介します。

最初は、1/35 パンサーD型用連結式履帯です。
ベルト式履帯は、お手軽な利点がある反面リアル感に乏しく、垂れさがりの表現が面倒です。
転輪に接着したり、真鍮線で抑え込んだり、糸で転輪と縛る等、ひと手間掛かります。
別売の連結履帯は、モデルカステンが有名ですが、高いし、連結ピンを打ち込むのが面倒です。
どころが、この履帯は、センターガイドを接着するだけで、後はパチパチはめ込むだけで楽チンです。
そしてお値段が、安いというスグレ物。

戦車回収車

試しにイタレリのベルゲ君に装着してみました。
これは使える、いい感じ、なので何個か購入しました。

履帯色

さて、履帯の色ってどんな色?
そう思った方はいらっしゃいませんか?
私はAFVは得意ではありませんのでそう思ったんです。

モデルカステンカラー 履帯色
いい物でてますね。
これでいろいろ迷うことなしです。
これを基に汚しをするとOKですね。
因みにこれを使わなくて、マホガニー系で済ます場合も多いです。
しかし、根本の色を知る事は大事だと思います。

パワーオレンジ

モデルカステンカラー パワーオレンジ
ユンボやブルドーザーの色って、自作すると結構面倒です。
そんな時、基本になる色がこれです。

ターレット

試しにターレットに塗ってみました。
働く車の感じがでて、とてもいいと思います。

ファイヤーレッド

モデルカステンカラー ファイヤーレッド

アオシマの消防自動車用に購入しました。
大仁田の「ファイヤー!」に弱いのは、彼が同郷だからでしょうか?(風呂敷屋の息子)
ファイヤーの文字見た途端、ポチッてました。(笑)
肝心の消防車は、仲間がいち早く完成して、展示会に出品してしましました。
彼も「ファイヤー!」には弱かった様ですね。

クラシックシルバー

モデルカステンカラー クラシックシルバー

ギラギラ金属感のする銀ではなく、塗装された銀色を表現するのにピッタリです。
優しさ、柔らかみ、暖かさを持つ銀、そんな感じで飛行機、車等、用途は広いです。
ノスタルジックな飛行機を製作されてる、あ、な、た、に特にお勧めです。(笑)

現用米軍戦車色

モデルカステンカラー 現用米軍色
戦車回収車や運搬車が好きな私が、トラペの重装備運搬車を買った時、色を知らない事が判明しました。
大戦中はオリーブドラブで迷う事なかったんですが、現用戦車等持っていなくて知識がありません。
そんな時、このカラーを見つけて大助かりです。
イラク戦以降はこれで大丈夫みたいです。
しかし、作る予定の物がデカイので、1本では不安、もう少し買い足そうか悩んでます。

ピンクサフ

NAZCA ピンクサフ
下地作りと発色用下塗りの両方をこれ1本で出来るサフです。
普通、サフ、下地、本塗装と3層吹くわけですが、これだとサフ、本塗装の2層で済みます。
赤や黄等、発色が難しい色に最適で、塗膜を薄く吹く効果が得られるわけです。
お姉さんのお肌塗装用に買ったわけでなく、自動車の赤塗装用に買いました。(笑)

ウエザリングペースト

クレオス ウエザリングペースト(ウエットクリアー&マッドブラウン)
私は、泥水を再現したくて購入しました。
ウエットクリアーは水たまりや、塗膜を湿った外観にしたい場合にお勧めです。
これも用途は広く、アイデア次第でいろいろ使えそうです。












【 2016/08/30 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(6)

クラウン アブロランカスターB・MkⅠ

ランカスター

クラウン1/144 アブロランカスターB・MkⅠ です。
先日、部屋の奥をゴソゴソしてたらこれが出て来ました。
前に1/144のキットをダンボール箱にまとめて整理した際、入り切れない分が幾つかあった様です。
ランカスターの他にB-29、B-17G、B-24J等がありました。
私も子供の頃作った覚えがありますが、パッケージは丈夫な作りでした。
1/144の大型機は、子供にもお手頃サイズで人気でした。

ランカスター2

セメダイン付きです。(笑)
付属の接着剤だけで上手く作るのは、子供には難しかったのを覚えてます。
接着剤で機体がベトベトになったり、接着剤が足りなくなったりするんです。
機体の大きさに関係なく、セメダインのサイズは決まってましたから。
良心的なメーカーは、2個入ってたのもありました。

ランカスター3

組説はペラ紙一枚、カラーガイド付きは良心的で、好感持てます。
組説は少々黄ばみがかってます。
紙質が現代の物と比べると少々悪い様ですね。

クラウンのキットは、私と同世代の方は1度は組んだ経験があるはずです。
当時の子供は、完成するとすぐ外に持ち出して遊ぶことが多かったと思います。
当然、破損した機体がご帰還となるパターンが定番でした。(笑)

「じゃごろさん、これ作らないんですか?」
「はい、今のところ作る予定はありません。」
「在庫は作らないと増える一方ですよ。」
「は、はい、頑張って作ってはいるんですが。」
「しかたがない、私が作りましょう。」
「・・・。」



【 2016/08/29 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)

鉄人28号

鉄人28号

今井科学 鉄人28号である。(もちろん復刻版)
この鉄人の記事を書く時、カテゴリを(その他)にするか(日記)にするか迷ってしまった。
しかし、模型として綴るのではなく思い出も綴りたいと思ったので(日記)のカテゴリにした。

鉄人28号2

電動歩行の文字も誇らしく、モーター付きで販売されている。

鉄人28号3

ムギ球による目の発行も健在で、当時を忍ばせる。
この鉄人を作られた方は多いのではないかと思う。

漫画版鉄人28号は、昭和31年7月~昭和41年5月、月刊・少年
(その前の貸本屋専門の出版社用に書き始めたころは鋼鉄人間28号)
鉄人28号は、ラジオ版の放送が昭和34年9月から、毎週月曜~金曜(15分)で放送された。
テレビ版の鉄人28号は、昭和35年2月~4月、全13回(30分・モノクロ)で放送された。
テレビアニメ版鉄人28号は、昭和38年10月~昭和40年5月、全83本(30分・モノクロ)
昭和41年9月~昭和42年5月、再放送26本と新作13本(30分・モノクロ)が江崎グリコ提供で放送された。

電動歩行鉄人28号は、昭和35年11月~(モーター付、380円)販売開始、成形色は灰色、、箱絵はTV版のイラスト。
昭和36年~(モーター別、360円)成形色は焦げ茶色、箱絵は横山光輝氏。
昭和37年~(モーター別、360円)成形色は焦げ茶色、紺色、黒に近い緑色、箱絵は横山光輝氏。
昭和38年~39年(モーター別、350円)昭和37年と同じ、箱絵は横山光輝氏。
昭和39年~42年、昭和38年~と同じ、イマイのマークのみ変更。(以上復刻版内データファイルより)

こうして見ると当時の鉄人28号の人気がよく分かる。

私が電動歩行の鉄人28号を買ってもらったのは幼稚園児の時だった。
当然自分で作れるわけがなく、父親に作ってもらった。
父は器用な人で、金具にリード線をハンダで付けていたのを覚えている。
完成した鉄人が目を光らせて歩いた時は嬉しかった、と同時に作ってくれた父を尊敬したものだった。
この時の鉄人は長く私の手元にあったが、今はもうない。

模型業界が、軍艦、戦車、飛行機の時代に、今井科学は異色のキャラクター鉄人28号をプラモデル商品として発売した。
キャラクターを商品化する決断とアイデア、開発の苦労等、並々ならぬ努力が必要だったであろうことは推測できる。
そしてその精神は、現代のメーカーに受け継がれている。

また鉄人は巨大ロボット同士が戦うストーリの走りでもある。
鉄人の時代はリモコンで操作した。
マジンガーZになって、操縦者がロボットに合体する。
そして集大成が、ご存じガンダムであろう。
鉄人はそのルーツだと言っても過言ではないと思う。

鉄人28号は、模型メーカーやアニメ等に大きな影響を及ぼした横山光輝氏の傑作なのだ。
テレビでアニメ版鉄人を見て育ち、そのプラモで遊んだ私にとって鉄人28号は、忘れられないプラモデルである。









【 2016/08/28 (Sun) 】 日記 | TB(0) | CM(2)

マスターボックスのフィギュア

ドイツアフリカ

マスターボックス1/35 アフリカ戦線の ドイツ戦車兵とロバに乗ったおじさんである。
このフィギュアの出来は秀逸である。

ドイツアフリカ2

特にロバに乗ったおじさんが良いのである。
戦場での休憩の1コマであるが、おじさんが登場することにより戦闘員との対比が面白い。
「おじさん、どこか水飲み場ないかい?」「ああ、あっちにあるだよ。」
そんな声が聞こえてきそうな雰囲気を持っている。
おじさんとロバ君の塗装で良し悪しが決まる様である。

ウーマン

次に1/35 大戦前期の女性である。
このフィギュアは1/35 女性フィギュアにおいて傑作と言われた製品である。
女性の顔やスタイルが他のフィギュアより、格段に出来が良かったからだ。
しかし、一方では完成させるのが難しいキットでも有名である。

ウーマン2

パッケージ表には3人の女性とこどもが描かれている。
しかし、裏面を見ると4人の女性と子供がセットされている。
気が付かれた方もいるだろうが、ワンピースの女性が単色の上着とスカートになっている。
そう、ワンピースの柄を塗装するのが至難の業なのである。
筆塗りに自身がある方は、ぜひ挑戦して欲しいものである。
私はどこかデカールでも出してくれないかと期待してるのだが。

パトロール

最後は、「こんな物よく出したな。」と言う製品である。
ドイツ軍とアメリカ軍の兵士が、水浴びの女性を覗いているというものである。

パトロール2

発売予告を見た時に、「これはウケる。」と思いすぐに注文したのである。
しかし、よく考えるとジオラマにするのは難しいと思われる。
水辺のシーンをジャングルの中に作らねばならないのだ。
しかもある程度の水量を要するのだ。
そして水辺を挟んで、両脇にそれぞれの兵士を配置する。
高低差も必要だし、ある程度の距離感も必要になってくる。
こう考えると、簡単に手を付けるわけにはいかず、構想を練る日々が続くのである。

フィギュアを購入する時は、自分の腕と相談して買わねばいけない様である。









【 2016/08/27 (Sat) 】 日記 | TB(0) | CM(1)

ニコン COOLPIX S7000

カメラ
コンパクトデジタルカメラを買った。
ニコンのCOOLPIX S7000と言う機種である。

カメラ2

中身は本体と、充電器、ストラップ、取説で、この時、バッテリーが箱の奥に収納されているとは思わなかった。

カメラ3

バッテリーは、すでにセットされていると思い込んでいた。

カメラ4

充電器をセットしても、充電ランプが点かないので、「不良品か?」と思った。
よくよく調べると、バッテリーがセットされていないことが判明する。
今度は「バッテリーはどこ?」とパッケージのなかを調べると、隅の方に隠れる様に入れてあった。
気を取り直して、SDカード、バッテリーをセットして充電開始である。

カメラ5

専用のカメラケースも一緒に購入した。
これで例会等外出時も、傷をつける事もないだろう。
モニターの保護フィルムも購入し、貼っておいたので安心である。

カメラ6

こちらは今まで使っていたニコンCOOLPIX 2500である。
長年活躍してきたが、今後はS7000と交代なので出番はなくなる。

カメラ7

試写してみたが、明るさが全く違う。
モニターが大きいからか被写体が良く見える。
こんなにも違うのかと驚いている。
前のカメラは古かったからか、被写体が良く見えなかった。
モニターもS7000の半分以下で、小さかったのだ。
これでブログの写真は、前より良く写せると思う。
もちろん使い込んで、カメラに慣れての話である。

フォトラに続きコンパクトデジタルカメラを購入した。
ブログも初期投資が掛かる様である。(笑)






【 2016/08/26 (Fri) 】 日記 | TB(0) | CM(0)

銀翼のファム ヴァンシップ&ヴェスパ

VAN1

ハセガワ1/72 ヴァンシップです。
正式には、ラストエグザイル - 銀翼のファム - タチアナのヴァンシップ&ファムのヴェスパと表記されています。
小さい方のヴェスパに乗った女の子(ファム)が主人公の様ですが、私はこの物語の事は知らないんです。
この飛行物体が、未来の物なのにクラシカルな雰囲気を持っていて、メカとして魅力を感じたから購入しました。
クラウディア鉱石の水溶液を導管に循環加熱させることで浮力および推進力を得るクラウディア・ユニットを装備しているとあります。
後部の配管状の物がそれなんでしょうね。

VAN2

パーツは少なく、これなら早く完成させられそうです。

VAN3

出来上がりはこんな感じなんですね。
ファムとジゼルがのるヴェスパもいい感じです。

VAN4

小林 誠さんの(ハイパーウエポン 再生なき永遠の闇へ)本も購入してみました。

VAN5

塗装の参考にバッチリです。
翼のガンメタルの部分、塗り分けがキット指定と本では違ってますね。
イラストを元に内部を作りこんで、バトルダメージのジオラマを製作された方もいます。
私は手抜きモデラーですので、チャッチャッと組んでパー吹きで完成させる予定です。
実は色違いでと考え、3機購入済なんです。
最初は赤のタチアナ機でいきましょうかね。

処が、よくよく見ると・・・。
ファムとジゼル、小さすぎです。
しかも女の子ファッション満開で、「塗れるのか?この俺に?」でフリーズ状態です。
そんな訳で製作を躊躇していると、悲劇が続きます。

VAN6

なんとクラブのお仲間が、一足早く完成させ、展示会に出品してしまいました。
哀れ私の計画は頓挫し、キットは積みプラと化しました。

「じゃごろさん、ヴァンシップとヴェスパの製作は中止ですか?」
「はい、出ばなをくじかれましてモチベが下がりました。」
「製作中止の原因は、出ばなをくじかれたからと?」
「は、はい、そうなりますかね。」
「中止や放置が多いのは、何十回も出ばなをくじかれたんですね。」
「・・・。」




【 2016/08/25 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(4)

バンダイ BB-8

BB-8

バンダイ1/12 BB-8&R2-D2 です。
今回紹介するのはこちらのBB-8です。

BB-8 2

BB-8は、レジスタンスのパイロット、ポー・ダメロンに仕える忠実な球形アストロメク・ドロイドです。
コロコロと転がって移動するシーンが有名ですね。

BB-2 3

私は全くの素組ですが、上手い方は発光ギミックを仕込まれるかもしれません。

BB-8 4

バンダイのガンプラ等でお馴染みのパチ組みですが、その成形技術の高さには定評がありました。
その中でもこのBB-8は、パチパチと組めるフィット感が秀逸です。

BB-8 5

その感覚は、模型を作るというより「パズルを組み立てる」と言えばわかって頂けるでしょうか?

BB-8 6

子供の頃、素組で作り遊んだ時の楽しい時間、まさにその時の気持ちに満たされます。

模型を製作していると、地道な工作に飽きたり、気分が乗らなくなる時があります。
そんな時は別の模型を作って、気分転換を図ります。 ← 放置プレイとも言う
気分転換にはチャッチャッと組んで、すぐ完成という物がモチベの回復には効果的です。
このBB-8は気分転換に持って来いのアイテムでした。

私にはこのBB-8の色合いが、和風に感じられます。
どことなく磁器に雰囲気が、似ていませんか?

昔、子供の遊びで(ビー玉)というのがありました。
ビー玉は、ラムネの中にあるガラスの玉で、地面に掘った穴に入れていく遊びでした。
このラムネの栓が普通のビー玉で、透明のガラス玉の中に、赤や青、黄色等の模様が入った物を(色ビー)と言ってました。
そして、乳白色のガラス玉に、青や赤、黄色の模様が入った物を(ニュービー)と言ってました。
ニューの語源は忘れましたが、ニュータイプ?ではなく、牛乳色の乳(ニュウ)ではなかったかと思います。
このBB-8は、その(ニュービー)に、どこか似ているんです。 
だからなんとなく、「懐かしいやつ」と言う感があるのではないでしょうか。

ビー玉世代の方なら、分かってもらえるのではないかと思います。
言葉で上手く言い表すのは、非常に難しい事です。
私の思う事のほんの一部しか伝えられない気がします。

試しに作ってみて下さい。



B-玉世代のお父さん、作ってもらえればわかります。
「俺のジャンルではない」とか、「興味なし」と言わずにお試しあれ。


「じゃごろさん、気分転換にお勧めなんですね。」
「はい、パズル感覚で組め、完成品はその姿に愛嬌があります。」
「放置プレイの模型が多い様ですが?」
「は、はあ、奮闘努力中であります。」
「BB-8が何十個も要りますね。」
「・・・。」




【 2016/08/24 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(4)

史跡料亭 花月

カ月
(写真はHPより)

居酒屋で、好きな肴で一杯やるのは至福の時である。
洒落たレストランで、食事を楽しむのも格別である。
しかし、たまには落ち着いた和の空間で、贅沢な気分を味わいたい時がある。
そんな時、お勧めしたいのが史跡料亭 花月である。

花月2

花月3

趣のある日本庭園を眺めながら、料理を頂く。

花月4

坂本龍馬の刀傷がある竜の間。

花月5

2階にある資料室を見るのもいい。

花月6

伝統ある卓袱料理。
ゆっくりと流れる時を感じながら味わう。

自分へのご褒美。
頑張ってきたんだもの。
たまにはいいじゃないか。







【 2016/08/23 (Tue) 】 日記 | TB(0) | CM(2)

ピンナップシリーズ ショートストップ キット№1~№3

マスターボックスからピンナップシリーズが発売されました。
今度は1/24 ショートストップで、キットは3種類です。

ショートストップ1

№1は鍵を手にしたお姉さんで、ブルドッグが付いてます。

ショートストップ2

心配されたお姉さんのお顔も良いようです。
ブル君の造形も良く出来てます。

ショートストップ3

№2はボンネットを覗くお姉さん。
こちらの出来も良さそうです。

ショートストップ4

ベースボールキャップは別部品になっていて、キャップなしでも良さそうです。
箱の大きさに比べると、中身はスカスカです。

ショートストップ5

№3はミニスカートのお姉さん。
顔の出来が最高です。

ショートストップ6

キットにタイヤは付いていませんが、スーツケースが付属します。
トランクに荷物を入れるシーンに使えそうですね。

マスターボックスのピンナップシリーズは、1/35で1種類、1/24で6種類がでていますが売れ行きが良かったんでしょうね。
今度はカーモデラー狙いでAFV色なしのお姉さんで攻めて来ました。
前回のシリーズで不評だった顔やスタイルの造形が格段に良くなっています。
特にミニスカのお姉さんは人気で、一部では売り切れとなっている様です。
今後マスターボックスはこの路線で来ると私は見ています。
カーモデルに華を添えるお姉さん、完成品も引き立つ事受け合いです。

「じゃごろさん、またお姉さん物買ったんですか?」
「はい、アメ車の横に置こうと思いまして。」
「カーモデラーではないですよね。」
「は、はい、それはそうですが。」
「ミニスカのお姉さんだけ2個ありますけど。」
「・・・。」





【 2016/08/22 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。