fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ドイツ18トン重ハーフトラック戦車運搬車

戦車運搬車3

タミヤ1/35 ドイツ18トン重ハーフトラック戦車運搬車です。
良く出来たキットですが、全長が長いので写真を撮るのが大変でした。

戦車運搬車

ファモの方には、戦車回収アクセサリーセットを付けてみました。

戦車運搬車2

運搬車には、3号突撃砲を乗せてみました。
タミヤの3号突撃砲も良く出来たキットです。

戦車運搬車4

戦車運搬車に戦車が乗っていないのはサマにならないので、先に3突を作りました。
モチベを高めてから大物製作へと言う作戦です。

戦車運搬車9

前に作ったファモは、ジャーマングレーで塗装したので、今度はダークイエローの迷彩にしてみました。
ジャ-マングレーの方が、重量感が出て好きなんですが、2台並べるのもいいかなと。

戦車運搬車10

ファモ&戦車運搬車は、汚しは軽めにしています。
展示の状況に合わせて汚すつもりでしたが、すっかり忘れていました。
3号突は固定してませんので、後から汚しは出来ます。

戦車運搬車14

前に作ったファモと並べてみました。

戦車運搬車12

ジャーマングレーのファモもいいですね。

戦車運搬車13

トラペのマッターホルンも全長が長く、写真が難しいです。

戦車運搬車14

今度はファモ&戦車運搬車をジャーマングレイに、ファモ&カノン砲をダークイエロ-で塗装したのを作ろうかと思っています。
4台色違いで並べると壮観でしょうね。













スポンサーサイト



【 2016/09/30 (Fri) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

DG-001LN ウサギア

ウサギヤ

コトブキヤ1/1 DG-001LN ウサギアです。
一撃殺虫!!ホイホイさんシリーズの製品の様です。
「20××年、すべての害虫は薬品に対して耐性を持ってしまった。そこで開発されたのが、インターセプタードール(ID){ホイホイさん}であった。人間の手が届かない隙間に巣食い、殺虫剤が通用しない害虫を、物理的攻撃によって駆除するための、身長11.5㎝の半自律型人型ロボットである。」と言うストーリーです。
「マーズ製薬」が開発したのがホイホイさん、ライバル会社「キンリュー」が開発したコンバットさんの害虫駆除ロボットの枠を超えた人気の盛り上がりを受けて、キンリューが他方面への応用を想定して開発したのがウサギアです。(ウィキペディアより)

ウサギヤ3

髪や胴体パーツです。
長い髪は可動になっています。

ウサギヤ4

手や足、関節部品です。


ウサギヤ5

ネックイーターや関節部品です。


ウサギヤ6

顔のパーツは4個もあります。
デカールの目は正面、左、右の選択が可能です。

ウサギヤ7

お好みの顔を選択できます。
塗装して自分好みにも出来ます。

ウサギヤ8

いろいろな武器と組み合わせる事が出来る様です。

ウサギヤ9

塗装なしの素組で、この出来です。
バンダイの様に、パチパチと組む事が出来ます。
パーツの精度は非常に高いです。

私は作り慣れていないので、上手な方のを参考にしようと思っていました。
しかし、ネットで作例を検索しても見つける事が出来ませんでした。
ホイホイさんやコンバットさんの作例はあるんですがね。
本編の連載が中断のため、実際に登場するエピソードがないからでしょうか?
すみません~、誰か作ってください!











【 2016/09/29 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

LS 第2次大戦日本軍用飛行機シリーズ

LS

LS1/144 第2次日本軍用飛行機シリーズです。
№1は、紫電改、天山12型のセットです。
2機で100円の時代です。

LS2

表箱裏面に組説があります。
キットは凹モールドで、出来はいい様です。

LS8

№2は隼2型、疾風のセットです。

LS9

表箱裏面に組説があります。
デカールもまだ綺麗で、使用できそうです。

LS3

№3は流星改、99艦爆11型です。
AFが決まらず、写りが悪くて失礼します。

LS6

これも綺麗なモールドで、出来はいい様です。
LSの機体は定評があります。

№4は烈風、雷電なんですが、行方不明になっています。
そのうちどこからか見つかると思います。
その代わり1/144のジェット機がいろいろ見つかりました。
LSは1/144、結構出していたんですね。

このシリーズは、烈風、99艦爆、流星改、天山の4機セット300円で発売されてました。
その後疾風や隼等が加わり、2機セット100円で発売されました。
この頃はイマイ等各メーカーが1/144の飛行機を発売していた時期でした。
後から1/144に参入したLSの飛行機は、他に比較しても良い出来でした。
最近は二式大艇の完成機以外は、見かけた事がありません。
記事を書いていて、懐かしい思いがします。
 







【 2016/09/28 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

三笠

三笠

三笠保存会 1/500 三笠です。
企画・販売 財団法人 三笠保存会、製造 (有)トイクラフトベルグと記されています。
三笠は、日露戦争において黄海海戦、日本海海戦で大勝利を得た日本海軍の象徴的な軍艦です。
東郷司令長官、「天気晴朗ナレドモ波タカシ」、Z旗等、多くのキーワードが知られるところです。

三笠2

キットはレジン製の船体、金属製のパーツ、台座で構成されています。
船体はフルハルモデルにも組めます。
レジン製の船体に気泡は見られず、丁寧な仕上げになっています。

三笠3

組説は塗装指示もあり、分かりやすく説明してあります。
レジンの取り扱いの別紙も同封されています。
模型を初めて作る方にも配慮してだと思います。

三笠4

記念館の案内図です。
観覧順路が説明されてます。

三笠5

記念館のパンフレット。
入場券の半券まで同封してました。
観覧料400円也。

このキットは、HIGH-GEARedさんが素晴らしい作品を作られてます。
製作する時はぜひ参考にさせていただきたいと思います。

軍艦三笠は、知名度の割には模型には恵まれてませんでした。
今は、1/700,1/350,1/200と次々と新しいキットが発売されています。
本当にいい時代になったなと思います。














【 2016/09/27 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

ファイヤークラッカー

クラッカー

ウイリアムズ1/32 シェーンフェルド ファイヤークラッカーです。
トンプソントロフィー等で有名なエアーレーサー機で、1938年か1939年のバージョンが製作可能です。

クラッカー3

キットはカウリングが2種類で、それにより1938年か1939年を選択する様です。

クラッカー6

デカールも2種類で、年度により位置にも違いがあります。

クラッカー4

組説は大部分が塗装の説明で、組説は1コマだけです。

クラッカー5

実機説明と詳しいデカール指示があります。

クラッカー2

箱絵裏面は広告になっています。
マニア好みの商品が多いです。

この当時のエアーレーサーは、今と違って個性的で魅力ある機体が多いです。
しかし、マニアはともかく一般受けするかどうかはわかりません。
ウイリアムズは、積極的にレサー機をリリースしていました。
そのおかげで、おそらくどこも発売する事はないと思われる機体を手にする事が出来ます。
キットを見るたび、ウイリアムズに感謝の念が絶えません。










【 2016/09/26 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

SU-85襲撃砲戦車

SU-85

タミヤ1/35 SU-85襲撃砲戦車です。
キットはタミヤのMMシリーズの古い物です。
最初ロシアングリーンの明るさに、「迷彩になるの?」と思いましたが、草原ではピッタリの様です。

SU-852

少しライティングを落としてみました。
使い道がなかったフィギュアも、ここぞとばかりにてんこ盛りにしました。

SU-853

汚しは草原なので、軽めに入れてます。
履帯はカステンに交換してます。
本当は履帯を見せたいので汚しは控えめにしました。

SU-854

ソビエトの戦車は窮屈で、小柄な男性が戦車兵に選ばれたと聞いてます。
女性の兵士も多かったので、戦車兵もいたんでしょうね。

SU-855

キットはパーツも少なく、ストレス無しで組む事ができます。
手を入れるなら、ライトレンズをクリア化するぐらいでしょうか。
パーツが多いキットもありますが、素材としては十分だと思います。
つや消しで塗装してますが、ライティングでテカりがでます。
写真は難しいですね。




【 2016/09/25 (Sun) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

SUー76M

SU76M

タミヤ1/35 SU-76Mです。
ドイツ軍の3号突撃砲の活躍に注目したソビエト軍が、T-70軽戦車をベースに開発した自走砲です。
小型軽量で高い走破性を備え、歩兵部隊と密接に連携して行動し勝利に大きく貢献しました。

SU76M2

キットは、オープン砲塔が見せ場になります。

SU76M3

車体は箱組で構成されています。

SU76M4

砲塔も装甲板の組合せで構成されています。

SU76M5

履帯は連結式で、治具により弛みを再現しています。

SU76M6

コマンダー、砲手、ローダーの出来の良いフィギュアが付属してます。

この車体は、ドライバーの後ろにエンジンを配置し、その後方に砲塔があります。
ドライバーは心細い感じがしますね。
キットは、ソビエト軍車両の無骨さが良く再現されています。

タミヤがSU-76Mを販売すると聞いて驚きました。
中身はミニアートの製品かなと思ったら、新金型の商品でした。
この自走砲は人気があるんでしょうかね?





【 2016/09/24 (Sat) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

ベル XP-77

XP77

チェコモデル1/48 XP-77です。
大戦中のアメリカ陸軍の試作機で、木造構造金属外板張りの飛行機です。
これでも日本機に対抗するための小型軽量戦闘機とは驚きです。

XP77-3

キットは簡易インジェクションで、機体はアッサリしたもの。
部品もランナー1枚しかありません。

XP77-4

レジン製ンのパーツとバキュームのキャノピー。
塩ビのキャノピーは、経年変化で黄ばんでいます。
この黄ばみが泣き所で、困ったものですね、どうしましょうか。

XP77-5

組説は1枚物で、機体の説明があります。

XP77-6

エンジンが付いてますが、ウエイト代わりになっています。

XP77-2


箱絵裏面です。
全面シルバーの指示があります。
試作機ですから黄色かと思ったんですがね。

このキットはシュリングパックのまま保管してました。
今回撮影のため、開封しましたがキャノピーが黄ばんでいました。
クラシックエアーフレーム等の塩ビキャノピーも同じく黄ばんでます。
何か対策はないんでしょうか?





【 2016/09/23 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

亀仙人&ブルマ

亀仙人

バンダイいろプラ亀仙人です。
ご存じドラゴンボールの人気者の亀仙人、よく特徴を捉えてます。

亀仙人4

キットは問題なく組めますが、デカールではなくシールになっています。
甲羅の紐を絞めすぎると甲羅がせり上がって来るので、少し緩く結んでます。

ブルマ

こちらはいろプラブルマです。
青い髪とタイツが特徴的です。

ブルマ5

髪は金髪、黒ストのバニーに仕上げました。
お姉さん物禁止の展示会に出したんですが、これはセーフでした。
次はもう少し本格的なお姉さんを出品しようかなと思ってます。(笑)



【 2016/09/22 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

マツダ キャロル

キャロル2

LS1/32 マツダ キャロルです。
1962年2月キャロル360販売、価格は37万円でした。
1963年9月4ドア発売、1970年8月生産終了となります。
CAROLとは、歓びの唄、祝いの唄、楽しい唄を意味すると記してあります。

キャロル3

タイヤはゴム製、プルバックゼンマイ付きです。
キャロルはRR方式で、18馬力のエンジンです。
3m未満のボディーに3ボックス構造で、大人4人乗りです。
大人4人は窮屈だったでしょうね。

キャロル4

小学生の同級生の家庭に、屋根が青色のキャロルがあって、一緒に乗せてもらった記憶があります。
当時軽免許と言うのがあって、16歳で360CCの軽自動車が運転できました。
私も16歳になったら、免許を取ろうと思ったものです。

LSのこのシリーズは、ダイハツミゼットの初期型が最初でした。
キャロルは14番と書かれてます。
本当に可愛い車だと思いませんか?


【 2016/09/21 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(4)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。