fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

百式重爆機 呑龍 Ⅰ型

呑龍


本日のキットは、ハセガワ1/72 百式重爆撃機 呑龍 Ⅰ型です。
九七式重爆撃機の後継として、中島飛行機が開発しました。

呑龍2


デカールは、浜松飛行学校が付属しています。
パーツは思ったより少なく、組立は問題ないと思われます。


呑龍3

主翼前縁が直線なのは、中島の特長でしょうか。
高速、重武装として期待された飛行機です。


呑龍4

組説は横開きの一枚物です。
この飛行機は、窓が多いのでマスキングが面倒ですね。


呑龍5

デカールは一種類が付属しています。
銀色の機体は美しく、迷彩より好きです。



九七式重爆撃機の後継に当たる本機は、戦闘機の護衛を必要としない高速性と重武装を持った重爆撃機として設計されました。
対ソ戦において、敵飛行場を攻撃する航空撃滅戦に用いる構想でした。
しかし、敵戦闘機と比較して高速と言える程の性能を持つには至らず、実戦では戦闘機の護衛を必要としました。
本機は、武装が強化された事以外は九七重爆撃機とあまり差がなく、エンジンの信頼性に乏しい一面がありました。
実戦部隊での評判はあまり良くなかったが、重武装である事や将来的な発展性を期待されて制式採用されました。
1939年初飛行、運用1941年~1945年、生産機数813機
1943年6月20日のポートダーウィン爆撃では18機中16機が帰還しています。
隼の護衛があったとは言え、46機のスピットファイアの攻撃に耐え切っての帰還でした。
百式の防御火力と防弾装備の有効性は高く評価されることもあります。
しかし、帰還した多くの機体が大破しており修理不能として廃棄され、ポートダーウィン空襲は一回きりしか行われません。


呑龍はあまり人気がなく、大きな活躍もない地味な飛行機と言える様です。
大戦前半は九七式、後半は飛龍が活躍し、その中間を繋ぐ飛行機でありました。
しかし、地味な百式は重武装、特に尾部に初めて機銃を備えた爆撃機でした。
戦略、時運を考慮すればもう少し高評価の爆撃機だと思います。
今回この機体を思いだしたのは、クラブのメンバーの完成機を見たからです。
美しい銀の機体を見た時、「ハセガワのキットってこんなに良かったの?」と思いました。
もちろん製作者の腕が有ってこそだとは思いますが、予想外にキットの出来が良かったのも事実。
今まで見向きもしなかったけれど、先入観を持って見てはいけないと認識させられました。
そう、大した事ないだろうとキットを良く見ていなかったんですね。
人気がない日本の爆撃機、その中でも地味な百式。
そんなイメージが先行してキットを正しく評価していなかったと反省しています。
スポンサーサイト



【 2017/07/31 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ベーコンよもやま話

ベーコン


ベーコンを生で食べたことががありますか?
豚ばら肉を使いますから火を通さないと不安ですので、通常はないと思います。
しかし、それなら生ハムも同じこと。
生のハムがあって、何故生のベーコンはないんでしょうか。
それは製法が違うからです。
この土井ハムのベーコンは生で食べられます。
世界的に見ても、実はベーコンは生の方が種類が多いんです。
ベーコンが本来持つ、食感と舌触り、その味をぜひ体験して見て下さい。
勿論、火を通してカリカリに仕上げて食べても美味しいです。




ベーコン2

私の朝食はパン食なので、ベーコンとスクランブルエッグが欠かせません。
美味しいベーコンを求めて辿り着いたのがここ、土井牧場ハム製造所。
ドイツ式のハムやソーセージを製造しています。
因みに豚肉はデンマーク産、それは品質が良いからなのだそうです。
デンマークの豚肉が良いとは知りませんでしたね。
ベーコンとビールとパン、これこそヨーロッパの食文化の基本と言えます。
土井ハムは美味しいので、お好きな方はお試し下さい。


こら、模型日記なのに生ベーコンがどう関係するんだ?

えっ~、ドイツ式→ドイツ→レベル→模型、 って事でご勘弁を!
【 2017/07/30 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

デハビランドDH-104-5A タブ

タブ



長崎市郊外、旧西彼杵郡琴海町にタブがあります。
国道沿いなので誰でも見る事ができます。
この機体は、1957年に登録、日本遊覧航空の海王星として活躍しました。
1963年~1968年長崎航空で老朽廃棄されるまで使用されました。
その後オーストラリアへ売却の話がありましたが、空輸のパイロットが確保出来ず断念。
長崎市へ売却され、旧長崎水族館にて展示されました。
1998年、旧長崎水族館閉後、、琴海町の解体屋さんに。
その後の経緯は詳しくは分かりませんが、私有地に展示されています。

この機体は、プラキットとして発売されていません。
姉妹機のヘロンは発売されたことがありますが、タブはないですね。
本家のエアフィックスもタブは発売していません。
可愛い機体なので欲しいんですが、キットの発売は無理だろうなあと思っています。
【 2017/07/29 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

塗料よもやま話

カラー


長年愛用してきた塗料がなくなったので、買い替えになりました。
クリアーブルーは、飛行機の翼端灯の塗装に使うぐらいで、頻度が低かったです。
これはグンゼの初期物で、レベルカラーの次に発売された物です。



カラー2


これが最新版で、瓶の形状が変わっています。
クリアーブルーと表示されていますが、初期はクリヤーブルーと表示されていました。
何時頃変更されたんでしょうね。(笑)



カラー7

この初期版は、まだいくつか残っています。
勿論現役で十分使用できますが、主に使っているのは新しい瓶の方です。
整理が悪く、あちこちに塗料があるので旧瓶が残っている様です。



カラー5

こちらはエナメルのパクトラタミヤです。
これもかなりの数が残っています。
エナメルも今は墨入れに使うぐらいなので使う色が決まっています。
今後も使う機会がなさそうです。



カラー6

こちらはSDEソリッドカラーです。
マニア向けの飛行機のカラーで、お気に入りの塗料です。
微妙な色具合で良かったんですが、残念ながら倒産してしまいました。
20~30本手持ちがあるので、大事に使いたいと思います。


カラー4

最近のお気に入りはガイヤノーツの塗料。
発色、伸び、隠蔽力など良い感じです。
EXシリーズの黒や白、銀など、クリアーも最近はガイヤです。
特にAFVカラーは秀作で、ドイツ軍色はガイアが好み。

このアフリカ軍団 1941/1942は初めて見る色です。
205 ゲルブラウン
206 グラウグリュン
207 ブラウン
208 グラウ
205、206が1941年、207、208が1942年用らしいんですが、使い方が良く分かりません。
2色で迷彩塗装なんでしょうが説明がありません。
誰か詳しい方、教えて欲しいです。

塗料は整理して少なくしたいんですが、増える一方で困っています。
基本ラッカー系メインで、数が多いのがクレオス。
それにガイアとSDEソリッドカラーがラッカー系。
タミヤのアクリルも色合いが良い物は使っています。
最近は水性カラーがいろいろ発売されている様です。
これ以上、種類を増やさぬ様にしようと思っています。
【 2017/07/28 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

リベットに最適 志賀昆虫針

志賀昆虫針

ヴァンシップのスパッツ、リベットをどうするか悩んでいました。
先日、会長から「リベットは志賀昆虫針。」とアドバイスを頂きました。
カーモデルでは、志賀昆虫針をいろいろ使うそうです。
早速注文しておいた物が届いたのでご紹介します。(使っている方も多いでしょうが)

志賀昆虫針、所謂虫ピンで極小~普通サイズがあります。
これは極小の00号、太さ0.3mm、長さ約40ミリ、500円
最上質ステンレス、100本入り




志賀昆虫針2

次は0号、太さ0.35mm、長さ約40mm、480円
最上質ステンレス、100本入り


志賀昆虫針3

次は1号、太さ0.4mm、長さ約40mm、420円
最上質ステンレス、100本入り


志賀昆虫針4

次は2号、太さ0.45mm、長さ約40mm、390円
最上質ステンレス、100本入り


志賀昆虫針5


次は3号、太さ0.5mm、長さ約40mm、350円
最上質ステンレス、100本入り


志賀昆虫針6

これは3号で、一般的に良く使われる虫ピンです。
このように100本入りで350円は安いと思います。


志賀昆虫針7


志賀昆虫針は、00号~6号まで、太さ0.3mm~0.65mmで選択できます。
価格は3号以上は350円で統一されています。



志賀昆虫針8

3号の太さ0.5mmは針の部分で、頭は3号で約0.77mm程度となります。(自己計測)

リベットは金属製やプラ製の専用の物が発売されています。
しかし、高い! 少量使うなら良いかもしれませんが。
価格を考慮すると1/10、志賀昆虫針は安いと思います。
(株)志賀昆虫普及社は、昆虫採集器具など学術的な物を発売されています。
この様な会社は、なんとなく頑張れと応援したくなるんですね。
今回、細やかながら虫ピンを購入させて頂きました。
リベットだけでなく、いろいろ使えそうです。
【 2017/07/27 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

ヴァンシップ製作記   その5

ヴァンシップ34

これは、会長が製作したヴァンシップです。
カーモデルが得意な会長は、ピカピカに仕上げています。
私のブログを見た会長から、製作のアドバイスを頂きました。


ヴァンシップ32

自分が製作して見て、ここはこんな感じにした方が良いと言うもの。
リベットもこれを使ったらと詳しく教えて頂きました、ありがたや。
しかし、綺麗に作られていますね、私はこんな風には出来ませんね。



ヴァンシップ33

この風防を薄くした方が良いとアドバイスがありました。
私は、面倒なので「防弾だから厚みがある。」と解釈していたのですが・・・。
「丸窓は開口して正解。」と言われましたが、工作は面倒なんですよね。


ヴァンシップ29

資料を見ると、翼の上面が組説と違っています。
組説では、会長の作例の様な塗分けです。
ここも悩むところの一つです。
又、ライトの反射鏡に継ぎ目が来るので、その処理を思案中です。



ヴァンシップ30

テールライトは、赤と緑の半々の様ですね。
会長は「LEDで発光。」と言うんですが・・・。(ヘッドライトも)
胴体の継ぎ目も銀モールの様ですね、資料は見ない方が良さそうです。



ヴァンシップ31

エンジンを自作された方もいる様です。
コクピット内部も作り込みされた方もいます。
風防は割と厚みがあり、両脇は蝶ネジになっていますね・・・。

さあ、何も見なかったと言う事で、気持ちも新たに頑張りましょう!



作業場が38度と危険温度のため、昨日より作業中止になっています。
エアコンの修理が遅れているので、製作記はしばらくお休みです。
キット紹介も、発掘作業が危険なためこれも難しい状況です。
生命維持のエアコン作動下での行動を余儀なくされております。
当分、駄文でブログを繋ぐ事をご理解下さい。
【 2017/07/26 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

すーぱーふみな アクシズエンジェル Ver.



ブログを開設して今日で1年になりました。
ブログを訪問してくださった皆様、本当にありがとうございます。
特にブロ友の皆様にはコメントを頂き、それが励みとなりここまで続ける事ができました。
いろんな方との交流が楽しく、また勉強になっております。
2年目も皆様のブログに刺激を受けて、より頑張りたいと思います。
今後も「じゃごろの模型日記」をよろしくお願いたします。





エンジェル

さて、本日のキットは、バンダイ1/144 すーぱーふみなアクシズエンジェルVer.です。
先に発売されたすーぱーふみなのバージョン替えらしいんですが、私にはまったく分かりません。
「サカイ・ミナトのネクストステージが始まったのである。」と解説があります。
コンセプトは「昇天」だそうです。

エンジェル2

目のシールが沢山付いています。
淡いピンクと白の成型色です。
ガンプラとは思えない色ですね。



エンジェル3

天使の羽が目を引きます。
羽は2分割になっています。


エンジェル4


髪は別パーツで、分割されています。
髪の成型は難しいですね。




エンジェル5

顔のパーツです。
眉は凸の方が良いのでは?と思いますが。

エンジェル6

完成するとこんな感じです。
前よりも可愛い感じがしますが気のせいでしょうか。


エンジェル7

先に発売されたすーぱーふみな、まだ未着手です。
これ3個もあるんですよね。
ふみなのバージョンはもう一つ出そうです。
たしかファイナルバージョンとか。
いろいろ発売されると、ブログネタで購入するのも大変です。(笑)
【 2017/07/25 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(6)

ヴァンシップ製作記   その4

ヴァンシップ21


ノーズ部分を先に接着しました。
整形して塗装に備えるためです。
幸い下面とは、塗装後に接着出来そうです。

ヴァンシップ27

翼にあるフラップ。
塗装に備えてここも先に接着しておきます。



ヴァンシップ28


フラップを接着しました。
乾燥後、整形して塗装に備えておきます。



ヴァンシップ22


ずっと気になっていたテールライト。
これを透明化すれば、アクセントになりそうです。
製作が遅れそうですが、どうするか。




ヴァンシップ23


あぁ~、開口してしまいました。
これで作業が遅れる事、確実ですなあ。
「やっちまったな~。」です。




ヴァンシップ24


こちらはスパッツ、少々気になるところが。
そう、筋彫りが浅い!
よって、筋彫りを深くします。



ヴァンシップ25

筋彫りを深くしました。
ついついリベット穴を開口してしまいました。
しかし、こんな小さなリベツト、持っていません。
「やっちまったな~。」
どうしましょう?  後で考えます・・・。



ヴァンシップ26


ボディを整形して行きます。
ペーパーは800番~1000番で仕上げるつもりです。
下面やスパッツなども一緒に磨いておきます。

まだ動力ユニットも残っていますよ・・・ハイ。


なかなか作業が進みません。
それなのにやらなくていいのに手を出してしまう。
サクっと作る予定だったのにね。
【 2017/07/24 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

仮面ライダー 新サイクロン号

サイクロン

本日のキットは、バンダイ 仮面ライダー 新サイクロン号です。
昔のヒーローは、バイクに乗っているのが多かったです。
ヒーローもバイクも男心を擽る魅力にあふれていますからね。


サイクロン3

フレーム、エンジン一体成型になっています。
胴体カウルであまり良く見えません。
ウイングがお洒落さんですね。
勿論、仮面ライダーも付属しています。



サイクロン4


サイクロンにはデカールが用意されています。
物が小さいので、塗装は難しいですね。
仮面ライダーは、バイクにまたがって停車した状態になります。


サイクロン2


箱裏面が組説になっています。
おじさん世代は、駄菓子屋や夜店のキットを思いだしますね。
しかし、このキットはそんな怪しげなキットではありません。
お手軽、安価で出来の良いサイクロン号が手に入ります。
ネックは、仮面ライダーの塗装ですかね。
小さいので塗るのは大変そうですよ。
【 2017/07/23 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

ヴァンシップ製作記   その3

ヴァンシップ13

胴体内側を塗装します。
指定色はブラックグレー、ドイツ機のコクピット色です。




ヴァンシップ14

パイロット席ヤナビゲーター席も塗装して組立ます。
フロアは、モールドのあるところだけウットブラウンにしました。




ヴァンシップ15


計器盤も塗装してデカールを貼ります。
乾燥後、つや消しクリアで保護します。




ヴァンシップ16

胴体を貼り合わせました。
乾燥後、塗装に備えて表面処理をします。


ヴァンシップ17

さて、塗装ですが迷っています。
定番の赤、やはりこれでしょうかね。
赤といってもいろいろありますから更に迷います。



ヴァンシップ18


こちらはグリーン。
一般機と言う事なので、数が多い機体なんでしょうね。
量産型のザクみたいな感じかな。



ヴァンシップ19

これは、銀と白のツートンになっています。
これも魅力がありますね。
赤とはまた違った印象を受けます。




ヴァンシップ20

次は白です。
なんともエレガントな感じです。
ヴァンシップは、車の様なイメージもありますからね。
また組説に捕らわれず、自分の好きな色でも良さそうです。


暑さが厳しい中、作業を進めています。
しかし、作業時間を長く取る事ができません。
ブログはまたしても自転車操業になっております。
【 2017/07/22 (Sat) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。