fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

熊本トムキャッツ展示会 2014 その24



中華料理店が中華鍋をリストラ!?大阪王将のハイテク「職人レス店舗」とは

ギョーザの専門店「大阪王将」を運営するイートアンド(東京品川区)は、2018年10月から大阪王将の新モデル店舗を出店する。同社が「”テクノロジー”を駆使した次世代大阪王将」とうたう新店舗。テクノロジーと中華料理の組合せはちょっとピンとこないが、その中身は飲食店を苦しめる人手不足への対応策だった。

・中華鍋の代わりにハイテク調理機械

同社は17年9月から直営店でこの取り組みを試験的に開始。担当者はこの店舗を「職人レス」と呼ぶ。例えば、中華料理を作るのに欠かせない中華鍋をキッチンから省いた。代わりに置いたのが、中華鍋と比べてもそん色ないチャーハンや炒め物を作れるという特殊な調理機械だ。

「中華鍋は重く、振るのに技術も要るので使いこなせる人が限られていた。女性やアルバイトでは難しい場合が多く、店長や社員が振っていた」(同社の担当者) 中華鍋を扱える”職人”がいなくとも、店舗で料理の品質を下げずに調理をできるようにしたという。

調理の過程全体もIT化している。もともと、既存店でもカット済みの野菜などの食材を店舗に配送する「包丁レス」と呼ぶ取り組みが進んでいた。従業員は店に備え付けのタブレットでチェーン共通のレシピを見て、食材の分量や味付けを確認。カット済み食材や調味料などをこの機械に投入することで、調理技術がそれほどないアルバイトやパートでも料理できるようになった。

・店長を「中華鍋振り」から解放

レシピをミラレルタブレットも工夫している。日本語以外の多言語に対応。実は大阪王将の都内にある新店舗では、従業員の9割が外国人。まだ調理に不慣れな外国人のアルバイトも活躍しやすくなり、店長は中華鍋を振る作業から解放されて店舗全体に目配りができるという。

同社によると、このシステムを試験導入した店舗では6~8%の人件費削減につながった。今後、まずは8店舗で展開するという大阪王将の”ハイテク中華料理店” 慢性化する飲食業界の人手不足を救うか。

                                                       ITmedia ビジネスオンライオン

これと似た様な取り組みは、”ちゃんぽん”でお馴染みのリンガーハットでも、前からやっています。
以前は、各店舗で中華鍋を振っている姿が見られましたが、今ではハイテクマシンで調理されています。
鍋に調理済みの冷凍パックを投入。ベルトコンベアー状のコンロの上を鍋が移動して行きます。途中で麺を投入して、ゴールに着けば完成。丼に移して提供となります。チャーハンは、グルグル回る縦にセットされた鍋に油をスプレー。冷凍チャーハンを投入。時間が経てば出来上がり。と言った感じで、誰が調理しても同じ物を提供できるわけです。
これで人件費削減ができ、社員を雇わないで、パートで済ませられます。材料費削減は限界ですので、次に経費削減をするのは会社として当然の事です。経費の中で大きいのが人件費と言う訳です。
チェーン店系列のお店は、今後このような機械化が進むのではないでしょうか。
中華料理店の中華鍋を振る姿を見るのが好きだと言う人もいます。
鍋を振る職人技は、その視覚的効果により、美味しさが増すと言う人もいます。
一方で、味が変わらず、安ければいいと言う人も多いのです。
人が鍋を振ろうが、機械で調理しようが、関係ないという人、そういう方はこのような店舗でもOKでしょう。
究極は、冷凍品をチンして提供すればいいのでしょうが、さすがにそこまでの店舗はない様です。
あくまでも調理というプライドでしょうか? ほとんど変わらないと思うんですがね。
まあ、個人の判断で、店舗を選べばいい事で、良い、悪いと言う事ではありません。
鍋を振る職人技が好きな方は、「チャーハンの神様」という動画を見て下さい。
国振中華料理店のマスターの「神速チャーハン」が見れますよ。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その24 最終回です。



熊トム362


熊トム363


熊トム364


熊トム365


熊トム366


熊トム367


熊トム368


熊トム369


熊トム370


熊トム371


熊トム372


熊トム374


熊トム375


熊トム376


熊トム377


熊トム378


熊トム379


熊トム380


熊トム381




スポンサーサイト



【 2018/05/31 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その23



図書館の自習「禁止する側」の理由  「耳をすませば」の淡いシーンが・・・・実は大正時代から議論の的だった

図書館での自習・・・・そこは、勉強だけでなく、気になる人との出会いを期待する淡い青春の1ページにもなってきました。そんな図書館での自習はあり?なし? 大正時代から続いてきたこの議論。禁止する側の理由について、調べてみました。(朝日新聞・半田尚子、佐古将規)

「ここは自習室ではありません」
東京都立図書館はホームページに「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」と掲げています(東京都立図書館ホームページ「利用案内Q&A」) 職員は「自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると分かれば、ここは自習室ではありませんとご案内しています」

広島市では、自習室がある中央図書館を除いて、市立図書館12館で自習を禁じています。中央図書館の福島達徳・副館長は「自習される方は、半日とか一日中とか滞在時間が長い。面積に限りがあります」と理由を説明します。

1921年の投稿「此頃の図書館は・・・・」
自習は昔から議論になっていました。

1921年の東京朝日新聞には、「此頃は高等学校の入学試験、大学の試験等で上野の図書館は朝六時頃迄に行かなければ到底入館出来ない」という読者の投稿が載っています。

公益社団法人・日本図書館協会が1970年にまとめた指針には、「(図書館は)座席と机だけを提供するところではない」とあります。89年には「自習席の設置は、むしろ図書館サービスの遂行を妨げることになる」とも(日本図書館協会ホームページ「公立図書館の任務と目標」)

「勉強しに来てね「カモーン」の館も
ただ、日本図書館協会の西野一夫・副理事長は「時代とともに図書館の役割は変わってきています」と言います。

愛知県の田原市中央図書館はツイッターで「みんなテスト勉強しに来てね!щ(゚Д゚щ)カモーン」と呼び掛けています。全350席で自習が可能。豊田高広館長は「まずは図書館に来て、いろんな知識や人に出会ってもらいたい」と期待しています。

大阪市は今年3月、市内に24館ある市立図書館のうち20館で、自習を認めることを発表しました。大半は「混雑時は遠慮を」との条件付きです(大阪市ホームページ「各区の市立図書館の自習利用について公表します」)

東京の武蔵野市立図書館「武蔵野プレイス」は、子どもたちがしゃべったり遊んだりできるスペースを設けました(武蔵野プレイス「スタジオラウンジ」) 「コンビニでたむろしたり、フードコートで勉強したりしている子に居場所を提供したい」という狙いだそうです。
                                                                withnews

図書館で自習が禁止されている、というのは初耳でした。
図書館は、本を読んだり、勉強するところ、だと思っていましたから。
図書館で、学生が勉強しているのは、当たり前の風景でした。
小学校の近所にあった図書館では、本を借りに行くと必ず、勉強している高校性が居ました。
高校生の時は、県立図書館で勉強する学生が多かったです。
だから、図書館は静かで勉強する所、と今まで疑ったことがありませんでした。
夏休みなんかは、図書館はクーラーが効いてて勉強に持って来いでしたからね。
確かに、自習する者で席を占めたら、本を読みたい本来の利用者が困りますよね。
図書館は、本を借りるところ、というイメージがあるんですが、そこで読みたい人もいますよね。
図書館の席数と利用者状況によると思うんですが、いかがなものでしょうか。
そういえば、最近、図書館には行っていないなあ、と思うのでありました。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その23 です。





熊トム343


熊トム344


熊トム345


熊トム346


熊トム347


熊トム348


熊トム349


熊トム350


熊トム351


熊トム352


熊トム353


熊トム354


熊トム355


熊トム356


熊トム357


熊トム358


熊トム359


熊トム360


熊トム361




【 2018/05/30 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その22



災害で駆けつけた自衛官が、毛布もなくザコ寝する画像・・・これでいいのか?

東日本大震災における自衛隊の活躍は、今も多くの人が記憶していると思います。冷たい泥と瓦礫の中で懸命に救助作業を行う彼らを「安全保障以上に災害状況で必要な集団」と感じている人も多いかもしれません。

実際に、地震や津波、台風・豪雪・水害・火山爆発などの自然災害、口蹄疫や鳥インフルエンザといった疫病対策等のさまざまな場面で、自衛隊には地方自治体からの災害派遣要請があります。

災害は突然に起こるものです。特に火山爆発や地震、家畜の疫病などは予想がつきません。自衛隊は、これまでの経験から、緊急時にコンクリートを割ったり建物をこじ開けたりする道具や防護服、耐熱服などの災害対応に必要な機器や技術を有しています。しかし、自衛隊は「災害対応のためにある組織」ではないのです。

ロクな準備もなく、とにかく駆けつける

自衛隊は通常は国防のために必要な訓練や演習などを行っています。1つの部隊が複数の仕事を受け持っており、災害対応に特化した部隊は存在しません。そんな専任部隊や専用車、専用の在庫をもっていられるほどの予算や人員をもっていないのです。つまり、いつでも出動できる準備が整っていて、車両に非常用災害セットを積み込んでおけるような体制ではないということです。災害派遣要請があれば、その時やっていた訓練や演習を止め、基地に帰って来て、車両に乗っている機材などを全部降ろして片付け、必要な機材や装備品を載せてから出て行くわけです。

派遣要請の内容にもよりますが、人命救助なら生死を分ける時間は72時間です。救助に向かうまでの時間が少しでも短い方がいいことは言うまでもありません。だから、派遣部隊の第1陣は「とるものもとりあえず」「必要なモノだけ」を載せて人命を救うため、困っている人を助けるために、駆けつけることになります。

要請を受けた部隊がどれほどの装備品や車両を持っているのかは、その部隊によりまちまちです。比較的余裕があって、災害派遣のための物品を事前に乗せていられるような部隊もあります。しかし、中にはカツカツの予算でやっていて手持ちの車両も小さく、一度に大量の物資を運べないような部隊も存在します。

寒い体育館に、毛布もなく雑魚寝する自衛官

自衛隊は、基本的には食料も野営も用具一式、お風呂まで持っている自己完結型の組織です。だから、派遣要請した自衛隊のためには何も用意は必要ないと自治体は考えています。たしかに、時間が経てば自衛隊独自の輸送方法を使って野営のための物品は運ばれてくるものですが、輸送用車両に隊員用の寝袋が積み込めず、最初の数日はこんな状態になる場合もあるということです。


AAwrCw8

                                                                 写真 週刊SPA!

写真をご覧ください。特定されないように、背景の色彩や自衛官の顔などは目隠しを入れていますが、現実の災害派遣で疲れ切った自衛官が「寒い夜にひと時の休息を取っている」時の画像です。暖房もない冷たい体育館の床の上に雑魚寝です。

自衛隊員が震えながら雑魚寝をしている様子を見るに見かねて、毛布や貸布団などを先に用意する担当者もいるようですが、このケースのように全く気にかけることなく放置する場合もあるのです。

若い隊員は決して自分から弱音は吐けないのです

自衛官にホッカイロを渡そうとしたら・・・

自衛隊員は「普段から体を鍛えているから平気です」と言います。でも、鼻水をすすりながら硬く冷たい床の上で眠れず震えているのです。自衛官だって寒いのです。

寒そうな自衛隊員にホッカイロを渡そうとしたことがありますが、「勤務中ですから、結構です」という美しい返事が返ってきました。

そうです、若い隊員は決して自分から弱音は吐けないのです。あまりにも健気なので押しつけるよう渡すと、ようやくかじかんだ手で袋を開けて貼ってくれました。中年以降の年配の隊員は硬い床で寝ると、全身の冷えた関節が痛くてつらいのだそうです。

緊急災害時で手が回らないとはいえ、自治体の担当者ももう少し自衛隊員に配慮できないものでしょうか?いくら鍛えている自衛隊員といえ、サイボーグではなく生身の人間なのです。硬い床では寒いし疲れも取れないはずです。充分な休養がとれれば翌日の作業でもずっと効率よく働けるじゃないですか。

「人様への配慮」「おかげさま」という価値観が自衛隊員に対しては働かないというのはおかしな話です。地震や台風、津波などで大量に物資が不足するような事態であれば、被災者優先で派遣自衛官が我慢しなければならないのは当然です。でも、たとえば家畜の疫病対処なら物資は不足してないでしょう?そんな時には配慮してあげたいのです。

自衛官だって同じ人間なのに

戦時に備え、自衛隊員は常日頃から過酷な状況や理不尽に耐えることを美徳としています。しかし、災害派遣は戦時ではありません。ちょっとした気遣いで士気が上がり、休息がとれて体力も回復できるのです。一声、「自衛隊さんたち、寒くないか?毛布あるよ?」と言ってくれたら、どれほどの力が湧くか。同じ人間ながら、わかりますよね?

東日本大震災の時、被災者に配慮して自衛官は目立たぬように寒い中で冷たい缶詰を食べていたという話も聞きました。美談として語り継がれていますが、その話を聞いて、「そんな辛い仕事なら自分たちの子供には自衛官になってもらいたくない」というお母さんたちもいるのです。冷たい泥に濡れてあんなに頑張ってくれた隊員たちに、暖かい食べ物と寝床は十分に行き渡っていたのでしょうか。とても気になります。

現在、自衛隊員の募集は危機的です。今いる隊員も、もっと条件のいい仕事に流れ、離職する可能性が高くなっています。お互い支え合って生きていくのが社会でありコミュニティです。気持ち、感謝と労いは形にしてあげてほしいのです。地域の人々の温かい気持ちが、厳しい現場で働く自衛官を支えますし、自衛隊に入りたいと思う人も増えます。

米国では、軍人は尊敬されていて、軍人がコーヒーショップにいたら、誰かがその支払いを済ませてしまうこともよくあります。軍人や警察への感謝と尊敬が乏しい我が国では、警察や消防の職員がうどん屋で食事をしていたら、「けしからん」と通報されます。「お疲れさま、ありがとう」と敬意を持って自衛隊に接する国になれば、自衛隊員は誇りをもって働けるようになります。自衛隊員の不足で安全保障に穴が開く心配もなくなります。ちょっとした気遣いで皆がWINWINだと思います。いかがなものでしょうね。
                                      <文/小笠原理恵 国際ジャーナリスト>    週刊SPA!

一度でも、自衛隊のお世話になった方は、頷ける話ではないでしょうか。
私の記憶では、長崎県も二度程、自衛隊のお世話になっています。
長崎大水害と雲仙普賢岳噴火の災害時です。
水害の時、、私の地域は断水していて、給水車のお世話になりました。
長崎市への道路は寸断されていて、自衛隊は鉄橋を設置したり、土砂を取り除いたりしたそうです。
給水車はどうやって来たのかは分かりませんが、到着が早かったのは覚えています。
ただし、飲料水のみで、お風呂は無理でした。
夏場に風呂無しは辛かったですが、自衛隊員はもっと辛かったと思いますよ。
半袖、半ズボンでなく、ぶ厚い長袖、長ズボンの軍服ですからね、汗だくで作業されていました。
でも笑顔で作業されていました、皆「ありがとう」とか「助かりました」と言って水を貰っていましたから。
給水車はフル稼働だったと思います。
毎日、給水作業が何日も続きましたし、1台が1か所で終わりではないと思うのです。
何十台と給水車があるわけないし、範囲は広いし、、水の補給もしなければなりません。
雲仙普賢岳噴火の時は、ヘリが粉塵のため故障して不時着しましたからね、自衛隊員も命がけだったのです。
感謝の念を持つ、というのは自分が当事者にならないと分からないものです。
思いやりもなく、文句しか言わない人は、災害復旧の現場で作業してみたらいかがですか。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その22 です。



熊トム323


熊トム324


熊トム325


熊トム326


熊トム327


熊トム328


熊トム329


熊トム330


熊トム331


熊トム332


熊トム333


熊トム334


熊トム335


熊トム336


熊トム337


熊トム338


熊トム339


熊トム340


熊トム341


熊トム342





【 2018/05/29 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その21




「自衛隊は衣食住がタダだからお金が貯まる」はウソだった!?

                                                         (自衛隊ができない30のこと 15)

「自衛隊は衣食住がタダだから、給料はイマイチでもその分考えると実入りはいいよ」隊員募集の時によく使われるというこの言葉、どこかで聞いたことありませんか? 今回は「本当に衣食住はタダなのか」について、検証してみました。

自衛隊の給料(俸給)の仕組みがどんなふうにできたのかがわかる国会質問記録(昭和45年~48年のもの)が残っています。昭和45年064国会の記録では、公安(二)職(検察庁、公安調査庁、少年院、海上保安庁等に勤務する職員)の俸給に超過勤務手当相当額21.5時間分を先に加算して、地域手当を入れ、そこから食費と医療費と営舎経費を削って作られたのが自衛官の給料の元となる俸給表であると回答されています。

要約すると自衛官の俸給は「(加算分)公安(二)職の俸給に超過勤務相当を加算、地域手当を加算」「(減額分)食費、医療費、営舎経費を給料から減額」という前提で作られているので、自衛官の食費や医療費等はタダではない事になります。つまり、予め天引きされているということです。

他の国家公務員の公安職などと比べて自衛官の給料が安いのは、給料の素案を考えた段階で、すでに食費、住居と営内経費(電気代や消耗品)及び医療費は減額された形で俸給に反映されているからです。「トイレットペーパー代も隊員持ちなのだが、それは営内経費を取られているのだから国で負担してやれないのか」という当時の質問が記録に残っています。40年以上前に提起されていたこんなにも些細な問題が、平成になってもなお是正されていないのが現実です。
俸給表が固定し、その成立の経緯を知らない人も多くなったために、さも自衛官の食費や住居費が無料であるかのように言われ続けているのですが、前述のとおり最初に給料から天引きされているに等しいのでこの表現は正しくありません。

「糧食費は100%本人負担--本人の好みにかかわらず決まりきったものを食わしておいて、全部本人の負担で引くというのはひどいじゃないですか」


当時、質問に立った加藤陽三議員はこう言っていますが、私もそう思うのです。なぜ他の公安職と比べて給料が安いのかというと、最初からいろいろ引かれているからだということは知っておくべきです。衣食住のうち、まず「食・住」はタダではないことがおわかりいただけたと思います。

さらに「衣」です。これも全部国から支給されると考えている人が多いと思いますが、確かに官品と呼ばれる一式は支給されます。しかし、洗い替え分については隊員の自腹で買わなければならないのです。

東日本大震災の災害派遣後、泥水の中で必死の救助活動をしたために、陸上自衛隊は迷彩服の在庫を使い果たしました。しかし、自衛隊には余分の在庫などもてる予算がありません。在庫がないなら買えばいいじゃないかと思いますが、予算がないので買えません。その当時は、新入隊員でも中古のもので我慢してもらっていました。震災から時間が経ち、少しはマシになったとは思いますが、戦場で迷彩服が泥だらけになったり破れたりする事態になった時、自衛隊は軍として同じ軍服を常にそろえることができるのでしょうか?本当に心配です。「衣」も十分じゃないのです。

演習場などで使うマガジンポーチなどは隊員が自腹で買わなければ支給は乏しいようですし、制服の名札、名刺などもすべて自腹です。本来国が出すべきものなのに、国家公務員の中でも、経費を事前に差っ引かれ、給与水準を低くされている自衛官が負担するのはひどい話です。それで「衣」が無料と言えるのでしょうか?

では、さらに日本の自衛隊の「住」話です。陸上自衛隊を中心に、曹士クラスの若い自衛官の多くは結婚していなければ営内(駐屯地内・基地内)で集団生活することを義務付けられています。プライベートな空間もロッカーくらいしかありません。「税金を使っての仕事時間以外の暖房使用は許せない」とのことで、営内の暖房ボイラーは夜には消され、震えて眠ることが多いと聞いています。
これもまた自衛隊の仕事が敬遠される原因ですが、10年前くらいから公務員バッシングが起こり「税金でテレビや冷蔵庫を使うなんてけしからん!」との訴えを受けて、会計検査院がテレビや冷蔵庫を使った隊員から電気代を徴収する様になりました。

でも、もう一度突っ込みますが、営内経費は給料表を作るときに事前に天引きされていたはずです。その上で、さらに自衛官のポケットから徴収するのですよ。しかも、、「夜は仕事をしていないから暖房を止める」というのです。これは鬼畜の所業です。会計監査院が隊員個人から搾取した電気代は、国家に納入されます。政治にものを言えぬ自衛官からの搾取。俸給表を作る段階で差っ引き、さらに毎月、電気代を二重取りするなんて、さすがにヒドすぎます。怒っていいと思います。自衛隊の給与体系がどんなふうに作られたか考えず、政治に文句を言えない自衛官から何度も搾取する会計検査院って、いったい何を考えているのでしょうか?

この昭和45年の国会記録の文末に、市ヶ谷記念館での三島由紀夫自害事件について報告があります。自衛官に一斉蜂起を叫んだあの当時、国会では「自衛官から営内経費は先に取っているのだから、トイレットペーパー代くらいは国が払ったらどうか」という議論があったわけです。「まさかこれがあの事件の原因?」と妄想したくなります。そんなはずはありませんが、なんだかなーと思います。

さて、情けない話ばかりでは気分が落ち込むので、最後にゴージャスなアメリカ軍のことを話しておきます。米軍人や軍属が基地の外に住む際、軍から受け取る住宅手当は沖縄の場合で月額16万~29万円、十分家族で余裕をもって住める額です。こんな住宅費の手当が可能なのは我が国が支払う思いやり予算があるからですが、軍に対して尊敬の念をもつなら、まず我が自衛隊からなんですが、会計検査院が隊員から冷蔵庫やテレビでの電気代を徴収していることを米軍が知ったら、そのみみっちいドケチっぷりに失笑されてしまいそうです。 <文/小笠原理恵 国際ジャーナリスト>  日刊SPA!


私も、「自衛隊は衣食住がタダだからお金が貯まる」と思っていました。
しかし、クラブの元隊員の方に話を聞いてみると、そうでもないと言うことでした。
給料が安い上に、けっこう自腹が多いと言う事。
まあ、金がなくても基地にいれば飯は食えるし、免許が取れるから辛抱したそうです。(大型免許等を取得)
割に合わないと思うから、辞めていくんじゃないかとも言ってました。
彼は航空隊でしたが、陸上自衛隊はもっとキツイらしいと話していました。
古い給与体系は、そろそろ見直す時期ではないかと思うのですが。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その21 です。



熊トム303


熊トム304


熊トム305


熊トム306


熊トム307


熊トム308


熊トム309


熊トム310


熊トム311


熊トム312


熊トム313


熊トム314


熊トム315


熊トム316


熊トム317


熊トム318


熊トム319


熊トム320


熊トム321


熊トム322




【 2018/05/28 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その20




女性自衛官の壮絶な苦労の歴史 「女性用トイレも更衣室もなかった」

「自衛隊ができない30のこと 30」

女性自衛官の凛とした立ち振る舞いを様々な場面で目にすることがありますが、同じ女性として「かっこいいなー」と憧れてしまいます。

現在では防衛大学、防衛医大、幹部候補生学校、一般曹候補生、任期制自衛官、航空学生等を含むほぼすべての領域で、女性でも採用試験を受験できるようになりました。女性が自衛官になる道は開かれています。自衛隊のイベントで女性自衛官がいないことなどはほぼ皆無、潜水艦の部隊でも潜水艦救難艇には女性自衛官がいる時代なのです。しかし、ここに到るまでには様々な壁を打ち破ってきた女性たちの存在がありました。

・女性自衛官のスタートは昭和49年

女性の職場とされていた看護師のようにな職域以外に女性自衛官が登用されたのは、昭和49年の女性自衛官制度が始まりでした。当時は婦人自衛官という名前だったそうです。「女に軍人が務まるわけない!」という風潮がある中で任官した女性たちが大変な苦労したことは容易に想像がつきます。当時は社会全体に女性の職場進出への偏見があった時代です。純粋に男だけの職場だった自衛隊ではどうだったのでしょうか。

その草創期に自衛官となり、様々な「女性で初めて」を海上自衛隊の歴史に刻んできた草分け的な存在、元一等海佐の竹本三保さんにお話しを伺うことができました。

巷ではパワハラ、セクハラが話題となっていますが、「もう昔の話だから」とにっこり微笑みながら話してくださった内容は、まさに身一つで男性の職場に切り込んでいった女性たちの静かで壮絶な戦いの歴史でした。

・女性用のトイレも更衣室もなかった

竹本さんが自衛官になった当時は女性を受け入れる体制は全くできておらず、更衣室もありませんでした。当時は男性ばかりの職場でしたから、男性自衛官も職場の隅のロッカー前で着替えていたそうです。もちろん、トイレも男性用のみ。「男性トイレにすたすた~っと入ると、中にいた男性自衛官達がぎょっとなるので逆に申し訳なかった」と話す竹本さんは当時から肝が据わっていたようです。今は女性のいる職場ではおおむね女性用のトイレや更衣室、居住スペースが完備されています。

女性自衛官にとって人生の大きなターニングポイントはやはり結婚と出産だろうと思います。特に幹部自衛官は女性でも1~3年で異動があり、全国規模で常に引越を続ける生活です。竹本さんも結婚当初は別居生活でしたし、家族や保育園などの施設に子供さんを預けながらの子育てだったそうです。
子どもを預けてでもしっかり仕事をしたいと考えているのに、上司からは連日「竹本辞めろよ!」と言われたそうです。その指揮官に「そのお言葉は、指揮官としてのお言葉ですか?」と尋ねたところ、「人の子の親としてだ」と言われ、こんなに一生懸命仕事をしているのにどうして理解してもらえないのだろうと感じたそうです。後日、その「辞めろ」と言い続けた上司が、仕事上のミスもない竹本さんに最低の勤務評価を付けていたことを知ります。その後の昇進もこの時の勤務評価の影響を受けていたのです。当時はまだそんな価値観がまかり通るような時代でした。

・「絶対子供を産ませないからな!」

さらに、自衛艦隊司令部という作戦本部に異動になり、上司に挨拶しに行った時には「俺は男女区別なく扱うから、しっかり仕事してくれ。だから、俺の目の黒いうちは、絶対子供を産ませないからな!」と宣言され、目が点になったこともあったそうです。たとえ将来を期待してのことだったとしても、上司の発言は今なら訴えられるレベルのものかもしれません。その後、第二子を妊娠した時、訓練中に具合が悪くなり報告したところ「今、休まれたら困るな」と一言言われたのみで、結果としてそのお子さんを流産してしまったことも『任務完了』(並木書房)という本に淡々と書き記されています。
子どもを産む性である女性が厳しい職場でその職務をやり抜こうとする場合、本人の努力だけではできないことがあります。竹本さんの場合は子供を預かってくれたご家族・ご親戚の協力、そして周囲の環境に奇跡的に恵まれたことも大きな要因だと思います。保育園の送り迎え時間に困っていた時に、「近くに自衛官をご主人に持つとてもいい人がいるから」とお子さんを預かってくれる人を紹介されたのです。

・女性で初めて遠洋航海に

通常、海上自衛隊の幹部は、幹部候補生学校を終えると練習船「かしま」を先頭とする練習艦隊で遠洋航海実習をします。世界一周などの長い外洋航海を経験し、様々な国の情勢を知り他国の軍と交流することで幹部自衛官としてのシーマンシップを学ぶのです。しかし、当時の自衛官には「戦闘する船、戦う船には女は乗せない」という旧日本軍の海軍から受け継いだ伝統的な考え方があり、幹部候補生学校を卒業した女性たちは遠洋航海には出してもらえませんでした。さらに、幹部候補生学校でも航海関係の授業は受けられなかったのです。
そこで、竹本さんは新しく就役する船ができた時に「女性が乗る予定の艦艇については艦艇通信担当に私を指定しませんか?」と自ら手を挙げました。宿泊を許されず徹夜あけで早朝に帰宅する過酷な業務でしたが、練習艦「かしま」への女性初乗りを達成しています。
リムパック90にも特別研修員として参加し、自衛艦艦隊各部隊の作戦運用の指揮管制システムの基本構想構築を学べるチャンスを勝ちとり、米国バルティモアにある国家安全保障局の専門教育機関・国家暗号学校に留学、暗号の開発や運用、セキュリティー技術などを勉強する機会を得て、中央システム通信隊司令などを重要な職を歴任したのです。

・今では自衛隊の中に託児施設まで

そこには、逆境にも折れず向上心を失わず、周囲の理解と協力を得ながら実績を一つひとつ積み上げ、徐々にその能力や真摯な行動を評価されて後を続く女性たちの道を切り開いてきた先駆者たちの確かな歴史がありました。
こうした積み重ねにより、現在では自衛隊の中に庁内託児施設が整備されるまでになりました。そこでは、なんと24時間体制の夜間保育、緊急一時保育なども行われています。0歳から未就学までの子供を安心して預けられるところができたのです。すべての部隊に設置とはいかず、完璧には程遠いですが、問題は少しずつ解決されているのです。

決して恵まれているとは言えない職場環境の中で、様々な縁と奇跡があったからこそ最後まで海上自衛官としての職務を全うすることができたのだと話す竹本さん。今後はそんな奇跡がなくても女性が普通に仕事を続けられるような環境が整備されればいいなと思います。女性自衛官に求められている職掌は確実に広がっています。強く、そしてしなやかに、女性がキャリアをその能力を活かせる自衛隊であってほしいものですね。<文/小笠原理恵>
                                                                    週刊SPA!

小笠原理恵さんは、国際ジャーナリストで、「自衛隊にできない30のこと」では鋭い視点で問題点を指摘しています。
しかし、問題点を重々しく伝えるのではなく、彼女特有の書き方、やんわりと問題点を素直に読者に伝えるので、詠み手の方も分かり易く、ついその文章に引き込まれて行きます。
この「自衛隊ができない3のこと」には、まだ私が取り上げたいことがありますので、次回にでもお伝えします。
それにしても、竹本さんの様な逆境には、男性の方が弱いような気がします。
真の忍耐力は、男性は女性に敵わないですからね。
えっ、何故かって?
それはお産ですよ、お産。
お産の疑似体験をした男性は、みなギブアップしていますから。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その20 です。




熊トム283


熊トム284


熊トム285


熊トム286


熊トム287


熊トム288


熊トム289


熊トム290


熊トム291


熊トム292


熊トム293


熊トム294


熊トム295


熊トム296


熊トム297


熊トム298


熊トム299


熊トム300


熊トム301


熊トム302




【 2018/05/27 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その19




歩行者に「よけれっ!」 自転車マナー札幌は「最悪」? 取材で見えた”無法地帯”ぶり


2018年4月から5月24日にかけて、北海道では5件もの自転車ひき逃げ事件が発生し、被害者は重軽症を負いました。
どうしてこんなに連続で起きているのでしょうか?そこには、気軽に乗れる自転車だからこそ芽生える「意識の甘さ」が見えてきました。
札幌市中心部。自転車で行き交う姿をよく目にする季節になりました。
しかし、よく見て見るとマナー違反による危険が潜んでいます。
水上孝一郎記者:「イヤホンしていますね・・・非常に危ない」
「人混みをかいくぐり、1台の自転車が出て来ました」
外の音を遮断するイヤホンをして運転したり、本来車道を走るべき自転車で、歩行者を押しのけるように歩道を走ったり。
車道は車道でも逆走するなど、今にも事故をおこしかねない危険な運転をする自転車が、次々と目に留まるのが実態です。
市民:「子どもが歩いていて、ひかれそうになったことがあります。」
市民:「(歩行中に) 『よけれ!』といわれた。 (自転車)後ろから来て、怒鳴られてそのまま降りないで行った。札幌は最高に(マナーが)悪い。
なかには実際にぶつかった人も。
自転車にひかれた経験者:「歩いていたら、いきなりすごいスピードで自転車が出てきて、ひかれたんです・・・。倒れたのに、『気を付けて見ていない私が悪い』って言われたから警察呼んだ」
北海道では4月から5月24日にかけて、5件もの自転車ひき逃げ事件が発生し、5人が重軽傷を負いました。

後を絶たない自転車ひき逃げ

そのうち札幌市内では、歩行者の2人が足の骨を折る大けがを負いました。自転車事故の危険性がわかります。
事故を引き起こす自転車のマナーの悪さ。これは走行に限ったことではありません。
札幌市中心部の歩道に止まる迷惑な放置自転車も、マナーの悪さの象徴です。

放置自転車 サッポロは全国ワースト3位

内閣府の最新の調査では、札幌市内の放置自転車の台数は全国主要30都市でワースト3位。
約7千台が歩行者の通行を妨げているのです。いたるところで、迷惑な自転車があります。
水上記者:「路上に記された駐輪禁止のマーク。ですが、駅前ビルの目前では、そのマークの意味がありません」
さらに取材を進めていくと、特に雨が降った日のJR札幌駅西側エリアでひどい実態が見えてきました。
それは、高架下のスペース。自転車が濡れずに置いておけるためか晴れた日より、放置自転車が多くなるようです。
狭いスペースに置かれるため、こんなマナー違反も・・・。
水上記者:「こちらの迷惑駐輪されている自転車をご覧ください。なんと点字ブロックにタイヤが出てしまっています。」
なぜマナーを守らないのか、利用者に聞くと・・・。
水上記者:「Q.この場所は駐輪禁止ですが?」
「駐輪場が遠くて、ここに停めちゃおうと思いました」
水上記者:「Q.ここ駐輪禁止エリアですが・・・?」
「外国人の男性:「知らないです。あ、外国人です」
「Q.撤去されますが?」
「買い物に行きたい。すぐに戻りますから。この辺いっぱい停まっていますから」
「Q.別の駐輪場もあるが?」
「わかりました。すみませんでした・・・」
この男性は別の場所へ移動していきました。わかっているのか、いないのか、自転車利用者の身勝手ともいえる言葉が返ってきました。

傘を差して「赤信号」で渡る

さらにもう一度道路に目を向けてみると・・・。
「一台傘を差して運転しているお父さんがいますね…。危ない」
(男性に)「Q.傘を差して危ないですが?」
「あぁ」
(その後)水上記者:「(男性は)赤信号で渡っていきました」
傘を差した片手運転は、3ヵ月以下の懲役、または5万円以下の罰金が課せられることも・・・。雨の日の札幌市内は、まさに”無法地帯”と化していたのです。
しかし、一度事故を起こせば、車と同じように被害者の救護と事故報告が義務となる自転車。
この事実をどれだけ知っているのでしょうか。
「Q:自転車事故の義務を知っていますか?」
女性:「わからないですね。多分知らない人のほうが多いんじゃないかな」
男性:「お互い何ともなかったらそれで終わりと理解していました」
誰でも気軽に乗れる自転車。しかし、その責任の重さは、多くの人が気付いていないようです。

「救護義務違反」は自転車でも「ひき逃げ」

(衝突音) 「キー!ドン!」
これは先日、札幌市内で高校生を対象に行われた交通安全教室。参加者は、普段乗っている自転車が、スタントマンにより、勢いよくぶつかる事故の様子を目の当たりにしました。
受講した生徒:「(今までは)音楽を聴きながらとか、信号も考えずに渡っていました。自分の身に起きたら危ないので、今度から気を付けようと思いました」
受講した生徒:「(スタントマンの再現を見て)、どれだけの衝撃か分かったので、これからはルールを守って事故を起こさないようにと思いました」
2017年、札幌市内では、自転車事故で3人が死亡、869人が重軽症を負いました。
そのうち、自転車側にも違反があったのが少なくとも204人に上っていて、ルールやマナーを守れば防げたものもありました。
警察は、自転車の利用者の意識の甘さがあってはいけない、と指摘します。
北海道警察交通部、太田見拓調査官:「道路交通法上、自転車は車やバイクと同じ車両。必要な措置をとっていれば交通事故として終了するが、それを怠ると大きなことになると認識していただきたい」
一方で、歩行者側も事故に巻き込まれないよう意識することが必要です。
市民:「自転車だけが悪いとはいえない。加害者になるかもしれないし、被害者になるかもしれないので、自分も子どももマナーを心掛けたい」
免許が要らず、気軽に乗れる自転車ですが、責任は決して軽くないという理解が、これまで以上に求められています。
                                                          北海道ニュースUHB


自転車事故や迷惑行為は、サッポロだけでなく、全国でも問題になっています。
特に「ひき逃げ」は、最近増えているようです。
「ぶつかった」のは「事故」ですが、救護措置を取らずに逃げると「事件」になります。
救護措置と事故報告は、必ず行いましょう。
「怪我していない」と自己判断して、「大丈夫?」と声かけだけして立ち去ると「ひき逃げ」になりますから要注意です。
また未成年(小学生)の起こした人身事故で、親が高額請求されたケースもあります。(裁判所判決)
1億円の賠償金を背負ったら、貴方はどうします? 一生終わりですよ。
自転車は、車やバイクと同じ車両という認識を持ち、マナーを守って運転して欲しいと思います。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その19 です。




熊トム263


熊トム264


熊トム265


熊トム266


熊トム267


熊トム268


熊トム269


熊トム270


熊トム271


熊トム272


熊トム273


熊トム274


熊トム275


熊トム276


熊トム277


熊トム279


熊トム280


熊トム281


熊トム282




【 2018/05/26 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その18



伊勢エビ放流水増し疑惑 漁師が怒りの内部告発

和歌山県白浜町の漁協では伊勢エビの水揚げを増やすために、毎年エビの放流をしているのですが、その際、地元の自治体から支払われる補助金を多く受け取るために放流量を水増ししていた疑いが浮上しています。

補助金もらっているのに伊勢エビ放流してないらしい

和歌山県の南部では毎年この時期アジやカツオなどが水揚げされています。しかし、今年は黒潮が紀伊半島から遠ざかっている影響で、漁獲量は大幅に落ち込んでいます。
白浜町に住む漁師歴30年の吉田浩さん(61)このところの不漁に、追い打ちをかけるような深刻な問題が起きているといいます。
「組合は町を騙したし、組合員も騙した。怒り心頭ですよ」(白浜町漁師 吉田浩さん)
吉田さんの怒りの矛先は所属する「和歌山南漁協」 水産資源の確保には欠かせない事業を適切に行っていないというのです。
「地元の漁協では漁獲高の維持・向上のために、毎年秋から冬にかけて伊勢エビの放流事業を行っています。町もその量や金額に応じて補助金を出しています。」(記者リポート)
毎年9月ごろ、シーズンを迎える伊勢エビ漁。和歌山県は三重県、千葉県に次いで全国3番目の水揚げを誇ります。白浜町では毎年、伊勢エビを増やすために町の補助金を使った放流事業がおこなわれています。ところが、ここ数年は・・・
「ちょっとおかしいなと、なんで伊勢エビや貝、増えないんだろうと」(吉田浩さん)
不審に思っていたところ、漁協関係者から耳を疑うような話を聞いたといいます。
『補助金はもらっているのに伊勢エビは放流していないらしい』 (漁協関係者)
伊勢エビの放流事業では、「和歌山南漁協」が漁師から小さい伊勢エビを買い取って海に戻します。その際の買い取り費用などを町に申請すれば、白浜町が一部を補助してくれます。しかし、補助金を多くもらうため、漁協は買い取り費用を水増ししていた疑いがあるというのです。

行政のチェック体制は?

吉田さんは4月、真相を解明するために補助金を支給した白浜町に調査を求める事にしました。
「私は白浜町民であるし漁民者であるし、町の財政上のお金をちゃんと使ってほしいなって」 (吉田浩さん)
「和歌山南漁協」の支所が、「伊勢エビ放流事業」の補助金を白浜町に申請する際に提出した資料。平成28年度、伊勢エビを漁師から買い取ったとする領収書には約84万円と書かれていて、支給額の上限の80万円が支払われました。
では、どのような基準で補助金は支払われたのか。白浜町の担当者に話を聞くことにしました。
「領収書と写真20キロ・30キロ・70キロと、120キロありますよ、という形で写真も添付されていますので、こちらでまあ間違いないだろうと」 (白浜町農林水産課 大石敏博係長)
毎年、漁協が提出する領収書と写真に基づいて支給しているという担当者。しかし、領収書の宛名と差出人はどちらも「和歌山県南漁協」となっていて、伊勢エビをどの漁師から、いつ、どの程度、購入したのか詳細はわかりません。

Q.自分から自分への領収書を町はどのようにチェックしている?
「漁協さんとの信頼関係ということもあるし、伊勢エビの放流は漁協で購入したものを放流している実態ですので」 (大石敏博係長)
Q.ごまかすことは可能?
「・・・今回そこが疑惑なので、できなくはないかなと」

「ぶっちゃけやってないです」

さらに平静29年度に町に提出された写真では、あわせて121キロの伊勢エビが放流されたことになっています。ところが実際、放流したという人に話を聞くと・・・

Q.120キロも放流した?
「ぶっちゃけやってないです」 (実際に放流した人)

Q.放流したのは何キロ?
「60~70キロくらいだったと思うんですけど」

漁協が真正していた伊勢エビの半分程度の量しか放流してなかったというのです。
「とりあえずそれでやってくれってお願いされたというか、指示を受けた」 (実際に放流した人)

漁協トップの認識は?


補助金の不正受給は行われていたのか。取材班は漁協のトップに話を聞く事に・・・。

Q.知らなかった?
「全然知らん。そんなことうちの組合職員が絶対やっていないと思っていた」 (和歌山南漁協 橋本秀春組合長)
不正について全く知らなかったという組合長。しかし、吉田さんの内部告発を受けたあと、一部の職員が不正を認めたというのです。

Q.認めたと報告が?
「あったあった。職員から『組合長の決済なしに私の判断でやったことは申し訳ない』という人もいる。最終結果が出てきたら、私の職員に対する対応はします」 (和歌山南漁協 橋本秀春組合長)

報告は160キロ、実際は37キロだった

この5日後、事態は急展開を迎えます。「和歌山南漁協」が伊勢エビ放流をめぐって、白浜町の隣の田辺市から事業費を不正受給していたことが、市の調査で発覚したのです。市には昨年度、160キロの伊勢エビを放流したと報告していましたが、実際に放流したのは37キロ。不正受給は86万円に上るということです。
一方、白浜町での補助金の不正受給疑惑については漁協の第三者委員会で調査が進められていますが、吉田さんは補助金の支払い条件を見直すべきだと訴えます。
「町も町民の財産を税金から集めたお金を『あ、組合さん、何に使ってもいいですよ』って、それはないでしょ」 (白浜町漁師 吉田浩さん)
                                                                MBSニュース


漁協関連の不始末、割と多い気がします。
漁師町の漁協、そこは仲間内ですし、信頼関係が特に深い事情がある様です。
しかし、その信頼関係を逆手にとれば、不祥事は容易く起きる事になります。
今回の件は、伊勢エビの放流量が減れば、当然漁獲量も減り、結果、自分達に返って来ることが分からないんでしょうか。
また、狭い漁協内での事、いつかは分かる事だと思う方はいなかったんでしょうか。
不正を働いた方は、どんな顔してその場所に住み続けることができるんでしょうか。
噂になるので、家族の方もたまりませんよね。
この件で、補助費支給の申請は、厳格化され面倒になるでしょう。
信頼関係を裏切ったのですから、仕方ありませんね。
それにしても、水増ししたお金は、何に使ったんでしょうか?
私はそれが気になりますが。
不正がなくなり、伊勢エビの漁獲量が増えるといいですね。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その18 です。




熊トム244


熊トム245


熊トム246


熊トム247


熊トム248


熊トム249


熊トム250


熊トム251


熊トム252


熊トム253


熊トム254


熊トム255


熊トム256


熊トム257


熊トム258


熊トム259


熊トム260


熊トム261


熊トム262




【 2018/05/25 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その17



サバ缶大逆転 ツナ缶超え首位に売れすぎて悲鳴も!!

いま、売り場に並ぶ缶詰の中で、サバ缶だけが品薄になっている。

サバ缶は今年2月~3月あたりから常に欠品が続いていたり、入ってきても希望通りの数が入ってこないという状態が続いているという。
実は去年のサバ缶の生産量はツナ缶を逆転。サバは水揚げ量が安定していて値上がりがなく、骨や皮まで使うため栄養価が高いことが人気の理由だ。
一方、これまで人気を誇ってきた『ツナ缶』は、原料となるマグロやカツオの不漁で高騰により値上がり。
これもサバ缶人気の要因とされている。

サバ缶工場は”いっぱい いっぱい”!

そこで青森県の八戸にあるサバ缶工場へいってみると・・・

工場の責任者によると「サバ缶は去年まで1日11万個作っていたんですけど、最近はどうしても生産が追いつかなくて13万個増産をかけて対応している状態」ということ。
工場では、フル稼働でサバ缶を生産しているが、それでも追い付かない状態だそう。
サバ缶は、過去にないくらいの売れ行きで、この半年間では、前年の半年間に比べて1.5倍くらいの売上になっているため、いっぱいいっぱいの状態だという。
最近では味のバリエーションも増え、選ぶ楽しみが加わったことも、人気を後押し。
売上トップ缶詰としての嬉しい悲鳴は、まだまだ続きそうだ。
                                           FNN PRIME


皆さん、サバ缶が品薄になっている、と知っていましたか?
私は、毎日の様に食べているので、品薄になっているとは思いませんでした。
前にテレビで、ドロドロの血液をサラサラにするのに、一番良いのがサバだと紹介されました。
その時のレシピが、サバ缶と生大根の千切りを合わせて、オリーブオイルと塩コショウで味を調えた物。
それを見ていた嫁さんが、毎日サバ大根を出す様になりました。
ただし、我家のは薄い塩味のみで、オリーブオイルなどは使ってません。
これの前は、スライスオニオンが続いていました。
これも血液サラサラとして紹介されて物でしたが、塩水でさらしてドレッシングなしで大量に食べるのは少々辛い。
それに半年以上食べても、私には効果がありませんでしたね。
サバになったのは良かったです、オニオンより食べやすく、美味しいです。
だからサバ缶が品薄になった要因に、このテレビの影響もあったのかなあ、と思います。
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その17 です。





熊トム202


熊トム223


熊トム224


熊トム225


熊トム226


熊トム227


熊トム228


熊トム229


熊トム230


熊トム231


熊トム232


熊トム233


熊トム234


熊トム235


熊トム236


熊トム237


熊トム238


熊トム239


熊トム240


熊トム241


熊トム242





【 2018/05/24 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その16



サラリーマン川柳 全国ベスト10決定

第31回サラリーマン川柳全国ベスト10が決定しました。(第一生命主催)
傑作揃いですので、10位から順に発表します。

第10位  ほらあれよ 連想ゲームに 花が咲く

第9位  減る記憶 それでも増える パスワード

第8位  「言っただろう!」 聞いてないけど 「すみません」

第7位  父からは ライン見たかと 電話来る 

第6位  「マジですか」 上司に使う 丁寧語

第5位  電子化に ついて行けずに 紙対応

第4位  効率化 進めて気づく 俺が無駄

第3位  ノーメイク 会社に入れぬ 顔認証

第2位  「ちがうだろう!」 妻が言うなら そうだろう

第1位  スポーツジム 車で行って チャリをこぐ

いかがでしたか?
さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その16 です。



熊トム181


熊トム182


熊トム183


熊トム184


熊トム185


熊トム186


熊トム187


熊トム188


熊トム189


熊トム190


熊トム191


熊トム192


熊トム193


熊トム194


熊トム195


熊トム196


熊トム197


熊トム198


熊トム199


熊トム200


熊トム201





【 2018/05/23 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

熊本トムキャッツ展示会 2014 その15


名古屋城に「一緒に上がりたい」 障害者に聞く

名古屋市が名古屋城木造新天守閣にエレベーター(EV)を設置しない方針を決めたことについて、障害者団体が抗議している。
21日には市役所前で、県内の障害者団体でつくる「愛知障害者フォーラム」(ADF)のメンバーらが抗議活動をした。ADF事務局長の辻直哉さん(46)に、この問題に抱く思いを聞いた。

--なぜEVが必要なのでしょうか。

「現在、EVが最も安全に昇降できる手段です。河村たかし市長は『新技術によるバリアフリー』と言うが、具体的な形で示してほしい。それが安全で、みんなと一緒に上がれるものなら同意できます」

--「みんなと一緒に」が重要ですか。

「そうです。例えば家族みんなで上がれば、途中で会話ができます。でも1人だけ別の手段で上がれば、それができない。ただ上がればいいのではなく、家族や友達と一緒に行動し、わくわくや楽しさを共有するプロセスが大切だと思います」
「小学生が遠足で城を訪れることもあるでしょう。その時、車いすの子が1人だけ上がれず、(市が代替例として挙げる)バーチャルリアリティー施設に連れていかれれば、つらい思いをします。そうしたことにも思いをはせてほしい」

--市は、天守内部にEVをつけるには、柱や梁を切断し、鉄骨などで補強する必要があるため難しいと説明します。

「市は『史実に忠実に』ということを優先しますが、『史実を参考に』ではダメなんでしょうか。史実を参考に外観を損なわず、障害者も高齢者も楽しめる城という考え方は、共存できるはずです」

--市はEVに代わり、ドローンで運ぶ案や、補助器具や人的支援で昇降する案を出しました。クレーン車とも言っています。

ドローンの案は悲しかったですね。(完成予定の)4年後に実現するかわからないものを、行政が思いつきのように提案してはならない。人がかつぐことを全否定はしませんが、障害者も担ぐ人も怖いし、大事故の危険が伴います。また、クレーン車も、多くの人を運べるのでしょうか」
                                                            朝日新聞デジタル


これはとても難しい問題だと思います。
障害者の方と健常者の方の共存、社会に求められていることです。
しかし、歴史的建造物、名古屋城にエレベーターが必要かどうかと言われると簡単ではありません。
天守閣を木造で、史実に忠実に再現と言うのも良く分かります。
いろいろなお城に行きましたが、天守閣内部がコンクリートでは興醒めなのも事実。
ハリボテ感はどうしても拭えません。
以前、松本城に行った時、内部が昔のままで、大変感激しました。
本当の城の内部はこうなっているんだという思いと、当時の城内での生活が忍ばれる様な気がしたものです。
天守閣がコンクリートでは、けしてこのような思いはしなかったと思うのです。
残すのであれば昔のまま再現したい、しかし、これは健常者の考えでしょう。
障害者のかたが天守閣に昇りたいと思ったら、エレベーターで昇降するのが一番良いと思います。
名古屋市の取って付けた様な代替案には賛成できません。
ドローン?クレーン? 馬鹿にするなって思いますね。
城内にエレベーターを設置するのが、障害者の方にも高齢者の方にも健常者にも平等なんでしょうか。
名古屋城にエレベーターを設置するなら、他の城にも付けないといけませんね。
たとえば、松本城にも設置しないと不平等にならないのでしょうか?
松本城は内部も昔のままだからこそ価値があるのではないでしょうか。
だとすれば、名古屋城を築城当時の姿に再建したいと言うことは価値があると思うのですが。
私の意見では、所詮健常者側の話で終わってしまいますので、次のコメントを記しておきます。

私も名古屋在住の障害あり車椅子ですがこうは思わない。
逆に木造とか完全復元とかの方がいい
当然私はいけませんがそれでも全然いいです。
出来れば当時のままの完全復元して欲しいくらい。
城が好きだし名古屋城が好きだから
うまく説明できませんが、、、
当然、私のところにも一緒に抗議しましょうみたいなのがきましたが断固拒否しました。
障害を持つ人がみんな偏った考えだと思わないでくださいね
同じ障害を持つ者として、、、
                                                                   Ken

皆さんは、この問題をどう考えますか?

さて本日は、熊本トムキャッツ展示会 2014 その15 です。



熊トム161


熊トム162


熊トム163


熊トム164


熊トム165


熊トム166


熊トム167


熊トム168


熊トム169


熊トム170


熊トム171


熊トム172


熊トム173


熊トム174


熊トム175


熊トム176


熊トム177


熊トム178


熊トム179


熊トム180




【 2018/05/22 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。