パン売り場に刺身 「売り物なのに・・・」 スーパーの店員、理不尽な体験を漫画化 「分かり過ぎてつらい」と共感老若男女が足を運ぶスーパーマーケット。その現役店員が、接客時に体験した数々の理不尽を漫画化し、ウェブ上で大きな反響を呼んでいます。客の傍若無人な振る舞いに対し、笑顔で毒づく登場人物の姿勢に、共感の声が引きも切りません。創作の意図を作者に聞きました。 (withnews編集部・神戸郁人)
あるはずのない食品があちこちに・・・
「それ、売り物なんで。」5月12日、そんな見出しの漫画がツイッター上に登場しました。
最初のコマには、なぜかスーパーのスナック売り場に放置されたショートケーキが。中身の生クリームは、既に溶けてしまっています。
それだけではありません。冷凍食品ケースにから揚げ、パンの陳列棚にお刺身・・・。複数の売り場で、本来あるはずのない食品が次々と見つかります。
実は全て、お客さんが移動させたものでした。一度手にしながら、レジへ向かう前に気が変わり、手近な場所に置いていったようです。
適切に温度管理されず、傷んだ食品は廃棄するしかありません。ゴミ箱に捨てながら、主人公の女性店員がにこやかに言い放ちます。
「こんな風に食べ物をやたらと粗末にした人の行き先は餓鬼道らしいね」
コメント欄には「理解できすぎてつらい」 「全部経験ある」といった声が寄せられ、リツイート数は6万を超えています。
柔らかくても毒のある一言を意識
この漫画は、スーパーの現役店員である狸谷さん(@akatusuki405)が書き下ろしました。自らをモデルにしたという、スーパーのベテランアルバイト・鳥海(とりかい)さんが主人公です。
宝島社から「チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします」 (このマンガがすごい!comics)というタイトルで単行本化もされています。
作中では鳥海さんを中心に、客からの無理難題に対応する店員たちの日常が描かれています。狸谷さんに、作案の背景を教えてもらいました。
--スーパーを舞台にしようと思った理由はなんですか?
一番身近だったからです。今のお店には10年ほど勤務しています。
お客さんから理不尽な要求を突き付けられることもあり、ネタにしないとやっていけないと思ったんです(笑)
--切実な事情があったんですね・・・。漫画のアイデアは、どう考えているんですか?
作中のエピソードは全て実話なんです。印象に残る出来事があるたび、レジの横にあるメモ用紙に書き残しています。
--そうなんですね!どう選んでいるんでしょう?
シンプルに、自分が面白いと思えるかどうかですね。
--なるほど。描くときに気をつけている点についても教えて下し。
いろいろありますが、例えば「キャラクターのせりふがきつくなりすぎないようにする」でしょうか。ツイッター上に掲載した漫画でいえば、実際はもっと厳しいことを思っていたんです(笑)
そのまま書くと、詠む人を傷つけてしまいかねない。だから、柔らかくても毒がある一言を考えるようにしています。
「客と店員の間に力関係がある」
--ツイッター上で公開した漫画が広く読まれていますね。
予想以上の反応で驚きました。感想もたくさんいただいています。「犬用ジャーキーがおつまみコーナーにあって困った」とか、「本屋でも定位置に書籍が置かれていないことがある」とか。みなさん、大変な思いをされているんですね・・・。
--個人的には、作品全体を通じ、店員さんの苦悩を訴えている印象も受けました。接客で苦労している方々にとって、他人事と思えなかったのでは?
そうですね。店員とお客さんとの間には力関係があります。筋が通っていないことをされても、私たちはなかなか強く出られません。
十分に注意喚起をしてこなかった結果、お客さん側に「店員は言われたことをやって当たり前」という意識が根付いてしまったと感じています。
--読んで楽しいだけでなく、社会の今を考える機会にもなりそうですね。改めて、読者に伝えたいことはありますか?
接客時に辛い思いをした方もいると思います。漫画に描かれているように、相手を不快にさせず、やんわり言い返す術もあると知ってほしいです。
あと、店内で放置された食品を見つけたら、まずはレジ担当者か周囲の店員に一声かけてもらえるとありがたいですね。
withnews
時々スーパーで、場違いなところに商品が置いてあることがあります。
「なぜこれが、ここに?」と、明らかに違う商品の所に置いてあります。
お客が、元の場所に返しに行くのが面倒なので、手近かな所に置いたのでしょう。
冷蔵庫などに陳列してある商品が、常温の所に置かれたら駄目になるのは分かると思います。
返すのが面倒なだけではなく、万引きのため、一時的に違う場所に置くケースもあるとか。
お店側からすれば業務妨害ですが、意図的かどうか判断がつきません。
お客のマナーの問題なんですが、最近マナーがなっていない方が増えています。
若い方より、お年寄りや年配の方が多い気がします。
注意する人がいないからでしょうが、注意しても逆ギレするだけです。
だから、店員さんの立場からすると難しいかもしれません。
変な方が多くなり、本当に困った問題です。
さて本日は、静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その4 です。


















