fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット



関東甲信は梅雨明けで、平年より22日早いとか。
九州北部は何時頃梅雨明けでしょうか。
今年の梅雨は、ショボショボと小雨が続くのではなく、降ったり止んだりの繰り返し。
降る時はまとめて降る感じで、雨量が凄い感じがします。
昨日は雷も鳴り、そろそろ梅雨明けかなと思ったりします。
梅雨明け前には雷が鳴るもので、そう思ったんですが。
湿度が高く、不快な感じで、早く梅雨が明けてくれるのを待っています。
しかし、梅雨明け後は猛暑が待っているかと思うと、まいってしまいますが。
さて本日は、タミヤ1/35 ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット です。



ゴリアテ1


戦場では戦闘部隊はもとより、戦闘部隊を支援する工兵部隊が重要な役割を果たしています。第二次世界大戦中のドイツ軍には主に戦線後方での道路や鉄道の建設と整備、架橋などの任務とする工兵と、最前線での地雷の敷設や敵地雷原の無力化、爆薬による障害物の破壊などを任務とする突撃工兵が存在しました。特に突撃工兵は戦況に応じて戦闘も行う為、工兵としての能力に加え、高い戦闘能力も兼ね備えていました。 また、軽爆薬運搬車ゴリアテの運用も突撃工兵の任務の一つでした。

1940年後半、フランスを占領したドイツ軍は、フランス人発明家A..ケゲレスが試作していた爆薬運搬用の小型装軌車を調査し、その発展型として有線で遠隔操作する軽爆薬運搬車の開発をボルグヴァルト社に命じました。こうして1942年初めに完成したのが拠点攻撃用の電動軽爆薬運搬車Sd.kfz302ゴリアテです。
全長1.6mのコンパクトな車体に電動モーター2個と12Vバッテリー、最大60㎏の爆薬を搭載。本体後部のリールにリモートケーブルを巻き付け、最大走行距離は路上で1500m、不整地で750mでした。遠隔操作によって走行し、目標に接近して爆薬を炸裂させることができました。1944年1月までに約2650台が生産され、主に突撃工兵が使用。またモーターに換えてガソリンエンジンを採用し、爆薬搭載量や走行性能などが改善されたSd.Kfz303も登場しました。ゴリアテは1942年4月にセヴァストポリ要塞攻撃で初めて使用。本格的に実践投入されたのは1943年7月のクルスク戦でした。その後も固定陣地や車両への攻撃、地雷原突破用などに各戦線で使用され、1944年4月のアンツィオの戦いや6月のノルマンディ上陸作戦、それに続く8月の南フランスへの上陸作戦やワルシャワ蜂起などでも使用の記録が残されています。

ゴリアテ2

ゴリアテの車体は箱組、履帯はプラ製の組立式になっています。
履帯は直線部分と曲面用の個別パーツの組合せ。

ゴリアテ3

このキットは、ゴリアテが2台セットされています。
ですから同じパーツがもう一枚あります。

ゴリアテ4

工兵が3体セットされています。
リモートケーブル用のエナメル線が用意されています。

ゴリアテ5


組説はシンプルな一枚物です。
組立指示中に塗装指示があります。


ゴリアテは、イタレリだったか外国キットで見たことがありました。
可愛いので欲しいと思っていたんですが、タミヤから発売され容易に手に入れられるようになり嬉しいです。
おまけに2台セットで、お得感がありますね。
手に入れたゴリアテ、さて何に使いましょうか。
スポンサーサイト



【 2018/06/30 (Sat) 】 AFV | TB(0) | CM(2)

みのり with ホンダ耕運機 F90


発売予告を見て、久しぶりにワクワクしたキットがありました。
お姉さんキットに定評がある、マックスファクトリーから、新しいジャンルのキットが発売されるというもの。
それは日本独自の進化を遂げてきたマシンで、私の知る限り初のプラキットではないかと。
その意外性と予告の写真に魅せられ、発売を心待ちにしていたものでした。
さて本日は、マックスファクトリー1/20 みのり with ホンダ耕運機 F90 です。


みのり1

日本の人口が1憶人を突破し、ザ・ビートルズが来日し、「巨人の星」の連載が始まった1966年、本田技研工業株式会社は新しい耕運機、「F90」を発売しました。流麗なスタイルとふたつのライトが印象的なこのマシンには、最大9馬力を発生する479ccの空冷4サイクルV型2気筒ディーゼルエンジンが搭載されています。前進8段/後進2段の変速調整と4段変速のロータリーによって数多くの用途に対応した大型マシンでありながら、セルスターターやワンタッチでのロータリー脱着機構などを備え、農業の新しい担い手となった女性にも簡単に扱える、耕運機の革命的存在でした。

みのり2


エンジンやハンドルなど、本来は銀メッキであろうパーツは、グレーモールドで成型されています。
分割線やパーティングライン消しの再、メッキ部分が剥がれるため、あえて銀メッキを避けたと思われます。
どうせメッキを剥がして塗装するのですから、最初からグレーモールドの方が手間が掛からずに良いと思います。


みのり3


本体は塗装し易い様に、色別に分割されています。
塗装後に組立する様に考えられている様です。
操作レバーも一体成型されているので、塗り分けが必要です。


みのり4


タイヤやロータリー部などのパーツです。
タイヤはホイールを挟んでから両面を接着するようになっています。
ロータリー部は、刃が繊細なため、整形時に刃を折らない様に注意が必要です。


みのり5


みのりのオーバーオールのパーツです。
オーバーオ-ル姿とタンクトップ姿を組み替え可能。


みのり6

顔は共通、ブラウス姿とタンクトップ姿が選択できます。

みのり7

展示台と麦わら帽子が付属しています。
ブラウスは襟が別パーツになっています。

みのり8

頭髪、ゴム長、袖カバーなどのパーツです。
麦茶ボトルが透明パーツで用意されています。(ヤカンも付いています)

みのり9

フェンダー、ホイールのパーツです。

みのり10

目はデカールで再現されます。
麦茶ボトルのデカールも付属しています。

みのり11


ロータリー部の車軸は、金属シャフトが用意されています。


みのり12


組説はカラーで表示され、完成写真も数多くあります。
塗装指示はなく、イラストを参考に自分の好みで塗装するようになっています。


みのり13

組説は分かり易く、耕運機の組立も問題ありません。
分割も良く考えてあり、塗装済みのパーツを組み込むようになります。

78050_2


耕運機と農ガールの組合せ。
完成見本は、少ないパーツで良く再現されたスタイルを存分に伝えてくれます。


78050_3


塗装技術が良いと、こんなに素晴らしい作品が。


78050_4

みのりの原型はカニオさん。
お好みのポーズで。


耕運機は日本が誇る農機です。
農ガールとの組み合わせで、人気が出るといいですね。
農ガールシリーズとして、展開して欲しと思います。(笑)
次回は農ガールとトラクターなんていかがでしょうか。
【 2018/06/29 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

モモカプル



私の守備範囲は、スケール物中心のため、ガンプラ系はほとんどわかりません。
知っているのはザクぐらいで、ザクとすーぱーふみなのシリーズを少々持っている程度です。
そんな私に、模型店のお姉さんから「可愛いのが入荷しました」と勧められたキットがあります。
実は発売予告を見て、少し気になってはいたのですが。
さて本日は、バンダイ 1/144  モモカプル です。



モモカプル1


ペンギンをモチーフに可愛さのみを追求したガンプラ。
火力よりも、機動力よりも、可愛いが全て!可愛いものこそが正義!

モモ(ヤシロ・モモカ)が使用するカプルべースのガンプラ。火力でも機動力でもなく、本機のカスタムスタイルは一点のみ、可愛い力の向上にあった。可愛いのでペンギンモチーフに改造し、さらに可愛さを増すためプチカプルの内蔵ギミックを追加。
逆に可愛くないからミサイルランチャーは撤去され、尖ったアイアンネイルも可愛くないために角を丸くし、総合的な攻撃力がダウン。しかし、限界まで可愛さを追求した副次的作用として、スピードと機体強度が大幅にアップしている。


モモカプル2

外殻はライトブルーで成型、内殻はホワイト成型になっています。
外殻は前部で開閉可能で、巡行形態(丸まりモード)へと変形可能。

モモカプル3

ガンプラだからモノアイと言うのでしょうか、目の部分はシールが付属しています。
プチカプルのシールも用意されています。

モモカプル4

腕や脚の外殻はライトブルー、メカ部はグレー系のモールド。
ペンギンモチーフなら白黒ツートンの様ですが、可愛いのでライトブルー系を採用か?

モモカプル5


足ヒレや爪は成形色がイエローです。
プチカプルは成形色はグリーン系です。

モモカプル6


組説は、一部カラーで、完成写真等も数点あります。
プチカプルは、手足を内部に収容し、球体状でモモカプルに内蔵されています。


モモカプル7


手のツメ、手のビーム、お腹のビーム、プチカプルの解説があります。
プチカプルは、本機の中に内蔵されている、まさに隠し球。脱出用ポットとしても、移動用のプチモビルスーツとしても使用が可能。
モモは入れ子式の箱を見てこのギミックを思いついた。

私は、ペンギンよりもカニ(ガザミ)のイメージがありました。
まあ、たまにはこういうキットもいいかなと。
模型店のお姉さん曰く、「ピンクに塗ったら可愛いと思います」
ピンクのモモカプル、誰か作って見てください。
【 2018/06/28 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

ヒッチハイカー エリカ&ケリー (トラッカーシリーズ)



アメリカなどの諸外国で人気があるのが大型トラツクの模型です。
各メーカーから様々な大型トラックが発売されていて、その迫力ある姿にマニアも多い様です。
しかし、トラックやトレーラなど単体の発売が多く、搭乗するドライバーなどのフィギュアがほとんどありませんでした。
マスターボックス社は、ドライバーやキャビンに搭乗する女性などのフィギュアをトラッカーシリーズとして発売。
様々な分野のカーモデルに対応するフィギュアを展開していくようです。
さて本日は、マスターボックス1/24 ヒッチハイカー エリカ&ケリー (トラッカーシリーズ) です。



ヒッチハイカー1


キットは2体セットで、キャリーバックを持ちヒッチハイクする姿を再現しています。
いろいろなシーンに使用出来るキットだと思います。


ヒッチハイカー2


パンツスタイルの女性とスカートの女性の2体。
キャリーバックやショルダーバックが付属しています。


ヒッチハイカー3


造形が素晴らしく、魅力あるキットとなっています。
後姿も抜かりありませんね。

様々な女性をモチーフとしたキットを展開していくマスターボックス。
次はどのようなキットをリリースするのでしょうか。
【 2018/06/27 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

サンダー・スピリット (ウエスタン風インディアンガール)




西部劇に登場する敵役の一つにインディアンがあります。
マスターボックス社では、トマホーク チャージやアパッチ アタック、大いなる平原などのインディアンウォーシリーズがあります。
このシリーズも完成度が高く、特に大いなる平原は芸術性が高いと思っています。
しかし、これらとは全く別の、昨日のカウガールと対になるインディアンのキットがあります。
お姉さんモデルのコスプレキット言う感じですが、観賞用としては優れたジャンルだと思います。
さて本日は、マスターボックス1/24 サンダー・スピリット (ウエスタン風インディアンガール) です。




インディアン1


箱絵はセクシーなインディアンガールが描かれています。
インディアンというより、白人系のお姉さんのコスプレみたいな印象です。
左手に持つ盾の装飾が素晴らしいんですが・・・。


インディアン2


分割はオーソドックスな出来で、組立は問題なさそうです。
残念なことに、盾のモールドがありません。
自分で描きましょうと言う事なんでしょうか。


インディアン3

ポーズは、どの角度から見ても良く出来ています。
これだけの成型義技術があれば、盾にモールドが欲しかったですね。
ドレイブラシでモールドが浮き上がる様にしないと、塗装では再現するのは難しいでしょう。
それと盾の中央部が凹だように見えるのも、箱絵との違いが感じられます。
ここをいかに再現するかで、このキットの完成度を左右すると思えるのです。
モールドを再現するか、塗装で再現するか、難しい選択になりそうです。
【 2018/06/26 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

マーシャル・ジェシー (ウエスタン風カウガール)



昔流行った映画で忘れられないのが、ガンマンやカーボーイが活躍する西部劇。
悪者が牛耳る町にやって来た主人公が、一度はピンチになるも最後は勝利すると言うパターン。
単純に面白く、水戸黄門みたいにスカットする結末、人気がありましたね。
映画では、必ず美女が登場するのもお約束でした。
ガンベルトを買って、ガンマンになり切った方もいたのではないでしょうか。
さて本日は、マスターボックス1/24 マーシャル・ジェシー (ウエスタン風カウガール) です。




カウガール1

セクシーなお姉さんが、カーボーイスタイルで登場です。
テンガロンハットにガンベルト、ウエスタンブーツは、カーボーイの必須アイテム。
そしてチャプス(足の防具)を着用しています。

カウガール2

分割はオーソドックスで、モールドも綺麗に成型されています。
顔はなかなかの美人に仕上がっています。

カウガール3

どの方向から見ても、ポーズは完璧です。
特に、後姿は超セクシーですね。

マスターボックス社は、フィギュアの造形において、他社の追従を大きくリードしています。
特に、フィギュアで難しいとされる美女系の顔の造形に秀でています。
レジン製でなければ再現出来なかった造形美を、インジェクションキットで成功した事は大きなメリットです。
そのため、様々な分野のフィギュアをシリーズとして発売しています。
これからもこの1/24フィギュアは、新しい分野が開発されていくと思われます。
このキットは、初回入荷分は注文していてもお店に入荷しませんでした。
今回、再入荷分にて入手できたんですが、人気があったんでしょうか。
箱絵を見ると、つい買ってしまったと言う方が多かったんじゃないかと思われます。
【 2018/06/25 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

メドゥーサ (古代ギリシャ神話シリーズ)



長い間ブログを休んでしまい申し訳ありません。
お休みの間にも、沢山の方に訪問を頂き、本当にありがとうございます。
本日よりブログを再開しますので、よろしくお願いします。
さて本日は、マスターボックス1/24 メドゥーサ(古代ギリシャ神話シリーズ)です。



メドゥーサ1


ゴーゴン三姉妹の三女メドゥーサは、髪の毛が蛇で姿を見た者を石に変える力を持っていることで有名です。
子どもの頃観た「魔女ゴーゴン」という映画では、最後の方でチラリと登場するだけだったように記憶しています。
それもハッキリとした姿で登場するのではなく、目が光り髪の毛の蛇が蠢いているシルエットが月の光で浮かび上がったもの。
背中側から照らされているので、正面は陰になってよく分からないようになっていました。
古典映画だったので白黒でしたが、恐怖を伝えるのには十分だったように思います。
そのため、私の中では、ゴーゴンという名前が残っていて、メドゥーサの呼び名はピンときません。
マスターボックスは、美女シリーズの一つとして捉えていて、髪の毛の蛇と手足の鱗でメドゥーサを表しています。
これは、モンスターマニア用ではなく、ギリシャ神話の美女シリーズの方が一般受けするからではないかと思います。
誰にでも魅力あるキットとして、メドゥサーをリリースしています。


メドゥーサ2


髪の毛やスカートが別パーツになっています。
腰の結び紐の結び目が別パーツになっています。


メドゥーサ3

素晴らしいモールドのメドゥーサ、塗装勝負となりそうですね。
マスターボックス社のギリシャ神話シリーズ、今後も期待できそうです。


私事ですが、7日入院、8日手術、昨日退院で、体調がまだ良くありません。
左目の緑内障の手術を受け、眼帯が取れたばかりで、ブログを読むのも目眩がする状態です。(笑)
10年程前に一度手術を受けて、今回二度目の手術になりました。
左目の中心部の視野が欠けていて、遠近感がありません。
緑内障は完治せず、延命治療しかありません。
今の状態の視野をキープするのが精一杯という訳です。
本当は来月の展示会用の製作をしなければなりませんが、しばらくは作業は出来ません。
「プラモデルの素晴らしさを伝えたい」と言うのがライフワークですので、ブログは続けたいと思っています。
ブロ友の皆様やブログを訪問してくださる方々のおかげで、頑張ろうという気力を持てています。
これからも無理しない程度にブログを続けていきますので、よろしくお願いいたします。
【 2018/06/24 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その6




数十秒早く発車で鉄道会社が「大げさ」に謝罪するワケ 実は遅れより重大な問題が

2017年11月14日、つくばエクスプレス(TX)の下り列車が南流山駅を定刻より約20秒早く発車したとして、TXを運営する首都圏新都市鉄道が謝罪文を発表したという「事件」がありました。 秋葉原発の守谷行き普通列車が、本来9時44分40秒に発車するところを、9時44分20秒に発車してしまったというのです。

乗客から苦情はなかったとのことですが、TXでは2016年6月27日にも北千住駅で上り快速列車が定刻より30秒早く発車、再発防止策を進めていた最中ということもあり、発表に至ったものと思われます。
ただ、こうしたことはTXに限った問題ではありません。2018年5月11日には、東海道本線(JR琵琶湖線)能登川駅で下り米原発の西明石行き新快速電車が、7時12分0秒に発車するところ、25秒早い7時11分35秒に発車していたとしてJR西日本が謝罪文を発表しています。
このように、所定の発車時刻よりも早く列車が出発してしまうことを、運輸業界では「早発(そうはつ)」といいます。
秒単位のミスであっても謝罪文を発表する鉄道会社の姿勢には、普段時間にうるさい日本の鉄道利用者たちも驚いたようで、SNS上では「そんなことで謝らないといけないのか」 「大げさすぎるのでは」といった投稿が飛び交いました。
日本人でも驚くのですから、海外の人々にとっては更に理解不能な話です。 海外のSNSユーザーのあいだで「日本人の時間感覚はおかしい」 「うちの国ではどれだけ遅れても謝罪などない」 「そもそも時間通りに列車が来ないのだから早く出発するはずなどない」などと話題になり、それを英国のBBCニュースや米国のニューヨーク・タイムが取り上げるなど、世界規模の「事件」になってしまったのです。

「早く発車」は禁止されている
鉄道会社はなぜ、このような世界が騒ぐような「大げさ」な謝罪文を出したのでしょうか。実は鉄道会社にとって早発は、遅延よりも許されない行為とされています。
多くの人は「20秒早く発車するより3分遅れる方が迷惑だ」と思ったかもしれません。確かにどちらも利用者にとっては迷惑なことですが、鉄道会社にとっては大きな違いがあります。早発は法令で明確に禁じられているからです。

鉄道輸送における旅客の安全や円滑な利用を確保するために定められた「鉄道営業法」という法律があり、さらに細かい運送条件を定める省令として「鉄道運輸規程」があります。この第22条に「鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムコトヲ得ズ」、つまり「早発してはならない」と、はっきり記されています。

鉄道運輸規程はカナ書きの条文が示すように非常に歴史のある規程で、鉄道営業法と同時に1900(明治33)年に制定されたことから始まります。制定当時から文言は異なりますが「列車ハ掲示時刻表ニ示サレタルサレタル時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ(25条)」と記されていることが確認できます。

早発を禁じる規程について、1925(大正14)年に発行された『運転取扱心得解説(鉄道時報局)』は、旅客列車は「公衆に対して列車が何時何分に何停車場を発車す可きことを公示し約束してるのであるから、一分でも停車場を早く出発せしむる事が出来ない」と解説しています。

列車が遅れる分には待っていればいつか来ますが、時刻表より早く出発してしまったら時間を調べてきた人が乗車できなくなり、旅行の行程が狂ってしまうかもしれません。乗客との約束であるから、これを破ってはならないというのが大原則なのです。

「たった20秒」がもたらす本当の問題とは
「そういえば、間に合うと思った電車に乗れなかった。あれは早発だったのではないか」と思った方がいるかもしれません。 ただ、早発だったかどうかを利用者が正確に知るのは非常に困難です。

鉄道会社が定める発車時刻は「列車が動き出す時刻」ですが、利用者のなかには「ドアが閉まる時刻」を発車時刻と思っている人も多いようです。発車時刻になる前にドアが閉まって安全確認も行われますから、「ドアが閉まる時刻」を発車時刻だと思っている人にとっては、早く発車したように思えてしまいます。

また、鉄道の発車時刻は5秒10秒の「刻み」で決められており、時刻表では「10時10分発車」と書かれていても、実際は「10時10分0秒発車」から「10時10分55秒発車」まで幅があります。秒単位の発車時刻は一般には公開されていませんから、「10時10分」に発車している限り早発かどうかを判断できないのです。

そもそも、路線によっては厳密な発車時刻が指定されていない駅もあり、そのような駅の時刻表に書かれている時間は目安でしかありません。

それでも、早発は鉄道会社にとって見逃すことのできない重大な「事件」であることに変わりありません。決められた時刻より早く列車を発車させたということは、ドアを閉めた車掌や、列車を発車させた運転士が間違いに気づかなかったということを意味します。とくにTXのようなワンマン運転の列車では、運転士がミスをしたらバックアップする人もいないことになります。

20秒の早発が社会的に許容されるか否かではなく、乗務員の安全意識を徹底するという観点からすれば見逃すことができない「予兆」であり、漫然とした作業による確認ミスはいずれ重大な事故にもつながりかねません。 「たった20秒」に対する謝罪とは、鉄道会社の安全輸送への責任が、それだけ重いということを意味しているのです。
                                          枝久保達也 (鉄道ライター・都市交通史研究家)
                                                                  乗りものニュース

「たった20秒」に対する謝罪、こんな意味があったとは知りませんでした。
私達日本人が知らないのですから、海外の方が分かるはずがありません。
「日本人は几帳面だから」で済まされない「鉄道会社の安全輸送への責任」という重みがあったのです。
「日本の鉄道は世界一」という神話は、ハード面だけでなく、このようなソフト面でも支えられていたんですね。

明日より、しばらくブログをお休みします。(1~2週間の予定です)
再開したら、またよろしくお願いいたします。

さて本日は、静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その6 です。




静岡モデラーズクラブ101


静岡モデラーズクラブ102


静岡モデラーズクラブ103


静岡モデラーズクラブ104


静岡モデラーズクラブ105


静岡モデラーズクラブ106


静岡モデラーズクラブ107


静岡モデラーズクラブ108


静岡モデラーズクラブ109


静岡モデラーズクラブ110


静岡モデラーズクラブ111


静岡モデラーズクラブ112


静岡モデラーズクラブ113


静岡モデラーズクラブ114


静岡モデラーズクラブ115


静岡モデラーズクラブ116


静岡モデラーズクラブ117


静岡モデラーズクラブ118


静岡モデラーズクラブ119


静岡モデラーズクラブ120




【 2018/06/06 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その5




仕事、友達、配偶者なし・・・  「SNEP」 を知っていますか?

NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」 ”不遇の世代”と呼ばれるアラフォー世代が抱える問題は、まさに現代日本が抱える闇に他ならない・・・。 孤立状態にある無業者が推定160万人いると言われているが、その多くが40代だ。 親にも相談できないというケースも多い。 朝日新聞『きょうだいリスク』から問題を考える。

「SNEP(スネップ)」という言葉を耳にしたことがあるだろうか?

経済学者の玄田有史・東京大学社会科学研究所教授が提唱した言葉であり、「孤立した(Solitany)」 「無業の(Non-Employed)」 「人々(Persons)」の略語だ。 「20~59歳の、結婚したことがなく、学生でもなく、家族以外との人づきあいがない、孤立状態にある無業者」と定義されている。 推定では160万人以上もいるという。

「中高年ニート」よりも年齢層が広く、孤立状態にある人たちをあらたに総括した形だ。 課題も見えてきた。 SNEPがそのまま年を重ねた時、やがて親はいなくなり、貯金も尽きる。 場合によっては、生活保護を受ける可能性も出てくる。

1998年から不登校やひきこもり状態の人たちの社会参加を支援してきた藤原宏美さんは、現在「NPO法人不登校情報センター」 (東京都江戸川区)で訪問支援部門「トカネット」代表を務める。 数年前から、「SNEP」あるいは「SNEP予備軍」と思われる人たちの相談を受けることが多くなったという。 月に10人以上の相談を受けたこともあった。 1年、2年たっても状態は改善せず、継続して相談に訪れる人もいる。

▪本来怠け者というわけではない

相談者にはいくつか傾向がみられた。 年齢は圧倒的に40代前半が多く、しかも大学を卒業しており、企業に勤めた経験もある人たちだった。 不況の影響や個人的な理由から仕事がうまくいかなくなり、無業になって、ひとり暮らしを続けるのがやっとというその日暮らしの状況に陥っている。

相談者たちは、本来は怠け者というわけではなかった。彼ら自身、就職したいと希望を持ってハローワークに通ったりしてきた。 けれども家賃を払うためにバイトで生活をつなぐうちに、職探しもままならない状況が続いて行く。夜のシフトがあったり、体力が必要だったりするバイト仕事がだんだんきつくなり、就職するには厳しい年齢に達して・・・・。 なかには夜勤仕事がきびしくてもかろうじて続けてきたバイト先が、事業を縮小することになり、居場所がなくなったという人もいたという。

SNEP当事者は、親には相談できないのだろうか? 藤原さんは現実をこう語った。

「本人の身の上を案じる親たちは『仕事を探せ、探せ』と口うるさく言いますから、本人たちは疲れ果てて元気を取り戻せないところまで気力も体力も落ちてしまうんです。 それに、 すでに親は老齢に達しており、SNEPの彼らが親の介護にまわって身動きが取れないというケースもありました。そうすると仕事もままならない状態が続き、貯金もできず、結婚も考えられないというふうに、ないないづくしになってしまいます」

こうしたSNEPにきょうだいがいる場合でも、大概はきょうだいには相談できないのだという。 (ノンフィクションライター・古川雅子)

                                                                  AERA dot
私は、SNEPというのは知りませんでした。
「もっと努力せよ」では済まされない、いろいろな事情がある様です。
それにしても、推定160万人以上とは、将来生活保護等の問題に直面しそうです。
老齢化社会を支える若手労働者が、この手の問題を抱え込むことになるでしょう。
「景気は回復している」と言われる中、この状況は一体どういう事でしょうか。
これで本当に、「景気は回復している」と言えるのでしょうか。
40代は、社会を支える労働力として、一番の働き手であるはずです。
個人だけでは解決できない状況、現代の日本が抱える闇。
解決の糸口を見出し、早急に手を差し伸べなければ、闇は広がるばかりです。
さて本日は、静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その5 です。



静岡モデラーズクラブ81


静岡モデラーズクラブ82


静岡モデラーズクラブ83


静岡モデラーズクラブ84


静岡モデラーズクラブ85


静岡モデラーズクラブ86


静岡モデラーズクラブ87


静岡モデラーズクラブ88


静岡モデラーズクラブ89


静岡モデラーズクラブ90


静岡モデラーズクラブ91


静岡モデラーズクラブ92


静岡モデラーズクラブ93


静岡モデラーズクラブ94


静岡モデラーズクラブ95


静岡モデラーズクラブ96


静岡モデラーズクラブ97


静岡モデラーズクラブ98


静岡モデラーズクラブ99


静岡モデラーズクラブ100




【 2018/06/05 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その4



パン売り場に刺身 「売り物なのに・・・」 スーパーの店員、理不尽な体験を漫画化 「分かり過ぎてつらい」と共感

老若男女が足を運ぶスーパーマーケット。その現役店員が、接客時に体験した数々の理不尽を漫画化し、ウェブ上で大きな反響を呼んでいます。客の傍若無人な振る舞いに対し、笑顔で毒づく登場人物の姿勢に、共感の声が引きも切りません。創作の意図を作者に聞きました。 (withnews編集部・神戸郁人)

あるはずのない食品があちこちに・・・
「それ、売り物なんで。」5月12日、そんな見出しの漫画がツイッター上に登場しました。
最初のコマには、なぜかスーパーのスナック売り場に放置されたショートケーキが。中身の生クリームは、既に溶けてしまっています。
それだけではありません。冷凍食品ケースにから揚げ、パンの陳列棚にお刺身・・・。複数の売り場で、本来あるはずのない食品が次々と見つかります。
実は全て、お客さんが移動させたものでした。一度手にしながら、レジへ向かう前に気が変わり、手近な場所に置いていったようです。
適切に温度管理されず、傷んだ食品は廃棄するしかありません。ゴミ箱に捨てながら、主人公の女性店員がにこやかに言い放ちます。
「こんな風に食べ物をやたらと粗末にした人の行き先は餓鬼道らしいね」
コメント欄には「理解できすぎてつらい」 「全部経験ある」といった声が寄せられ、リツイート数は6万を超えています。

柔らかくても毒のある一言を意識
この漫画は、スーパーの現役店員である狸谷さん(@akatusuki405)が書き下ろしました。自らをモデルにしたという、スーパーのベテランアルバイト・鳥海(とりかい)さんが主人公です。
宝島社から「チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします」 (このマンガがすごい!comics)というタイトルで単行本化もされています。
作中では鳥海さんを中心に、客からの無理難題に対応する店員たちの日常が描かれています。狸谷さんに、作案の背景を教えてもらいました。

--スーパーを舞台にしようと思った理由はなんですか?

一番身近だったからです。今のお店には10年ほど勤務しています。

お客さんから理不尽な要求を突き付けられることもあり、ネタにしないとやっていけないと思ったんです(笑)

--切実な事情があったんですね・・・。漫画のアイデアは、どう考えているんですか?

作中のエピソードは全て実話なんです。印象に残る出来事があるたび、レジの横にあるメモ用紙に書き残しています。

--そうなんですね!どう選んでいるんでしょう?

シンプルに、自分が面白いと思えるかどうかですね。

--なるほど。描くときに気をつけている点についても教えて下し。

いろいろありますが、例えば「キャラクターのせりふがきつくなりすぎないようにする」でしょうか。ツイッター上に掲載した漫画でいえば、実際はもっと厳しいことを思っていたんです(笑)
そのまま書くと、詠む人を傷つけてしまいかねない。だから、柔らかくても毒がある一言を考えるようにしています。

「客と店員の間に力関係がある」

--ツイッター上で公開した漫画が広く読まれていますね。

予想以上の反応で驚きました。感想もたくさんいただいています。「犬用ジャーキーがおつまみコーナーにあって困った」とか、「本屋でも定位置に書籍が置かれていないことがある」とか。みなさん、大変な思いをされているんですね・・・。

--個人的には、作品全体を通じ、店員さんの苦悩を訴えている印象も受けました。接客で苦労している方々にとって、他人事と思えなかったのでは?

そうですね。店員とお客さんとの間には力関係があります。筋が通っていないことをされても、私たちはなかなか強く出られません。

十分に注意喚起をしてこなかった結果、お客さん側に「店員は言われたことをやって当たり前」という意識が根付いてしまったと感じています。

--読んで楽しいだけでなく、社会の今を考える機会にもなりそうですね。改めて、読者に伝えたいことはありますか?

接客時に辛い思いをした方もいると思います。漫画に描かれているように、相手を不快にさせず、やんわり言い返す術もあると知ってほしいです。

あと、店内で放置された食品を見つけたら、まずはレジ担当者か周囲の店員に一声かけてもらえるとありがたいですね。

                                                                  withnews


時々スーパーで、場違いなところに商品が置いてあることがあります。
「なぜこれが、ここに?」と、明らかに違う商品の所に置いてあります。
お客が、元の場所に返しに行くのが面倒なので、手近かな所に置いたのでしょう。
冷蔵庫などに陳列してある商品が、常温の所に置かれたら駄目になるのは分かると思います。
返すのが面倒なだけではなく、万引きのため、一時的に違う場所に置くケースもあるとか。
お店側からすれば業務妨害ですが、意図的かどうか判断がつきません。
お客のマナーの問題なんですが、最近マナーがなっていない方が増えています。
若い方より、お年寄りや年配の方が多い気がします。
注意する人がいないからでしょうが、注意しても逆ギレするだけです。
だから、店員さんの立場からすると難しいかもしれません。
変な方が多くなり、本当に困った問題です。
さて本日は、静岡モデラーズクラブ合同展示会2017 その4 です。





静岡モデラーズクラブ61


静岡モデラーズクラブ62


静岡モデラーズクラブ63


静岡モデラーズクラブ64


静岡モデラーズクラブ65


静岡モデラーズクラブ66


静岡モデラーズクラブ67


静岡モデラーズクラブ68


静岡モデラーズクラブ69


静岡モデラーズクラブ70


静岡モデラーズクラブ71


静岡モデラーズクラブ72


静岡モデラーズクラブ73


静岡モデラーズクラブ74


静岡モデラーズクラブ75


静岡モデラーズクラブ76


静岡モデラーズクラブ77


静岡モデラーズクラブ78


静岡モデラーズクラブ79


静岡モデラーズクラブ80




【 2018/06/04 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。