fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

大村基地航空祭2017 その14



日本は30日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退した。
商業捕鯨再開を目指して反捕鯨国と議論を重ねてきたが、こう着状態が続き、将来の展望を描けないと判断したためだ。脱退に伴い、来月1日には日本の領海と排他的経済水域(EEZ)内で、31年ぶりにIWCが認めていない商業捕鯨の再開に踏み切る。
商業捕鯨は、北海道釧路市や宮城県石巻市などを拠点に日帰りでミンククジラを中心に取る小型捕鯨と、山口県下関市から出航し、沖合で数か月間操業する母船式の2方式で実施。母船式では十分な資源量が確認されているミンククジラやイワシクジラなどを捕獲する。
1987年から南極海で実施していた調査捕鯨は打ち切った。一方、IWCの科学委員会に議決権のないオブザーバーとして参加し続け、資源管理に協力する方針だ。
日本が昨年12月にIWC脱退を表明して以降、環境保護団体の捕鯨妨害など、目立った抗議活動は見られない。しかし、国際機関からの脱退を批判する声は国内外で根強く、日本は商業捕鯨の捕獲頭数を20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)開幕まで伏せるなど、関係者は神経をとがらせている。
政府は将来的に操業海域の拡大も視野に入れ、資源状況を把握するための「目視調査」を南極海で継続する。また、ノルウェーなど捕鯨推進国と連携を深めるほか、第2のIWCに相当する国際機関の新設も模索している。ただ、賛同する国が現れて設立が実現するかは不透明な状況だ。 時事通信より
IWCは、科学的データを示しても、捕鯨そのものに反対ですから商業捕鯨を認める事はありません。
どんなにクジラは増えているというデータを示しても、絶滅危惧と言う答えしか用意されていないのです。
それは、彼らは鯨肉を食べないから、捕鯨反対でOKであり、反捕鯨はビジネスでもあるのです。
そんなIWCは意味がなく、脱退して正解だと思いますが、オブザーバーとは驚きましたね。
脱退後商業捕鯨が再開されるそうですが、鯨肉の需要は今より増えるのでしょうか?
若い方などは、わざわざ鯨肉を食べるんでしょうかね。
せいぜい居酒屋などで食べる程度で、日常的に食べるとは考え難いと思います。
日本の食文化の伝統を守るため、商業捕鯨が必要だったのでしょうか。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その14 です。



大村基地航空祭2017181


大村基地航空祭2017182


大村基地航空祭2017183


大村基地航空祭2017184


大村基地航空祭2017185


大村基地航空祭2017186


大村基地航空祭2017187


大村基地航空祭2017188


大村基地航空祭2017189


大村基地航空祭2017190


大村基地航空祭2017191


大村基地航空祭2017192


大村基地航空祭2017193


大村基地航空祭2017194
スポンサーサイト



【 2019/06/30 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その13



28日午後1時半ごろ、G20サミット警備のため島根県警から派遣された20代の男性巡査が、大阪・伊丹空港に隣接するビルで、トイレに拳銃を置き忘れた。
直後に管理会社の従業員が見つけ、届け出を受けた同僚が回収しており、使用された形跡はなかった。
大阪府警によると、ビルには空港警備に当たる警察官の待機場所があり、巡査は休息中にトイレの個室を使用。規則に反して実弾入りの拳銃が付いた革のベルトを外し、棚に置いたまま外に出たという。ビルは空港の利用客が入れる場所ではなかった。
時事通信より
拳銃所持という事に、緊張感はないのでしょうか。
何のために、島根県警から派遣されてきたんでしょうかね。
警察官の不祥事が多い訳が、何となくわかる様な気がします。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その13 です。




大村基地航空祭2017167


大村基地航空祭2017168


大村基地航空祭2017169


大村基地航空祭2017170


大村基地航空祭2017171


大村基地航空祭2017172


大村基地航空祭2017173


大村基地航空祭2017174


大村基地航空祭2017175


大村基地航空祭2017176


大村基地航空祭2017177


大村基地航空祭2017178


大村基地航空祭2017179


大村基地航空祭2017180
【 2019/06/29 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その12



フグを処理する資格について、厚生労働省は、学科や実技試験が必要とする全国統一の認定基準案を初めて取りまとめた。
フグの毒を除く処理資格は、現在、各自治体の条例などで定められている。
このため、試験を行わず、講習会だけの自治体や、学科、実技試験に加えて、2年以上の実務経験か調理師免状が必要な自治体など認定要件が異なり、統一基準がなかった。
これを受け厚労省は、学科や実技の試験を行い、食用にできるフグの種類や部位を理解していることや、種類を鑑別できることなどが必要との認定基準案を取りまとめた。
この案をもとに、厚労省は検討会での了承をへて、まとまり次第、全国に統一の認定基準を自治体に通知する方針。 FNN より
フグの免許って、ずさんだと思いませんか?
フグの防毒処理の資格に、講習会だけとは怖いと思いませんか?
実際に安全に毒を取り除く実技が要求されると思いますが。
いままで、全国統一でなかったのがおかしいと思います。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その12 です。




大村基地航空祭2017153


大村基地航空祭2017154


大村基地航空祭2017155


大村基地航空祭2017156


大村基地航空祭2017157


大村基地航空祭2017158


大村基地航空祭2017159


大村基地航空祭2017160


大村基地航空祭2017161


大村基地航空祭2017162


大村基地航空祭2017163


大村基地航空祭2017164


大村基地航空祭2017165


大村基地航空祭2017166
【 2019/06/28 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その11



神戸市の東灘区の立体駐車場で男性たちがサッカーボールを蹴り、非常口の誘導灯などを壊す動画がインターネットで拡散され、兵庫県警東灘署が器物損壊などの疑いで10代の少年4人から任意で事情を聴いていることが26日、捜査関係者への取材でわかった。
駐車場内の壁や天井などに設置された、駐車場を示す案内板や非常口の誘導灯に向け、勢いよくサッカーボールを蹴る男性たちが写っている。
ボールが当たった案内板などが地面に落ちて壊れる様子や笑い声のほか、「ミッションクリア」「粉々やんけ」などの文字も付けられていた。「〇〇さんご満悦」と個人の名前も書かれていた。26日に少年4人が出頭してきたという。 神戸新聞NEXTより
この少年らは、確信犯ですね。
少年法は見直しが必要です。
処罰が軽い事を知ってるので、この様な事が平気でできるのです。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その11 です。





大村基地航空祭2017139


大村基地航空祭2017140


大村基地航空祭2017141


大村基地航空祭2017142


大村基地航空祭2017143


大村基地航空祭2017144


大村基地航空祭2017145


大村基地航空祭2017146


大村基地航空祭2017147


大村基地航空祭2017148


大村基地航空祭2017149


大村基地航空祭2017150


大村基地航空祭2017151


大村基地航空祭2017152
【 2019/06/27 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その10




九州北部地方が、梅雨入りしました。
例年より21日も遅い梅雨入りだそうです。
梅雨に入った途端に雨で、台風の影響で大雨が降るかもしれません。
梅雨入りが遅かったので、雨がまとめて降るかもしれないと心配です。
今度は大雨を心配しないといけないのか、やれやれですね。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その10 です。





大村基地航空祭2017126


大村基地航空祭2017127


大村基地航空祭2017128


大村基地航空祭2017129


大村基地航空祭2017130


大村基地航空祭2017131


大村基地航空祭2017132


大村基地航空祭2017133


大村基地航空祭2017134


大村基地航空祭2017135


大村基地航空祭2017136


大村基地航空祭2017137


大村基地航空祭2017138




【 2019/06/26 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その9



神様の使いとして狼を祀り、「お犬さま」などと親しまれていることから、犬連れの参拝客に人気がある埼玉県秩父市の三峯(みつみね)神社が、7月1日より、ペット連れでの境内への立ち入りを禁止する。
一部の参拝客のマナー違反が続いたための苦渋の決断だったようだ。
「当社では、長年にわたり境内(社殿等の建物以外)へのペット同伴を黙認して参りました。
特に神様の使いとして狼を祀り、古くから「お犬さま・山犬・御眷属様」と親しまれており、殊更身近な存在で、神社としても大切に考えております。
しかしながら今般、一部の方の心ない振舞いにより信仰の場としての神社の尊厳維持が困難になりかねない事態が起き、熟慮を重ねた結果、誠に遺憾ながら令和元年7月1日より、ペット連れでの境内立ち入りをお控えいただくことを決定させていただきました。 」 NEWS WEEKより
参拝客のマナー違反、具体的には書かれていません。
しかしながら、ペット連れの参拝客のマナー違反と聞くと、察しがつきます。
善意の黙認も、一部の心ない参拝者のために禁止になったと言うことです。
明確に禁止になって、良かったのではないでしょうか。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その9 です。




大村基地航空祭2017113


大村基地航空祭2017114


大村基地航空祭2017115


大村基地航空祭2017116


大村基地航空祭2017117


大村基地航空祭2017118


大村基地航空祭2017119


大村基地航空祭2017120


大村基地航空祭2017121


大村基地航空祭2017122


大村基地航空祭2017123


大村基地航空祭2017124


大村基地航空祭2017125
【 2019/06/25 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その8




カナダ・ケベックシティ発トロント行きのエア・カナダで今月9日、飛行中に眠りに落ちた女性客が着陸から数時間後、真っ暗で誰もいない機内で目覚めるという出来事があった。
機内に取り残されたのは、ティファニー・アダムス氏。アダムス氏によると、目が覚めた時はシートベルトをしたままで、機内は凍えるほど寒かった。機体は停止した状態だったという。
アダムス氏ハフェイスブックで、目が覚めたのは着陸から数時間後の「師や0時頃で、凍えるほど寒くて真っ暗闇の中で座席に閉じ込められたままだった」と明かし、この体験は「ぞっとした」と述べた。 BBC NEWS より
航空会社の驚くべくミスだと思いますが、全員降りたかどうか確認しないんでしょうかね。
女性客も、お気の毒な気がしますが、『途中で気がついて、起きんかい』という気が満載です。(笑)
さて本日は、大村基地航空祭2017 その8 です。




大村基地航空祭2017100


大村基地航空祭2017101


大村基地航空祭2017102


大村基地航空祭2017103


大村基地航空祭2017104


大村基地航空祭2017105


大村基地航空祭2017106


大村基地航空祭2017107


大村基地航空祭2017108


大村基地航空祭2017109


大村基地航空祭2017110


大村基地航空祭2017111


大村基地航空祭2017112
【 2019/06/24 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その7



三重県松阪市松阪駅では、松阪牛の産地だけあって、牛肉をメインにした駅弁が多く発売されています。
その中で、いま最もその名を知られているのが、「モー太郎弁当」でしょう。
お弁当を製造する「あら竹」のイメージキャラクター「モー太郎」のイラストが描かれた紙包みを取ると、牛の顔をかたどった容器があらわれます。この時点でもインパクトがありますが、驚くのは、この容器のふたを開けた時です。ふたの内側についたセンサーが反応し、「うさぎ追いしかの山」のフレーズで知られる唱歌「ふるさと」のメロディーが流れるという日本初の「メロディーつき駅弁」なのです。この弁当についてあら竹は、容器で「視覚」に、メロディーで「聴覚」に、すき焼の香で「嗅覚」に、その味わいで「味覚」に、そして駅弁の持つ郷愁で「心」にと、「五感に訴える駅弁」としています。 乗りものニュースより
汽車の旅の楽しみは、各駅の名物駅弁でした。
電車になると窓は開かないし、駅の停車時間も短くなり、降りて駅弁を買う事もできません。
速度が速くなって、乗車時間が短くなったので仕方ない事なんでしょうか。
食堂車や車内販売もなくなり、旅の情緒は失われた様です。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その7 です。




大村基地航空祭2017087


大村基地航空祭2017088


大村基地航空祭2017089


大村基地航空祭2017090


大村基地航空祭2017091


大村基地航空祭2017092


大村基地航空祭2017093


大村基地航空祭2017094


大村基地航空祭2017095


大村基地航空祭2017096


大村基地航空祭2017097


大村基地航空祭2017098


大村基地航空祭2017099
【 2019/06/23 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

大村基地航空祭2017 その6



埼玉県川越市の川越八幡宮で、御朱印帳がだまし取られる事件が発生していたことが、21日分かりました。
被害届を受理した川越署は詐欺容疑で犯人の行方を追っている。
16日午前10時頃、川崎市の男性が御朱印を押印してもらうため、御朱印帳を川越八幡宮に預け、番号札を受けとった。その後、「番号札を無くした」という女が神社に現れ、男性の番号を伝えて男性の御朱印帳を持ち去ったという。
目撃情報によると、女は40~50代くらいだった。
持ち去られた御朱印帳は日光東照宮の限定品で、すでに頒布は終了している。男性は平成29年から伏見稲荷大社や建長寺など各地をめぐって御朱印を集めており、川越八幡宮の御朱印で御朱印帳の最後のページが埋まるはずだったという。
埼玉県神社庁の担当者も「他人がお参りした御朱印帳を所持しても何の後利益もない。盗んだ方はすぐお返しするように・・・」と話している。 産經新聞より
最近の御朱印ブーム、異常を感じますね。
御朱印のネットオークションなど問題となっています。
御朱印帳を書いて押印するのが遅いとクレームをつけられ、御朱印帳を書くサービスを止めたところもあります。
お参りがメインではなく、御朱印のコレクションがメインになっている様です。
御朱印帳の目利きが出来る犯人の様ですが、早く捕まれば良いですね。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その6 です。




大村基地航空祭2017073


大村基地航空祭2017074


大村基地航空祭2017075


大村基地航空祭2017076


大村基地航空祭2017077


大村基地航空祭2017078


大村基地航空祭2017079


大村基地航空祭2017080


大村基地航空祭2017081


大村基地航空祭2017086


大村基地航空祭2017082


大村基地航空祭2017083


大村基地航空祭2017084


大村基地航空祭2017085
【 2019/06/22 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)

大村基地航空祭2017 その5



政府は21日の閣議で決定した答弁書で、公衆浴場での「おおむね10歳以上」の混浴を制限する厚生労働省要領の見直しに否定的な見解を示しました。
立憲民主党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えました。
厚生省の衛生等管理要領は「おおむね10歳以上の男女を混浴させない」と規定。
これについて初鹿氏は「父親と混浴している女児を狙った盗撮被害が相次いでいる」として、混浴可能な年齢を引き下げ、小学校就学前までとすることを提案。政府は「さまざまな意見は承知しているが、入浴者への影響などを踏まえる必要があり、要領を忠地に見直すことは考えていない」と回答しました。 時事通信より
現実が分かっていない答弁で、この様な考えが様々な弊害をもたらしていると気づかない鈍感さにうんざりしますね。
もう一つ踏み込むと、親でも禁止にすべきではと思います。
この基準は、諸外国を含めた実情に照らして検討すべき問題です。
この辺が日本の問題点と諸外国から指摘されている所以なのです。
さて本日は、大村基地航空祭2017 その5 です。




大村基地航空祭2017058


大村基地航空祭2017059


大村基地航空祭2017060


大村基地航空祭2017061


大村基地航空祭2017062


大村基地航空祭2017063


大村基地航空祭2017064


大村基地航空祭2017065


大村基地航空祭2017066


大村基地航空祭2017067


大村基地航空祭2017068


大村基地航空祭2017069


大村基地航空祭2017070


大村基地航空祭2017071


大村基地航空祭2017072
【 2019/06/21 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。