fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

高游原分屯地 その4



夏といえばカルピス。一昔前までは瓶入りのものが定番で、水で希釈して飲まれていたベストセラー飲料だ。今ではコンビニで手軽に買えるようになった。
そんなカルピスは飲むと、口の中に白い塊が残った経験のある人も多いはず。この白い塊に関する話題がSNS上で注目を集めている。
カルピスの白い塊の正体
そもそも、カルピスを飲むと出来る白い塊とは何なのだろうか。カルピスを取り扱うアサヒ飲料のお客様相談室によると、あの白い塊は、カルピスの中に含まれるカゼインというタンパク質と、唾液に含まれる成分が反応してできたもの。身体に悪い影響が出る類のものではなく、胃の中で消化される。ただし、唾液の成分は個人差があるため、塊の出来る人と出来ない人がいるとのこと。
ところが、最近カルピスを飲んでも、この白い塊を感じる機会が減っているのではないだろうか。実はカルピスは大きな進化を遂げていたのだ。
大豆多糖類が加えられ、白い塊が出来づらく
8月17日、あるTwitterユーザーが、「昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来ていたけど、今は改良されて白い塊が出来なくなっていたの、知っていますか?」と投稿。このツイートは2万件を超えるリツイートを記録した(現在は削除済み)。
「言われてみれば確かに」「カルピスの塊、懐かしい」「大人になったから出来なくなったのかと思ってた」など、多数のコメントが寄せられ大きな反響を呼んだ。
カルピスが改良されたのは、今から遡ること17年前の2002年。2017年放送のTBS『この差ってなんですか?』によると、白い塊を出来づらくするため、カルピスの中のカゼインと唾液に含まれる成分(ルチン)の結合を防ぐ大豆多糖類がカルピスに加えられたという。
白い塊が出来づらくなり、飲みやすくなったカルピス。しかし、SNS上には「あの白い塊が好きだった」「白い塊がなくなって寂しい」など、今は亡き白い塊を懐かしむ声も挙がった。むしろ、今あえて白い塊が出来やすいカルピスを販売したら、意外と売れるかもしれない。 岩見旦 FINDERSより
カルピスは好きでしたが、白い塊が好きじゃありませんでした。
そんな方が多かったから、改良されたのでしょう。
今更、塊が出来る様にしないでもよいと思います。
さて本日は、高游原分屯地 その4 です。



高游原037


高游原038


高游原039


高游原040


高游原041


高游原042


高游原043


高游原044


高游原045


高游原046


高游原047


高游原048


高游原049
スポンサーサイト



【 2019/08/31 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

高游原分屯地 その3



猫ブームの陰で、飼えなくなった猫の引き取りをめぐるトラブルが起きている。「次の居場所で幸せになってほしい」という飼い主の心理につけこみ、現金をだまし取ったとみられるケースも絶えない。猫たちにいったい何が起きているのか。
「新たな飼い主を探す意思はなく、猫は他人に譲ったか、どこかに捨てた」。大阪地裁は5月末、大阪府吹田市で動物愛護団体を運営していた男性に対し、約60万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
判決などによると、男性は2017年7月、原告の女性から猫7匹を託され、1匹あたり1万円の寄付金を受け取った。女性は本当に飼い主を探しているか不審に思い、猫の返還を求めたのに拒まれたため、猫の保護活動をしている別の女性とともに提訴した。
男性側は反論せず、判決は女性側の主張に沿った内容となった。女性側によると、この男性が有料で引き取った猫が行方不明になったケースは他にもあるといい、女性側代理人の細川敦史弁護士は「保護活動をうたう団体が金目当てに猫を引き取るとうそをつき、小口の寄付金を稼いでいたのではないのか。『引き取り詐欺』とも言える行為だ」と話す。朝日新聞デジタルより
動物愛護団体の名を借りて、陰でこんなことをする男は許せない。
判決 『死刑』
死刑になってせめてもの抑止力になれ。
さて本日は、高游原分屯地 その3 です。



高游原025


高游原026


高游原027


高游原028


高游原029


高游原030


高游原031


高游原032


高游原033


高游原034


高游原035


高游原036
【 2019/08/30 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

高遊原分屯地 その2



當麻(たいま)寺(奈良県葛城市)にある仁王像。仁王門(東大門)で阿形・吽形が睨みを利かせるが、その阿形像が大変なことになっている。
阿形像を悩ませる正体は「ハチ」だ。
口を閉じた吽形増には何事もないのに対し、阿形像の開いた口からはハチが入り込み、顔周りを飛び交っている。半透明の目からはうごめくハチの様子が見え、少々不気味だ。
その様子を撮影したツイッターユーザーの江村あるめ(@amamiz)さんは「仁王像の中でできた蜂蜜にはすごいパワーが宿っていそう」などとしてこの動画を投稿。他のユーザーからは、
「なんだか・・・仁王像が少し可哀想ですね」
「蜜には凄いパワーが宿っていそうですが、動画は最悪ですな」
といった声が寄せられている。
この状態は今に始まったことではなく、何年も前から続いている。ハチへの注意を促す紙が付近に貼ってあるとはいえ、参拝客の安全を思えば駆除したほうが良いと思われる。そうはいかない理由でもあるのだろうか・・・。
Jタウンネットは2019年8月28日、當麻寺西南院の住職に話を聞いた。
「頭の中にハチミツがあるようです」
當麻寺は、真言宗寺院の西南院と中の坊、浄土宗寺院の奥院と護念院が、1年ごとに交代で住職を兼ねる。今年は西南院の番だ。
西南院の住職によれば、阿形像の中にハチの巣があるのは事実とのこと。何年前からかははっきり分からないが、「4、5年、もっと前です」とのことだ。口やそれ以外の穴から入ってきて、中で巣作りしてしまったようだ。
「頭の中にハチミツがあるようなんですよ。ミツを集めて帰ってきて、お客さんがおっしゃるように周りに飛んでるという感じになってます。大群で来ているとかではないんですが」と話している。
仁王像は「木造金剛力士立像」として葛城市の指定文化財になっている。現在は葛城市と奈良県の文化財保存課と相談し、一番良い方法を検討中だという。
一時は殺虫剤の煙を焚いたりもしたが、仏像の劣化にもつながるため良い方法ではないと判断したようだ。ハチ駆除の業者にも来てもらったが、解決には至らず。根本から解決するためには中の巣を出さなければいけないが、
「阿形像を解体・修理するにはすごく費用もかかってきますし、大きな仏さんですので出すのもちょっと大変ですので・・・」
とのこと。
そこであがっているのがハチの進入経路を断つ方法だ。口などの穴をふさぐというが、
「仏さんですので表から見えるようにフタはできず、口だけじゃなく他からも入っているようなので。方法を検討している最中です」
対応を間違えれば阿形像にとっても取り返しのつかないことになるため、最善の方法を検討しているという。
いろいろと手を尽くし、決して放置しているわけではないことが判明したが、阿形像がハチから解放されるのはまだ先になりそうだ。
Jタウンネットより
根本的に解決するには、解体・修理しかないと思います。
手術するなら早い方が良いのと同じです。
費用云々を言うのなら、維持、保持できる寺に渡すべきでしょう。
文化財を維持していけないなら、座を降りるべきだと思います。
さて本日は、高遊原分屯地 その2 です。




高遊原013


高遊原014


高遊原015


高遊原016


高遊原017


高遊原018


高遊原019


高遊原020


高遊原021


高遊原022


高遊原023


高遊原024
【 2019/08/29 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

高遊原分屯地



国の名勝に指定されている東京都北区の「旧古河庭園」が、「金魚や亀を勝手に放流しないで」と公式ツイッターで呼びかけ、反響を呼んでいる。
旧古河庭園は、10大財閥の1つとされた古河家の邸宅で、今から100年前の1919年(大正8年)に完成した。
■「生態系が崩れると、園内の景観も崩れてしまう」
ニコライ堂なども手がけたイギリス人のジョサイア・コンドル(1852~1920)が洋館と洋風庭園を設計し、京都の庭師の小川治兵衛(1860~1933)が日本庭園を造った。和洋が調和した都立庭園として、当時の原型を留める貴重な存在になっている。
ところが、旧古河庭園が投稿した2019年8月27日のツイートによると、日本庭園内にある「心字池」に金魚や亀を勝手に放流する人がいるという。庭園側は、縁日などで買ったり飼い切れなくなったりした金魚などではないかとして、そういったマナーの悪い行為はしないよいうにツイッターで呼びかけた。
「庭園の中での生態系が崩れると、園内の景観も崩れてしまいます。何より飼い主として責任をもって最後まで命を見届けてください」
都公園協会の旧古河庭園サービスセンターは27日、呼びかけた経緯について、担当者がJ-CASTニュースの取材にこう答えた。
「『この間、金魚を放している人を見た』と男性客から今朝、職員に話があり、時々こういうことがありますので、注意喚起のツイートしました。このお客様によりますと、ビニール袋に金魚を入れて池に放していたということです」
注意されて「見逃してくれ」
1年前には、別の脚から、「池に亀を放している人がいた」と庭園側に電話があった。この客が「いいんですか?」と注意すると、「見逃してくれ」と懇願されたという。
金魚などを勝手に池に放す行為は、1年間で10件ぐらいはあるのではないかと、担当者は言う。
「池には、もともとニシキゴイや亀などがいましたが、見たことのない金魚が何匹も泳いでいたこともありました。池に放しても、長生きはできないんですが。園内の生態系が壊れると、昆虫などが発生して、草木の食害も心配されます。本当は、池の周りに柵を作りたくないのですが、作らざるをえないのが現状ですね」
園内では、このほかにも、マナーの悪い客がいるそうだ。
アニメに出て来る洋館に形が似ているためか、許可を得ないまま、コスプレ姿で撮影をする人がいるという。また、東南アジア系の人たちを中心に、結婚式の衣装で園内撮影したりするケースもあった。いずれの撮影についても、文化財庭園のため断っているそうだ。
「グループで来て園内で大声を出したり、お酒を買ってきていて柵の中で飲んでいたりしたケースもありました。海外からのお客さまは、文化の違いもあると思います。お声かけすれば、理解して止めて下さっていますね」
(J-CASTニュース編集部 野口博之) J-CASTニュースより
無責任な飼い主が問題になぅています。
外来種などを川や池などに放す人が多いのです。
テレビで話題の番組でも、外来種が問題になっています。
文化財庭園の池にまで放す人がいるとは残念ですね。
さて本日は、高遊原分屯地 です。




高遊原001


高遊原002


高遊原003


高遊原004


高遊原005


高遊原006


高遊原007


高遊原008


高遊原009


高遊原010


高遊原011


高遊原012
【 2019/08/28 (Wed) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

スズキ歴史館 その4



高級魚を密漁したとして、長崎県警が指定暴力団山口組系組長の男(51)(長崎市)や組員ら6人を漁業法違反などの疑いで逮捕し、長崎区検は26日、組長らを同法違反などで長崎簡裁に略式起訴した。密漁した魚は組長の親族が実質的に経営する飲食店でワンコインの海鮮丼などとして提供。年間約3000万円を売り上げていたという。
県警の発表によると、6人は共謀し、7月に長崎市野母崎町の海で、長崎県知事の許可を得ずにボンベなどを使って潜水漁をした疑いがあるとして逮捕された。組長ら少なくとも3人が略式起訴され、親族と店の従業員は26日付で不起訴となった。
県警幹部によると、組長らは数年前からオオモンハタやスジアラなどの密漁を繰り返していたとみられ、海鮮丼を売りにするJR長崎駅前の飲食店で提供。500円の海鮮丼もあり、周辺の相場の半額ほどの安さで、観光客や地元のサラリーマンらに人気だった。
組長と関係のある同市の繁華街の飲食店案内所からは、真空パックで冷凍保存された魚の切り身など約200キロが見つかったという。
飲食店の近くで働く女性は「観光客らで繁盛していた。暴力団が関わっているとのうわさはあったが、特段のトラブルはなかった」と話した。読売新聞オンラインより
最近、暴力団の密漁が増えています。
なまこの密漁などは暴力団の資金源となっています。
今こそ、暴力団の資金源を断ち、壊滅へ追い込む時期だと思います。
さて本日は、スズキ歴史館 その4 です。




スズキ歴史館039


スズキ歴史館040


スズキ歴史館041


スズキ歴史館042


スズキ歴史館043


スズキ歴史館044


スズキ歴史館045


スズキ歴史館046


スズキ歴史館047


スズキ歴史館048


スズキ歴史館049


スズキ歴史館050
【 2019/08/27 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

スズキ歴史館 その3




茨木県かすみがうら市で25日未明に車同士の衝突事故が起き、救急出動した市消防の隊員が車内に女性1人が残されているのを見落とすミスがあった。女性は事故の6時間半後に発見され、病院に緊急搬送されたが死亡が確認された。
市消防本部や県警によると、25日午前4時15分ごろ、同市戸崎の行動354号で、同県鉾田市徳宿の広瀬忠昭さん(74)の軽乗用車と、対向車線をはみ出してきた乗用車が衝突。市消防は広瀬さんと乗用車の4人を救急搬送したが、広瀬さんは死亡が確認された。4人は軽傷だった。
土浦署は事故後、大破した軽乗用車を現場から同署に移動。車内を確認中の同日午前10時45分ごろ、広瀬さんの妻多恵子さん(75)が意識不明の状態で助手席にいるのを発見した。多恵子さんは同11時45分ごろ、搬送先の病院で死亡が確認された。
市消防本部は発見できなかった理由を「調査中」としている。坪井透市長は「遺憾。再発防止に努めたい」とのコメントを出した。
土浦署は乗用車を運転していた男性(19)に、事故の状況を確認している。【川崎健】毎日新聞より
会ってはならない事が起きました。
救急隊が女性を見落とすなんて聞いた事がありません。
しかし、人間だからミスは起きるでしょう。
何故この様な事が起きたかを詳しく調査して、繰り返さない様にすべきです。
さて本日は、スズキ歴史館 その3 です。



スズキ歴史館026


スズキ歴史館027


スズキ歴史館028


スズキ歴史館029


スズキ歴史館030


スズキ歴史館031


スズキ歴史館032


スズキ歴史館033


スズキ歴史館034


スズキ歴史館035


スズキ歴史館036


スズキ歴史館037


スズキ歴史館038
【 2019/08/26 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

スズキ歴史館 その2


取材中にもあらわれた「ヌートリア」
『何なんこれ?ヌートリア!?野生??』
7月、奈良県王寺町の大和川の河川敷で撮影された映像。
警戒心なく悠然とヌートリアが草を食べている。この周辺でも6月以降、目撃情報が相次いでいるという。
近隣住民:
ここで2匹見てるから。増えているのかな。変に構って、噛まれたら困る。
近隣住民:
でっかい穴があるんですけど、そこに住んでたみたい。みかんが落ちてて、みかんをめっちゃ食べてました。
取材中にも目と鼻の先にヌートリアが・・・。
西日本で野生化しているヌートリア
ヌートリアは、国内で最も大きいネズミの仲間で、水辺に生息している。もともとは南アメリカ原産だが、第二次世界大戦で兵士の軍服に使う毛皮のために日本に輸入された。
しかし、戦後に野生化し、2017年度の調査では生息エリアが西日本全体に広がっている。年間の農作物への被害は5800万円にものぼる。
堤防を「決壊」させる恐れも
北海道大学・立澤史郎助教:
ネズミの仲間なので、年に2回繁殖することもあるということで、文字通りネズミ算式に増える。もともと湿地帯の生き物で、どんどん巣穴が横に拡張して、約7mくらい中で巣穴がつながっていた例もある。あるとき突然堤防が決壊したり・・・。
この写真は2005年、兵庫県加西市でヌートリアの巣が広がり堤防が決壊した様子をとらえたものである。
各地でこのような危険が迫っている。
生態系への影響も懸念
専門家によると、最も深刻なのは生態系への影響で、大阪の淀川では、希少な魚が卵を産みつける二枚貝をヌートリアが食べあさる例も報告されているという。
環境省の「特定外来生物」にも指定されていて、王寺町では、えさをあげないよう注意を呼び掛ける看板を設置するとともに、7月からワナをしかけて、駆除を行っている。
果たして、繁殖を食い止められるのだろうか。 (関西テレビ)FNN.jpプライムオンラインより
可哀想だが駆除しないといけませんね。
早く徹底して駆除しないと、ヌートリアは増える一方です。
何十年前か忘れたけれど、名古屋の弥冨の川でヌートリアが泳いでいると聞きました。
実際はもっと広範囲に生息しているのではないでしょうか。
さて本日は、スズキ歴史館 その2 です



スズキ歴史館015


スズキ歴史館016


スズキ歴史館017


スズキ歴史館018


スズキ歴史館019


スズキ歴史館020


スズキ歴史館021


スズキ歴史館022


スズキ歴史館023


スズキ歴史館024


スズキ歴史館025
【 2019/08/25 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

スズキ歴史館



名古屋市西区の円頓寺(えんどうじ)商店街の入口付近にある織田信長像が壊されていたことが24日、わかった。左腕がもぎ取られたような状態になっており、商店街振興組合は愛知県警に被害届を提出。西署が器物損壊容疑で調べている。
像は金色で、信長が火縄銃を持った様子を表現したもの。強化プラスチック製で、高さ約1.5メトール。組合によると、今月9日ごろに壊されたという。信長像の近くには、豊臣秀吉、徳川家康の愛知ゆかりの3英雄の像のほか、水戸黄門の像もあり、名古屋観光の写真スポットにもなっている。
組合の田尾大介理事長(42)は「これまでも像の一部が壊されたことがあったが、ここまで大きな被害は初めて。こういうことをする人がいるのはとても残念」と話した。(岩尾真宏)朝日新聞DIGITALより
このような像を壊す輩が必ずいます。
こういう人間こそ排除すべきだと思います。
さて本日は、スズキ歴史館 です。




スズキ歴史館001


スズキ歴史館002


スズキ歴史館003


スズキ歴史館004


スズキ歴史館005


スズキ歴史館006


スズキ歴史館007


スズキ歴史館008


スズキ歴史館009


スズキ歴史館010


スズキ歴史館011


スズキ歴史館012


スズキ歴史館013


スズキ歴史館014
【 2019/08/24 (Sat) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

明王朝初代皇帝 1356年 朱元璋(しゅ・げんしょう)



「場合によっては不法投棄で警察に通報も」
京都府福知山市猪崎、音無瀬橋下の由良川河川敷に、ペットボトルやビールの空き缶といったバーベキュー後のごみが散乱している。管理する国交省福知山河川国道事務所は「ごみを持ち帰るなど、しっかりマナーを守ってほしい」と呼びかけている。
橋の下が日陰になることもあって比較的涼しく、河川敷は無料で使用できるため、特に夏場の休日には友人や家族などとバーベキューを楽しむ人が多い。
一方で、ごみを放置したまま帰る利用者がいる。河川国道事務所では、週2回の河川巡視を行っており、バーベキューの団体を見かけた際には、持ち帰りを促しているほか、ごみの回収や撤去も随時している。
しかし、21日現在も周辺にはペットボトルのほか、紙皿やたばこの吸い殻、手持ち花火のかすといったごみが散乱。中には生ごみもあり、悪臭が漂っている。
河川国道事務所は「ごみを放置するのは、不法投棄にあたる」と指摘。「場合によっては警察への通報も考えます。ほかの利用者のためにも、火の始末を含め、後片付けをきちんとして帰ってほしい」としている。 両丹日日新聞より
ごみの不法投棄が多くなると、河川敷の使用禁止になると思います。
ごみは絶対になくなりません。
それだけマナーを守れない人が多くなったいうことです。
さて本日は、マスターボックス1/24 明王朝初代皇帝 1356年 朱元璋(しゅ・げんしょう) です。




朱元璋001


明王朝初代皇帝、朱元璋をキット化、1/24(75ミリ)のヒストリカルフィギュアです。
マスターボックスは、今後、このサイズのヒストリカルフィギュアの展開を考えているのでしょうか。


朱元璋002


鉾を手にした勇ましい姿が再現されています。
頭頂の飾りは、キットでは再現されていません。


朱元璋003


鎧のモールドなど、良く出来ています。
分割も造形を生かすため、考慮されている様です。


朱元璋004


ランナーにパーツ番号はありません。
この部品図と見比べて組み立てる事になります。

75ミリ(1/24)サイズのヒストリカルフィギュアは、54ミリ(1/32)サイズより、より精密なモールドと迫力で人気がある様です。
様々な人物がキット化されており、欧米での人気の高さを物語っています。
しかし、メタル製のキットが主流で、そのため一体7000円~9000円と高価な点がネックだと思われます。
マスターボックスが今後このシリーズを展開するのかは不明です。
最近、欧米で人気があると思われる東洋の武将をキット化した点が、将来の展望でしょうか。
突然の明王朝の皇帝がキット化されたことに驚きですが、それなりの検討はなされたと思います。
キットは良く出来ていると思いますが、頭頂の飾りが省略されているのが残念です。
出来ればそれらしく自作デッチアップしたいものですね。
【 2019/08/23 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

フランス胸甲騎兵



全国で保釈中の被告等が逃亡する事案が相次いでいますが、奈良県でも傷害事件を起して実刑判決を受けた35歳の男が、3年半以上にわたって逃亡していることが関西テレビの取材でわかりました。
逃亡しているのは、元会社経営者の山上隼樹被告(35)です。
判決などによると山上元被告は、2014年に奈良県御所市で経営していた会社の従業員に対し、暴行を加えて全治3ヵ月の重傷を負わせました。
【奈良地裁葛城支部判決より】
「執行猶予中の犯行で粗暴犯に及ぶ傾向が強いとともに、法を守る意識に欠けている」
犯行当時、山上元被告は、妻(当時)に暴行を加えてけがをさせた罪の執行猶予期間中だったのです。
奈良地裁葛城支部は懲役1年4ヵ月の実刑判決を言い渡しました。
関係者によると山上元被告はその後、保釈。
2016年に最高裁で刑が確定しても検察の出頭要請には応じず、3年半以上に渡って逃亡しているということです。
実刑が確定した人物の刑務所への収監は、基本的には検察事務官が行いますが、現在も山上被告の所在はわかっていません。
関西テレビより
この制度は間違っています。
誰もおかしいと思わないのでしょうか。
直ちに改めるべき問題だと思います。
さて本日は、マスターボックス1/32 フランス胸甲騎兵 です。



胸甲騎兵001


騎乗の胸甲騎兵に道を指し示す女性の姿をキット化、まるで絵画の世界の様です。
空に舞う鳥は、果たして何を意味しているのでしょうか。


胸甲騎兵002


馬や兵士、女性のモールドは良好です。
馬具など細かなパーツがあります。


胸甲騎兵003


手綱などはなく、自作する様になっています。
後は塗装で雰囲気を十分出せるかどうかでしょう。


胸甲騎兵004

ランナーにパーツ番号はありません。
この部品図と見比べて組み立てる事になります。

胸甲騎兵は、サーベルや小銃に有効で、突撃の突破力の高さで優れた兵力でした。
しかし、銃の威力が高まり、機関銃などが用いられると、鎧は簡単に貫通し、突撃は自殺行為となりました。
丁度ナポレオンの時代を境として、その傾向が強まっていく様です。
胸甲騎兵が、その栄光から落日までを辿った様に、ナポレオンの姿も重なって来る様です。
このキットは、箱絵の素晴らしさがマスターボックスのキットの中でも1、2位を争うのではないかと思います。
素晴らしきヒストリカルフィギュアが、日本でも定着する様になって欲しいと思います。
【 2019/08/22 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。