fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 その4


NYでフォアグラ提供禁止へ 肥育法に「動物虐待」批判

ニューヨーク市議会は30日、無理やり太らせたカモやガチョウからとるフォアグラの提供を禁じる条例を可決した。2022年に施行される。肥育法が「動物虐待だ」との批判がでていた。米随一の大都市の同市でフォアグラを提供するレストランは1千軒に上るとされ、影響は大きそうだ。

フォアグラ生産では、のどにチューブを入れてエサを流し込み、肝臓を大きくする強制給餌(きゅうじ)が行われることが多い。近年は批判の高まりを受けて生産や販売を禁止する国が増え、米国ではカリフォルニア州が12年に禁止する州法を施行した。この州法は連邦地裁で連邦法違反とされたが、控訴審で覆された。

ニューヨーク州の条例では、レストランなどに対し、強制給餌で作ったフォアグラの保存や販売を禁じた。米メディアによると、カリフォルニア州では州法施行後、一部のレストランが「無償提供」としてフォアグラを客に出していたが、こうした手法も禁じられることになる。違反者には違反1件につき最高2千ドル(22万円)の罰金が科される可能性がある。

フォアグラはフランス料理に使われることで知られる。ニューヨーク・タイムズ紙は「ニューヨークは世界の食文化の中心。フォアグラなしだなんてあり得ない。次は何がだめになるんだ?子牛の肉か、キノコか」と憤るフランス料理店のシェフのコメントを伝えた。(ニューヨーク=鵜飼啓)
朝日新聞デジタル

動物虐待は世界的流れなどでしょう。
フォアグラ禁止は私たちにほ直ちに影響はないと思いますが次が怖いですね。
魚の活け造りなんか真っ先にやり玉に上がるでしょう。
中華の豚の丸焼きとかも禁止になりそうですね。
その国の食文化に、他の国がクレームをつけるのはおかしいと思います。
自国の食文化は守りましょう。
さて本日は、4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 その4 です。




4部隊合同022

OH-1

4部隊合同023

UH-1J

4部隊合同024

UH-1J

4部隊合同025

ポンプ?

4部隊合同026

自走架柱橋

4部隊合同027

装輪ショベル
スポンサーサイト



【 2019/10/31 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 その3



「憮然」 「砂をかむよう」の本来の意味は? 日本人の約6割が勘違いしていると文化庁の調査で判明

「憮然(ぶぜん)」 「砂をかむよう」などの慣用句について、本来の意味とは異なるとらえ方をする人が多数であることが、文化庁の「国語に関する世論調査」で明らかになりました。特に「憮然」は、50代以上で本来の意味ととは異なる「腹を立てている様子」の回答が増えました。

「憮然」の本来の意味は「失望してぼんやりとしている様子」

「憮然」は、辞書等で本来の意味とされているものは「失望してぼんやりとしている様子」です。 「憮」はむなしい気持ち、がっかりするという意味があります。

調査によると、28.1%が本来の意味である「失望してぼんやりとしている様子」と回答し、56.7%が「腹を立てている様子」と回答しました。

年齢別に見ると、「腹を立てている様子」は50代以上で6割台前半と他の年代より高くなっています。一方、30代以下では「失望してぼんやりとしている様子」が「腹を立てている様子」を上回ります。

「砂をかむよう」の本来の意味は「無味乾燥でつまらない様子」

「砂をかむよう」の本来の意味は「無味乾燥でつまらない様子」です。砂をかんでも味がないことに由来します。

調査によると32.1%が本来の意味である「無味乾燥でつまらない様子」と回答し、56.9%が「悔しくてたまらない様子」と回答しました。60代以上で本来の意味である「無味乾燥でつまらない様子」と回答した割合が高くなっています。

「国語に関する世論調査」は、日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資すると共に、国民の国語に関する興味・関心を喚起する目的で行われています。

ここで、調査の結果、本来の意味とは違う言い方をされていることが多いと分かった他の2つの慣用句を紹介します。どちらの言い方を使いますか?

問題:自分の言うことに、うそ偽りがないことを固く約束するさま

(a)天地天命に誓って

(b)天地神明に誓って







答え
(b)天地神明に誓って:自分の言うことに、うそ偽りがないことを固く約束するさま

調査では32.1%が「天地神明」、53.7%が「天地天命」と回答しました。天地神明は「天地の神々」という意味があります。

問題:論理を組み立てて議論を展開すること

(a)論陣を張る

(b)論戦を張る







答え
(a)論陣を張る:論理を組み立てて議論を展開すること

調査では29.5%が「論陣」、44.0%が「論戦」と回答しました。論陣は「論争の陣立て」 「議論・弁論をするときの論の組み立て」という意味です。
ねとらぼより

日本語は難しいいです。
正しい意味で使われないと、困りますね。
影響を受けやすいのがテレビで、タレントなどが間違った使い方をするとそれが伝わってしまいます。
思い込みだけで使うと間違ってしまいます。
これを機会に、正しい使い方を意識してみるのも良いかもしれません。
さて本日は、4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 その3 です。




4部隊合同015

AH-1S

4部隊合同016

FH70

4部隊合同017

OH-1

4部隊合同018

OH-1

4部隊合同019

OH-1

4部隊合同020

OH-1

4部隊合同021

OH-1
【 2019/10/30 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 その2



生活保護の面接室に防犯カメラ 福岡市「安全のため」

福岡市が、生活保護の申請や相談に来た人に応対する面接室に、今年4月から防犯カメラを設置している。市は「市民や職員の安全確保のため」と説明するが、人権侵害ではないかとの声も。設置の統一ルールはなく、運用は現場任せなのが現状だ。

防犯カメラは、同市内の7区役所にある計47の面接室のうち10室の天井に設置された。すべての区役所に最低1カ所ある。市は、過去に職員が暴力を振るわれたり、刃物を見せられたりしたことがあり、「市民や職員の安全確保のため」と理由を説明する。

2015年4月から今年9月までにこういったトラブルが約20件あり、そのうち8件は警察が介入するような事案だったという。昨年12から設置の検討を始めたが、運用にあたって、議会の議決が必要となる条例は制定しなかった。

面接室の入口などに周知のために「防犯カメラ設置」と表示しているが、通常は録画していない。職員が、相談者から身体に危害を加えられる可能性があると感じた場合など、担当課長が必要と判断した場合だけ録画するとしている。録画映像は1週間保存した後、上書きの形で消去される。

市保護課によると、運用が始まってから今月25日までに実際に録画したケースは、東区役所の5件。警察などに映像を提供したことはないという。そのうち3件は、相談に来ることが分かった時点から録画を決めていたという。
朝日新聞デジタルより

どのような事態が起こるかもしれないので録画は必要と思います。
現に、暴力を振るわれたり刃物を見せられたりする事案が起きています。
相談に来る事が分かった時点から録画を決めていたなんて、どんな人物なんでしょうね。
過去に問題を起している人物ではなかろうかと推測されます。
そんな人物でも面会をしなければならないなら、自衛は必要です。
問題がある人は断れないんですかね、生活保護。
さて本日は、4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 その2 です。




4部隊合同008

83式地雷敷設装置

4部隊合同009

83式地雷敷設装置

4部隊合同010

83式地雷敷設装置

4部隊合同011

AH-1S

4部隊合同012

AH-1S

4部隊合同013

AH-1S

4部隊合同014

AH-1S

【 2019/10/29 (Tue) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地



中学校でUSBメモリ紛失 生徒107人の氏名や成績等が記録

鈴鹿市教育委員会は25日、市内の公立中学校の生徒107人の氏名や成績などが記録されたUSBメモリが紛失したと発表しました。

鈴鹿市教育委員会によりますと、16日に市内の公立中学校の男性教論が校内のパソコンで作業するため、校長室の書庫に保管することになっているUSBメモリを取りだそうとしたところ、メモリがないことに気づいたということです。

メモリは、この男性教論が紛失の6日前に使ったのが最後で、教論がメモリを返却したかどうかは覚えていないということです。

メモリには、生徒107人の氏名や住所のほか、通知表や定期テストの成績などが記録されていますが、教論など数人の関係者しか知らないパスワードがかけられているということです。

鈴鹿市教育委員会では、今後USBメモリに個人情報を記録しないなど、管理体制の見直しを進めることにしています。
三重テレビ放送より

学校の先生が生徒の個人情報を紛失する事件はなくなりませんね。
これは、先生が個人情報について、重大なものとしての認識が足らないからです。
また、紛失した教論に対する処罰も大した事がないので、個人情報紛失ということも大したことがないと思っているからです。
仮に、孤児情報を紛失した者は死刑だったら、紛失事故は極端に少なくなるでしょう。
命が掛かっているなら、個人情報の取扱いに細心の注意を払うはずです。
普段、学校でぬるま湯につかっているから、個人情報を紛失するのです。
すなわち気が緩んでいると言うことです。
処罰はクビにすべきで、法も変更すべき問題だと思います。
そうすれば、少しは個人情報紛失は軽減すると思いますよ。
さて本日は、4部隊合同自衛隊記念日行事 大村駐屯地 です。




4部隊合同001


73式大型トラック


4部隊合同002


73式大型トラック


4部隊合同003


73式大型トラック・83式地雷敷設装置


4部隊合同004


73式大型トラック・83式地雷敷設装置


4部隊合同005


73式大型トラック


4部隊合同006


83式地雷敷設装置


4部隊合同007


83式地雷敷設装置
【 2019/10/28 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(2)

ユンカース JU-86 民間型



昭和に流行した「置き型(ボックス)スピーカー」が衰退してしまったワケ

スピーカーボックスがストップランプ機能

かつてクルマのリヤトレーを飾った置き型のボックススピーカーだ。一部はスモールランプとの連動でボックス背面が点灯し、ブレーキで赤に点灯するというヒカリモノとしても活躍。カーオーディオ・ブームもあり、クルマ好きの若者はこぞって装着したものだ。ところが、ボックススピーカーを販売している国内カーオーディオメーカーは、パイオニアだけという現状だ。

ボックススピーカーは、スピーカーにエンクロージャーと呼ばれるスピーカーボックスを備えたユニット。パイオニアが販売するタイプは、4ウェイスピーカー(低音・中音・高音・超高音)と3ウェイスピーカー(低音・中音・高音)の2タイプで、1980年代に流行ったボックススピーカーも3ウェイと2ウェイが主流だった。

そんなボックスタイプのスピーカーはほとんど見かけなくなった現在。パイオニアが未だにボックスタイプを販売し続ける理由として「海外には、スピーカーを未装着なクルマがあります。そのような車種のユーザーが手軽に付けたい需要に応えて製造し、日本では2002年から現行モデルを販売しています」という。

1980年代の国産車もオーディオはもちろん、スピーカーもオプションだったクルマが多かった。また、セダンブームといった背景もあり、リヤトレーに設置するボックススピカーは手軽に音質を向上できる絶好のアイテムだったのである。また、前述のようにイルミネーション付きモデルは、ドレスアップパーツとしても人気を後押しした。

しかし、近年はスピカーは標準装備されるようになり、さらにカーオーディオに高音質を求めるブームが起きたことで、ボックススピーカーよりもスピーカー単体(トレードインタイプ)の交換が主流となった。

「昔はハッチバック車のトノカバーやセダン・クーペのリヤトレーの上にボックススピーカー設置していました。つまり、後から音が来るわけですが、人間の耳は前方からの音を聞き取るようになっているので、理に適っていませんでした。さらに、トノカバーやトレーの剛性も低く、音量をあげるとビビリ音が出てしまうこともしばしば。スピーカーの剛性も低いので、ドアに装着するスピーカーに比べ、音質面で不利なのも事実です」と、カーオーディオ専門誌の元編集部員は語る。

このような理由から徐々に衰退していった置き型スピーカー。ふと、オリジナルのカセットテープを聞いていた当時の甘酸っぱい思い出が蘇ってきた。
Aut Messe Webより

ボックススピーカー、懐かしいですね。
昔の若者は、必ず装着していました。
いつのまにか、衰退していったんですね。
今でも使えそうなアイテムなんですけど。
さて本日は、イタレリ1/72 ユンカース JU-86 民間型 です。

JU86001


1930年代にドイツで開発された飛行機で、水冷上下対向直列6気筒12ピストン ディーゼルエンジンというユニークなもの。
もちろん燃費の良さを狙ったもので、航空用ディーゼルエンジンとして航空史に残るエンジンです。


JU86002


モールドは薄く、少量ある程度、そのためのっぺりした感は否めないです。
全体にシンプルで、パーツも少ないです。


JU86003


客室は隔壁のみで、座席などなくがらんどうです。
コクピット計器盤はデカールで再現。


JU86004


透明パーツは、不要パーツがあります。
キャノピーと胴体の合いは良くなく、隙間が出たと思います。


JU86005


デカールは、クリア部分が黄ばんでいて、ギリギリ使用できるかどうかのところです。
黄ばんでいる部分を切り離せば使えそうですが、割れるかどうかは貼って見ないとわかりません。
スワチカは入っていないので、別のデカールから調達しましょう。


JU86006


組説には機体解説が載せられています。
日本語表記の解説もあります。


JU86007

マーキングは2種類から選択できます。
イタレリの組説はシンプルで、図だけの組立指示になります。

最近、ブロ友さんのブログで見たJU-86のキット。
見たらすごく良い感じで、あんなに良い感じのキットだったかと思いました。
手に取って見たくなり、いろいろ探していたんでが探す時には出てこないんですね。
やっと見つけたキットと一緒に、月曜日から紹介しているキットも見つけました。
これは作ろうと思って、別に置いていたキットです。
JU-86も一度は作ろうと思って置いていたんです。
何で作らなかったのかはッ分かりませんが、今度は早めに作りたいと思います。(デカール?)
作るのは箱絵の機体で、私にはこれがカッコイイと思います。
貴重なディーゼルエンジンだしね。
【 2019/10/27 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)

MU-2J 飛行点検隊



街路樹に大量のムクドリ「ふんが落ちてくる」 枝せん定、鳥よけ効果は?

大量のムクドリが集まる京都府京田辺市の近鉄新田辺駅前で、同市が25日までに街路樹の枝を切った。今夏、電線に鳥よけの対策が施されて効果を上げているものの、次は周辺の街路樹に鳥が集中していた。市は枝を落としたことで鳥がどう動くのか、影響を注視している。

同市では、2008年ごろからムクドリの大群が確認され、ここ数年は新田辺駅前の電線や木に集まる様になっていた。「ふんが落ちてくる」「鳴き声がうるさい」などの苦情が市にも寄せられていた。
今夏、市の依頼を受けて関西電力は、電線に鳥よけのワイヤや突起物を設置。おかげで電線にとまる鳥はほとんどいなくなったが、次は街路樹に集まるようになり、通行人からは「ふんの臭いが強くなった」との声も聞かれていた。
市施設管理課によると、街路樹のせん定は24日から駅前のロータリーなどで実施。「ムクドリのためでなく、年2回の定期的なせん定」としているが、鳥が集まる枝はかなり少なくなった。
ムクドリ対策に取り組む市環境課は「せん定で環境が変わるので、移動してくれるかもしれない」と期待。まもなく、鳥が一斉に姿を消す時季を迎えるとあって、「このまま収まってくれればいいが、来年はどうなることか」と気をもんでいる。
京都新聞より

これは、京都だけでなく全国で問題になっています。
都会で野生の鳥が大群で街路樹などに集まり、騒音とふんの被害が寄せられています。
野鳥は人との共存が難しいですね、特に都会では。
京都の取り組みに、全国が注目していると思います。
効果があれば良いですね。
さて本日は、ハセガワ1/72 MU-2J 飛行点検隊 です。




三菱MU-2J001


三菱のターボプロップビジネス機MU-2を基本に、胴長、飛行点検用の器材を搭載しています。
飛行点検隊は全自衛隊の航空保安施設及び航空交通管制施設の点検を行う部隊です。


三菱MU-2J002


ずんぐりした胴体が胴長になり、ややスマートになったかな。
脚庫のフェアリングや翼端燃料タンクなどパーツは少ないです。


三菱MU-2J003


主翼やカウリングなどのパーツです。
水平尾翼は、デカールを貼った後、取付ます。


三菱MU-2J004


透明パーツです。
胴長により客室窓が増えています。


三菱MU-2J005


機番は4種類から選択できます。
オレンジ部分は塗装の方が楽かもしれません。


三菱MU-2J006


組説には機体解説が載せられています。
組立はパーツも少なく、シンプルです。


三菱MU-2J007


マーキング及び塗装図です。
機体は小さいが、細かなマーキングが多いです。

この手の機体は、パーツが少ない為、組立は難しくありません。
キットが小さいため、手が入り難い部分がありますが作るのは概ね大丈夫の様です。
山は塗装とマーキングでしょう。
機体が小さいのでマスキングが面倒です。
オレンジの部分を塗装で仕上げるかデカールを使うかで随分違ってきます。
また、主翼のウォークラインなども塗装で仕上げる方もいます。
勿論デカールでも十分な仕上がりが期待できます。
まあ、上手な方は何をやっても上手いものです。
でも下手は下手なりコツコツと仕上げれば大丈夫。
一遍にやろうとするから失敗するんです。
少しづつやれば、意外に上手くいきます。(たぶん)
小さい機体でピシッと決まった塗装の完成機はカッコイイです。
良いキットですが、現在は生産休止の様です。
ハセガワさん、再販よろしくお願いいたします。
【 2019/10/26 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

YS-11 海上自衛隊



ローマ字、来年から「姓・名」順 文化相表明、民間に周知へ

萩生田光一文部科学相は25日、閣議後記者会見で、国の公文書のローマ字で日本人の名前を表記する際、来年1月1日からは特別な事情がない限り 「姓・名」の順とし、姓を明確にする場合は全て大文字にすると関係する中央省庁で申し合わせたと明らかにした。各省庁が関係業界に通知を出すなどして、民間にも周知を始めるという。

萩生田氏は「直ちに企業や一般社会に影響を与えようとは考えていない。各業界はそれぞれの判断でやってもらえばよい」と述べた。

「姓・名」順でのローマ字表記は、河野太郎氏や前文化相の柴山昌彦氏が提唱。
柴山氏が9月、閣僚懇親会で提案し、政府方針となっていた。
共同通信より

パスポートも「姓・名」の順で表記してあります。
公文書に記載する場合、「姓・名」の順になるのは凄く自然だと思います。
むしろ今までが遅い気がしますね。
まあ、何にしろ一歩前進です。
さて本日は、童友社 1/144  YS-11 海上自衛隊 です。



YS-11童友社001


YS-11は、童友社からも1/144で発売されています。
ハセガワのキットを紹介した後ですが、YS-11好きであり、海上自衛隊機ということで。


YS-11童友社002


胴体はコクピット窓など開口部がありません。(コクピット窓はデカール仕上げ)
客室窓は凹みがありますが、私は平滑に埋めてデカールで仕上げるので、凹みなしでも良かった気がします。


YS-11童友社003


カウリングから翼端方向は一体成型になっています。
カウリングの分割が面白いですね。


YS-11童友社004


立派なスタンドが付属しています。
これはハセガワのスタンドより豪華ですね。


YS-11童友社005


デカールは、窓、日の丸、分割線など別にして欲しかったですね。
一体になったデカールは、貼るのに苦戦が予想されます。(笑)
主翼のウォークラインも同様だと思います。


YS-11童友社006


組説はシンプルな一枚紙です。
機首の重りは付属していません。


YS-11童友社007

海上自衛隊第61航空隊のマーキングです。
プロペラは塗り分けになっています。

YS-11の南西航空のキットを作ろうと何年も放置しています。
仕掛を早く完成させないとデカールが心配になります。
そんな時、YS-11の民間機のキットが無くなってきたため、海上保安庁や自衛隊も購入していました。
YS-11が好きなので、1/144はコレクションに丁度良いサイズかもしれません。
1/72でハセガワが発売してくれたら嬉しいんですが、無理だろうな。
バンダイのは持ってますが、ね、ちょっとあれなんで。
【 2019/10/25 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

三菱 MU-2A “J.A.S.D.F.40th ANNIVERSARY”



リチウムイオン電池正しく処分を、ごみ収集車で火災の恐れ

製品評価技術基盤機構(NITE)は24日、携帯電話充電用のモバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池やスプレー缶、カセットボンベが原因となったごみ収集車の火災が相次いでいるとして、注意を呼び掛けた。

NITEによると、リチウムイオン電池は可燃性の電解液を含んでおり、一般ごみとして出すと、バッテリーが割れて発火する可能性がある。メーカーや自治体によって処分方法が異なるため、廃棄する際に確認が必要だ。

スプレー缶やカセットボンベは、ガスを使い切らないまま出すことで火災につながる。必ず使い切ってから処分するよう求めている。
共同通信より

リチウムイオン電池は、処分方法が良く分からなかったり、処分方法が面倒だったりすると、安易に一般ごみに出すと思います。
明確な処分方法の告知とその処分方法が安易で負担にならない方法であることが重要です。
自治体や量販店など、協力して回収に当たるべきでしょう。
スプレー缶やカセットボンベなども廃棄方法は同様に自治体で違っています。
スプレー缶などはガスを抜かなくても良い所もある様です。
カセットボンベなどは、市役所に相談して処分したケースもあります。
どの様に処分すればよいか、聞いてみるのが早道かもしれません。
さて本日は、ハセガワ 1/72 三菱 MU-2A “J.A.S.D.F.40th ANNIVERSARY” です。




MU-2A001


三菱MU-2は、三菱重工が開発した、双発ターボプロップビジネス機です。
MU-2に、捜索用のドップラーレーダーや各種救難装備を取り付けて、航空自衛隊の救難捜索専用機に改造された機体です。


MU-2A002


ずんぐりした胴体が愛らしい機体です。
パーツは少ないです。


MU-2A003


主翼やカウリング、プロペラなどのパーツです。
脚柱など繊細なパーツを、切り離す時などに折らない様に。


MU-2A004


脚庫の膨らみは不用パーツになります。
透明パーツ、キャノピーの窓は大きめです。


MU-2A005


デカールは2種類から選択で出来ます。
パラフィン紙が固着しかかっていたので、デカールは早めに使用した方がいいと思います。


MU-2A006


組説には機体解説が載せられています。
組説はシンプルで、問題ありません。


MU-2A007


マーキングは細かく数量が多い為、塗装図では見難いです。
拡大コピーした方が見易いかもしれません。

貴重な機種ですが、ハセガワのキットは現在生産休止の様です。
最近、クラブのメンバーが製作中のを例会に持ってきていました。
懐かしかったのと、意外に良い出来のキットだと思いました。
昔、作った覚えがありますが、もう一度作って見たいキットです。
MU-2はハセガワから各種発売されていましたが、再販して欲しいですね。
【 2019/10/24 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

セスナ T-37B ‘ウィリー82nd FTW’



店長になったのでクレーマーを全員出禁にしたら・・・ その結果に称賛のコメント集まる

飲食店やコンビニなどで声を荒げるお客と、平謝りの店員・・・。 最近よく見かける光景ですね。
店員さんも困るし、他のお客さんも気分が悪い。それでも悪質なクレーマーが減らないのは、店の責任者が「お金を払ってくれるから」と黙認してしまうからでしょう。
しかし、バイトから店長になったネヴァダ(@nevadan2)さんは、バイト時代から来店していたクレーマーを全員出入り禁止にしたそうです。
その結果どうなったかというと・・・。

バイト時代に幅利かせていた頭おかしい客を店長になってから1人残らず出入り禁止にしたら、まともな客が三倍以上入ってきたのでクレーマーなんか追い出すに限るのだ。クソ客は他の客を遠ざけている。

なんと、クレーマーを追い出したら、集客が3倍以上にもなったそうです!やっぱり悪影響だったのか・・・。
この結果に称賛コメントが多く寄せられました。

「正しいことをして利益が増える理想のカタチ」
「出入り禁止のお客様って貧乏神だったんですね。」
「快適な空間にこそ人が集まります」

店員さんも、他のお客さんも、そして経営者も。度を越したクレーマーには毅然とした態度で接すると、みんなが幸せになれるかもしれません。
CITRUSより

店側も御客も五分五分の関係です。
お客様は神様ではありません。
理不尽なクレームには毅然とした対応を取りましょう。
出禁、大いに結構。
クレーマーは社会的に非難、排除されるべきだと思います。
さて本日は、ハセガワ1/72 セスナ T-37B ‘ウィリー82nd FTW’ です。



セスナ001


セスナ社が1950年代に開発した、米空軍の初等練習機です。
1954年初飛行、1956年より運用開始、現在まで現役で使用されている傑作練習機です。


セスナ002


キットは、A-37と共通のため、増槽など不要パーツが沢山あります。
実機と逆に先祖返りしたため、細かいところには拘らない。


セスナ003


計器板はデカールで再現、シンプルです。
座席に人形を乗せるだけで、コクピットは操縦桿もありません。


セスナ005


主翼下面の穴は塞ぐように指示があります。
切取り箇所や穴埋め指示が多いので、注意が必要です。


セスナ006


デカル及び透明パーツです。
ハセガワのデカールは劣化が早く、全体に黄ばんでいます。(積みプラになる原因)


セスナ007


組説には機体解説が載せられています。
切取り箇所や穴埋め箇所に注意しましょう。

シンプルな機体で、私の好きな飛行機の一つです。
T-37Bのこの塗装が好きなので作ろうと思っていたんですが、デカールがね。
このキットも限定品で、今はカタログ落ちをしている様です。
ハセガワの在庫しているキットのデカールは劣化していて使えません。
デカールだけ別売で発売して欲しいと思います。
【 2019/10/23 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

YS-11 “海上保安庁”



鶏レバ刺しで食中毒 金沢市内の居酒屋

金沢市内の居酒屋で生の鶏レバーを食べた8人が食中毒の症状を訴え、金沢市はこの店を3日間の営業停止処分にしました。

処分を受けたのは金沢市本町2丁目の居酒屋「新時代」です。
金沢市保健所によりますと、今月12日から13日にかけてこの店で生のレバー、いわゆる「レバ刺し」を食べた20代から30代の男女8人が、下痢や頭痛・発熱などの症状を訴えたということです。

このうち4人から食中毒の原因物質のカンピロパクターが検出されたことから、市は食中毒と断定して、この店を22日から3日間の営業停止処分にしました。症状を訴えた8人のうち5人が病院を受診したものの、入院した人はおらず、全員回復に向かっているということです。

カンピロパクターは熱に弱いとされることから、金沢市は鶏肉を調理する際にはよく火を通すよう呼びかけています。
MRCテレビより

レバ刺しは美味しいですけどリスクは付きものです。
不思議なのは、牛レバ刺しは禁止ですが、鶏レバ刺しは禁止ではない事。
危険度は牛も鶏も同じか、むしろ鶏が怖い気がしますね。
牛肉は生でも食べるけど、鶏刺しはちょっと怖い気がしますね(食べるけど)
牛レバは生食用が足りないのに、生食に向かないレバを刺身で出して中毒が起きたと聞きました。
鶏も同じだと思いますし、調理場や調理人の衛生管理が一番ではないでしょうか。
魚の刺身だって、アニキサスなど寄生虫がいまので、生食はリスクがあるのを承知で食べきです。
韓国に行けば、牛レバ刺しは腹一杯食べれますよ。
さて本日は、ハセガワ1/144 YS-11 “海上保安庁” です。




海上保安庁001


海上保安庁は、日本沿岸の広い海洋の警備、救難を行う為、多くの回転翼、固定翼の航空機を装備しています。
YS-11は遠距離の警備、救難を受け持つ機体です。遠距離に進出するための補助燃料タンクの追加、救難捜索の視界確保のための見張り窓の改修が行われています。また、1番機LA701号機には、地磁気と水温を計るセンサーを機体後部に装備しています。


海上保安庁002


ハセガワのYS-11は、様々なマーキングのキットが発売されています。
パッケージには、ファーストロット 1997と記されています。


海上保安庁003


胴体などパーツは共通で、デカール替えのキットです。
胴体後部に捜索窓が付きます。


海上保安庁004


主翼もシリーズの共通パーツです。
YS-11は好きな機体なので何機も欲しいですね。


海上保安庁005


プロペラやタイヤのパーツです。
プロペラのマーキングはやや面倒です。


海上保安庁006


3点姿勢用の機首の重りが付属しています。
スタンド付きで、展示モデルとしてもOK。


海上保安庁007


デカールは日の丸の白色が黄ばんでいます。
ハセガワのデカールは劣化が早く困りものです。


海上保安庁008


組説には機体解説が載せられています。
組説はシンプルで問題ありません。


海上保安庁009

マーキングは4種類から選択出来ます。
海上保安庁の旧塗装機もありましたが、新旧揃えたかったですね。

YS-11は私の好きな機体です。
出張で何度かお世話になったYS-11のパイロットは、皆、離着陸が上手でした。
近距離で数をこなしているせいか、着陸時のショクがないのには驚きでした。
YS-11は惜しまれつつ引退しましたが、日本が誇る名機だと思います。
【 2019/10/22 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。