昭和に流行した「置き型(ボックス)スピーカー」が衰退してしまったワケスピーカーボックスがストップランプ機能かつてクルマのリヤトレーを飾った置き型のボックススピーカーだ。一部はスモールランプとの連動でボックス背面が点灯し、ブレーキで赤に点灯するというヒカリモノとしても活躍。カーオーディオ・ブームもあり、クルマ好きの若者はこぞって装着したものだ。ところが、ボックススピーカーを販売している国内カーオーディオメーカーは、パイオニアだけという現状だ。
ボックススピーカーは、スピーカーにエンクロージャーと呼ばれるスピーカーボックスを備えたユニット。パイオニアが販売するタイプは、4ウェイスピーカー(低音・中音・高音・超高音)と3ウェイスピーカー(低音・中音・高音)の2タイプで、1980年代に流行ったボックススピーカーも3ウェイと2ウェイが主流だった。
そんなボックスタイプのスピーカーはほとんど見かけなくなった現在。パイオニアが未だにボックスタイプを販売し続ける理由として「海外には、スピーカーを未装着なクルマがあります。そのような車種のユーザーが手軽に付けたい需要に応えて製造し、日本では2002年から現行モデルを販売しています」という。
1980年代の国産車もオーディオはもちろん、スピーカーもオプションだったクルマが多かった。また、セダンブームといった背景もあり、リヤトレーに設置するボックススピカーは手軽に音質を向上できる絶好のアイテムだったのである。また、前述のようにイルミネーション付きモデルは、ドレスアップパーツとしても人気を後押しした。
しかし、近年はスピカーは標準装備されるようになり、さらにカーオーディオに高音質を求めるブームが起きたことで、ボックススピーカーよりもスピーカー単体(トレードインタイプ)の交換が主流となった。
「昔はハッチバック車のトノカバーやセダン・クーペのリヤトレーの上にボックススピーカー設置していました。つまり、後から音が来るわけですが、人間の耳は前方からの音を聞き取るようになっているので、理に適っていませんでした。さらに、トノカバーやトレーの剛性も低く、音量をあげるとビビリ音が出てしまうこともしばしば。スピーカーの剛性も低いので、ドアに装着するスピーカーに比べ、音質面で不利なのも事実です」と、カーオーディオ専門誌の元編集部員は語る。
このような理由から徐々に衰退していった置き型スピーカー。ふと、オリジナルのカセットテープを聞いていた当時の甘酸っぱい思い出が蘇ってきた。
Aut Messe Webより
ボックススピーカー、懐かしいですね。
昔の若者は、必ず装着していました。
いつのまにか、衰退していったんですね。
今でも使えそうなアイテムなんですけど。
さて本日は、イタレリ1/72 ユンカース JU-86 民間型 です。

1930年代にドイツで開発された飛行機で、水冷上下対向直列6気筒12ピストン ディーゼルエンジンというユニークなもの。
もちろん燃費の良さを狙ったもので、航空用ディーゼルエンジンとして航空史に残るエンジンです。

モールドは薄く、少量ある程度、そのためのっぺりした感は否めないです。
全体にシンプルで、パーツも少ないです。

客室は隔壁のみで、座席などなくがらんどうです。
コクピット計器盤はデカールで再現。

透明パーツは、不要パーツがあります。
キャノピーと胴体の合いは良くなく、隙間が出たと思います。

デカールは、クリア部分が黄ばんでいて、ギリギリ使用できるかどうかのところです。
黄ばんでいる部分を切り離せば使えそうですが、割れるかどうかは貼って見ないとわかりません。
スワチカは入っていないので、別のデカールから調達しましょう。

組説には機体解説が載せられています。
日本語表記の解説もあります。

マーキングは2種類から選択できます。
イタレリの組説はシンプルで、図だけの組立指示になります。
最近、ブロ友さんのブログで見たJU-86のキット。
見たらすごく良い感じで、あんなに良い感じのキットだったかと思いました。
手に取って見たくなり、いろいろ探していたんでが探す時には出てこないんですね。
やっと見つけたキットと一緒に、月曜日から紹介しているキットも見つけました。
これは作ろうと思って、別に置いていたキットです。
JU-86も一度は作ろうと思って置いていたんです。
何で作らなかったのかはッ分かりませんが、今度は早めに作りたいと思います。(デカール?)
作るのは箱絵の機体で、私にはこれがカッコイイと思います。
貴重なディーゼルエンジンだしね。