fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

神雷特別攻撃隊別盃之地 桜花の碑



鹿児島県にある海上自衛隊鹿屋航空基地は、旧鹿屋海軍航空基地であった。
この基地は大戦末期、沖縄に来攻する連合国軍に対し特攻攻撃を実施した日本海軍の作戦、菊水作戦(作戦名の「菊水」は楠木正成の旗印に由来する)に於ける神風特別攻撃機の中心的な基地となり、多くの若者が飛び立っていった。
第七二一海軍航空隊は、日本海軍部隊の一つで特攻兵器の桜花を含む対艦特攻に従事した。通称「神雷部隊」
昭和20年3月18日の空襲で鹿屋基地の地上施設は殆んど破壊され、兵舎は付近の民家や学校などを接収して代用された。
神雷部隊の宿舎は飛行場西側の野里国民学校があてられた。
この旧野里国民学校跡地付近に桜花の碑が建立されている。
さて本日は、神雷特別攻撃隊別盃之地 桜花の碑 です。




桜花の碑001

この桜花の碑は、昭和53年に元桜花隊員の小城久作氏が私財を投じて建立したもの。

桜花の碑002

報道班員として神雷部隊と生活を共にした山岡荘八氏の揮亳によるもの。

桜花の碑003

建碑由来

桜花の碑004

日の丸掲揚台建立協賛者

桜花の碑005




桜花の碑006

桜花の碑
スポンサーサイト



【 2019/11/30 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

溝辺上床公園 その5



第二次世界大戦末期、本土防衛の最前線となった鹿児島には多くの陸海軍基地が設けられ、鹿屋、串良、国分、出水、知覧、万世の各飛行場から、連日、特攻機が南の空へと飛び立った。
多くは学徒出身の少・中尉や予科練出身の少年兵であった。現在、鹿屋に「特攻隊戦没者慰霊塔」、出水には「雲の墓標」、知覧には「特攻平和観音堂」、串良・国分基地跡には「基地記念碑」が、平和の願いを込めて建てられている。鹿児島県HPより
さて本日は、溝辺上床公園 その5 です。



上床公園025

特攻の碑

上床公園026

追悼歌碑

上床公園027

斎藤茂吉歌碑

上床公園028

零戦プロペラ

上床公園029

零戦プロペラ

上床公園030

零戦プロペラ
【 2019/11/29 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

溝辺上床公園 その4


国分海軍航空隊は、鹿児島県姶良郡国分町の農地を収用し、昭和17年頃に第一国分飛行場を構築した。落成ののち、開隊間もない出水海軍航空隊は分教場として国分飛行場を活用していた。このような経緯から、出水空は開隊の翌年には国分に分遣隊を設立した。この分遣隊を発展独立したのが国分空である。国分空の訓練と平行し、同じく姶良郡溝辺村に第二国分飛行場が造成され、昭和19年に完工した。しかし、これは国分空の拡充を目的としたものではなく、迫りくる本土決戦に備えた飛行場であった。
さて本日は、溝辺上床公園 その4 です。




上床公園019

鎮魂碑 神風特別攻撃隊 戦死者の英霊 国分第二基地

上床公園020

説明(全文) 展示してあるコンクリート破片は第二国分基地滑走路の一部です 昭和十八年から二十年二月まで第二国分基地(旧十三塚原海軍航空隊)では特攻機の発進基地として軍民一体となって急造の滑走路を造ることとなり県下各地から勤労動員の男女学生、生徒などの血と汗と涙の突貫工事によって特攻機発進の飛行場を完成させたのです 水の乏しい高台でのこと、コンクリートを練るのに迫間の川の水を一升瓶に汲み各自四五本づつ背負い三粁もある坂道を運んだと当時を知る人は語っています そして五十年の歳月は流れ もの言わぬコンクリートは「平和の尊さ」をいま私たちに語りかけています 平成九年四月 溝辺町特攻碑保存委員会

上床公園021

特攻の碑

上床公園022

特攻の碑

上床公園023

追悼歌碑

上床公園024

特攻の碑
【 2019/11/28 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

溝辺上床公園 その3


T-34メンターとは、第二次世界大戦終結後に米国の航空機メーカーであるビーチクラフト社が開発した練習機です。
レシプロエンジン単発のプロペラ機で、1948年12月2日に初飛行が実施されました。
初等練習機としては米空軍のT-34Aとして1953年に採用され、以後、カナダ、アルゼンチン、日本、中華民国など世界20カ国に導入されました。
良好な操縦性と安定性、そして荒い仕様にも耐える頑丈さから傑作練習機との評価が高い飛行機です。
さて本日は、溝辺上床公園 その3 です。




上床公園013

T-34A

上床公園014

T-34A

上床公園015

T-34A

上床公園016

T-34A

上床公園017

T-34A

上床公園018

T-34A
【 2019/11/27 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

溝辺上床公園 その2


霧島市溝辺の上床公園は桜の名所でも知られる公園で、会議室、体育館や多目的運動場などが揃った総合施設です。
高屋山上陵の西側に位置する上床山頂部にあり、東に霧島の霊峰、南に空港、錦江湾、桜島を一望できます。
十三塚原の旧海軍航空隊は、太平洋戦争末期に国分海軍航空隊第二基地として発足し、沖縄周辺の敵戦艦に対し、特攻を敢行した所です。
慰霊碑は上床公園内の一角にあり、隣には飛行練習機が展示されています。
その練習機がT-34Aです。
さて本日は、溝辺上床公園 その2 です。



上床公園007

T-34A

上床公園008

T-34A

上床公園009

T-34A

上床公園010

T-34A

上床公園011

T-34A

上床公園012

T-34A
【 2019/11/26 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

溝辺上床公園


昨日の長崎は、朝から雷雨が酷く荒れた天気でした。
しかし、昼頃には天気が回復し、ローマ教皇が来られる頃には晴天となったのです。
以前、ローマ教皇が来崎された時、長崎は大雪でした。
これはローマ教皇が「雪が見たいね」と言われていて、それが実現したので奇跡を起こされたと信徒の間で噂になりました
今回も天候の回復という奇跡が起き、信徒の間で噂になるのではないかと思います。

さて本日は、溝辺上床公園 です。



上床公園001

T-34A

上床公園002

T-34A

上床公園003

T-34A

上床公園004

T-34A

上床公園005

T-34A

上床公園006

T-34A

【 2019/11/25 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

小長井町 B-29搭乗員慰霊碑



昭和19年11月21日、中国の成都より発進したボーイングB-29爆撃機61機は大村海軍工廠を空爆した。
352海軍航空隊は月光8機、零戦43機、雷電16機をもって迎撃し、14機撃墜(大本営発表)した。
その中に、坂本中尉が零戦にて体当たり攻撃を敢行し、撃墜した1機があった。
B-29はゆらゆらとゆっくりした状態で、諫早市小長井町井崎沖約500メートルの海上に墜落した。
空中で火を吐くこともなく、またパラシュートによる脱出者もいなかった。
小長井町の海岸から沖に目を向けると大きな垂直尾翼が見えたという。
機体は引き上げられて大村に運ばれた。
搭乗員11名の遺体は検視後、小川原裏の墓地で火葬された。
諫早市小長井町小川原浦に平成4年、B-29の搭乗員の鎮魂碑が建立された。
有明海を望む海岸近くで、傍らに小長井小学校がある。
さて本日は、小長井町 B-29搭乗員慰霊碑 です。



小長井町007

海岸より有明海を望む。(沖合500メートルが墜落地点)

小長井町008


小長井町009


小長井町010


小長井町011


小長井町012


小長井町013


小長井町014


小長井町015

詳しくは諫早市のHPを参照してください。
【 2019/11/24 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

坂本幹彦少佐慰霊碑


昭和19年11月21日、B-29の編隊61機が大村第21海軍工廠に来襲、空爆を敢行した。大村の第352海軍航空隊は月光8機、零戦43機、雷電16機を持って迎撃、大本営は「撃墜確認せるもの14機(うち1機は体当たりによる)・・・右戦闘に於いて体当たりを敢行セルは海軍中尉坂本幹彦なり」と発表した。
(昭和19年10月25日、当時最新鋭機の流星を作る工場が急襲され300余名もの死者を出した)
(同級生の母親も大村の工廠で働いていて、空襲を受け逃げる中、グラマンの射撃を受けて死ぬところであったと話していた)

352空の坂本中尉(兵71期)は第2小隊長として零戦9機を率いてB-29を攻撃。編隊攻撃用として特に開発された三号爆弾を投下後、上方からの攻撃で銃撃。さらにB-29の編隊外側機に上方より体当たりを敢行した。

坂本機は諫早市長田町から高来町の山中に飛散した。遺体はすぐには発見されなかったが、四十九日の忌日にあたる昭和20年1月8日、海岸より7キロ登った諫早市高来町深海榎堂の東北、割石地区の山中で当時15歳の少女山崎マサノさん他2名が薪取りに来て発見した。

坂本中尉は佐賀県東松浦郡相知町出身、戦死時22歳。2階級特進し少佐に昇任。

平成4年に坂本少佐慰霊碑が建立、第22航空隊が訓練の一環として、定期的に清掃を実施している。

さて本日は、坂本幹彦少佐慰霊碑 です。





小長井町001


小長井町002


小長井町003


小長井町004


小長井町005


小長井町006
【 2019/11/23 (Sat) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

岩下コレクション その5



『飛び出し坊や』 盗まれる 地元中学生がボランティアで制作した物だった 滋賀県近江八幡市

11月、滋賀県近江八幡市で交通安全を呼び掛ける看板いわゆる「飛び出し坊や」が相次いで盗まれました。警察は窃盗事件として捜査しています。

近江八幡市安土町で11月9日から20日にかけて相次いで盗まれたのは「飛び出し坊や」の看板5枚、約5000円相当です。

盗まれた看板は10月下旬に、安土中学校の生徒がボランティアで作ったもので、針金で電柱や柵に取付けられていましたが、現場には切られた針金だけが残っていました。

「飛び出し坊や」は「織田信長」や「近江牛」などがデザインされていて、自治体に27枚が提供されていました。

【近所の住民】
「すごく目を引くなと。私たち通ってて。ああこれいいなと(思ってた)取付られて間もなかった」

警察は、窃盗事件として捜査しています。
関西テレビより

なんとも情けない事件です。
日本人のモラルもここまで落ちたと思うと残念な気持ちです。
飛び出し坊やの看板を盗んでどうするのでしょうか。
犯人に犯行目的を聞いてみたいと思います。
中学生がボランティアで作った交通安全の看板を盗む。
金額の大小ではなく、人としての心の問題です。
日本人は駄目になるばかりですね。
日本は治安の良い国というのは昔話です。
さて本日は、岩下コレクション その5 です。



岩下コレクション029

白バイ

岩下コレクション030

陸王1300

岩下コレクション031

陸王1300

岩下コレクション032

陸軍ク八二型グライダー図面

岩下コレクション033

陸軍ク八二型グライダー図面

岩下コレクション034

力道山のキャデラック

岩下コレクション035

力道山のキャデラック
【 2019/11/22 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

岩下コレクション その4



老人のために子供の球技が禁止された遊び場 警告文には「人の痛みの分かる人になりましょう」

団地の遊び場--といえばあなたはどんな姿を想像するだろうか。周辺に住む子供が集まり、走り回ったり遊具で遊んだりと、にぎやかに過ごす様子が目に浮かぶのではないか。

ツイッターではあるユーザーの投稿をきっかけに、東京都内のある遊び場に掲示された、こんな注意書きが話題となっている。

「お年寄りや体の弱っている方々は、
金あみに野球やサッカーボールのあたる音
が大変苦痛に感じます。
これらの球技は絶対にやめてください。
人の痛みの分かる人になりましょう」

ここで遊びたい人とお年寄り、双方の気持ちを察しうるだけに、最後の一言が胸に刺さる。周囲に立ち並ぶ団地では、いろいろな状況の人が暮らしているのも事実だが・・・。

ツイッターではこの注意書きに対し、

「公園ってなんだっけ・・・?」
「思いっきりスポーツのできない子供達の心の痛みはどうすれば・・・」
「金網をネットに変えてあげたらいいんじゃないんだろうか 遊ばせてあげたい」

といった声が寄せられている。

住民の声を受けて設置

Jタウンネットは2019年11月20日、この団地を管理するUR都市機構に話を聞いた。

この注意書きが設置されたのは2003年頃。広報担当者は正確な経緯は定かではないとしながらも、

「お住いの方からのご意見を踏まえて、取り付けられたもののようです。この団地内のプレイロット(遊び場)は住棟に囲まれたところに位置しておりまして、金網にボールが当たると周囲に響いてしまうことから、配慮いただきたいということで設置したものだと思われます」

と説明した。使用は申込制ではないので詳しくはわからないそうだが、遊び場は学校から帰った小学生らが使用しているという。

この団地には他にもいくつか遊び場があるが、すべての場所でボール遊びが禁止されているわけではない。ただ、団地によってはこの遊び場のように禁止されてしまっている場所もある様だ。

担当者は注意書きがツイッターで話題になったことを受け、

「ツイッターで非常に多くのコメントなどが寄せられているのは承知しております。
プレイロットについては共用部分であってみなさまに気持ちよくご利用いただきたいという趣旨であります。今回の件についても、表現など検討するかどうか未定ですが、お住まいのみなさまと相談させていただきたいと思っております」
と話している。
Jタウンネットより

この様なクレームが寄せられた時、安易な方法で解決されるケースがほとんどです。
安易な方法は禁止にする事で、これが一番、金がかからないで解決出来る方法です。
本来なら、球技が出来る様に改善するべきで、球技を禁止するのはいかがなものか。
また、近年、高齢者のクレームが増えたと思います。
近隣の保育園の園児の声がうるさいとか、理不尽なクレームがおおいと思います。
先の団地の件で一言。
2003年から今まで子供達が球技の禁止で我慢してきました。
だから、今度は同じ期間、球技は開放して老人が我慢をする番ではないでしょうか。
さて本日は、岩下コレクション その4 です。




岩下コレクション022

マツダ キャロル

岩下コレクション023

ミズノ 3輪トラック

岩下コレクション024

メグロ スタミナ K1P

岩下コレクション025

メグロ スタミナ K1P

岩下コレクション026

詳細不明 3輪トラック

岩下コレクション027

戦車主砲貫通穴 5㎝厚鉄板

岩下コレクション028

大戦機?タイヤ
【 2019/11/21 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。