fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

T-34A メンター

こんにちは、じゃごろです。
本日も晴天、夏日です。
暑いのは嫌だなと思います。
熱中症に弱い年寄りです。




T-34Aメンター001


さて、ミニクラフト1/48 T-34A メンター です。
アメリカ空軍の初等練習機で、自衛隊でも活躍しました。


T-34Aメンター002


胴体などのパーツです。
ランナーの形状が独特ですね。


T-34Aメンター003


主翼などのパーツです。
ランナー内の配置が面白いですね。


T-34Aメンター004


水平尾翼などのパーツです。
コクピットフロアーや側壁はアッサリしています。


T-34Aメンター005


タイヤなどのパーツです。
タイヤが小さいのが特徴の一つです。


T-34Aメンター006


透明パーツです。
スタンドが付属しています。


T-34Aメンター007


デカールです。
マーキングは2種類から選択可能。


T-34Aメンター008


組説は慣れないので見難いです。
外国製キットは、この手の組説が多いです。


T-34Aメンター009


プラッツのNBM21デカールシリーズ、航空自衛隊 T-34A メンターのデカールです。
ミニクラフトのキットに合わせて購入してみました。


T-34Aメンター010


塗装&マーキングがカラー図と言うのが良いですね。
魅力的なマーキングが多くて迷うところです。


T-34Aメンター011


豊富なマーキングのデカール。
計器盤のデカールも用意されています。


ビーチクラフト社の名機メンターは、アメリカ空軍の初等練習機として採用されました。
日本でも航空自衛隊の初等練習機として多くのパイロットを育てています。
また、陸上自衛隊や海上自衛隊などでも連絡機など様々な用途に活躍しました。
日本の各地で、引退した機体が展示されているのを見かけると思います。
キットは、機体表面のモールドなど好き嫌いが分かれるところ。
細かいパーツの切れもシャープではないです。
まあ、それがミニクラフトテイストかもしれません。
キャノピーが大きいのでコクピット内は良く見えます。
物足りない方はエッチングパーツ等でディテールアップされるといいと思います。
私は、内部より塗装やマーキングを楽しみたいと思います。
そのため、別売デカールも用意したし、自衛隊機を作りたいと思います。
どの機体にするか迷ううのも楽しみの一つです。
スポンサーサイト



【 2021/05/31 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

1989 ザウバー メルセデス C9

こんにちは、じゃごろです。
本日も晴天、暑い一日です。
日曜日だから外出組が多いのでしょうか。
自粛に飽きている方が多いので心配です。



ザウバーメルセデス001


さて、タミヤ1/24 1989 ザウバー メルセデス C9 です。
1990年に発売されたキットで、久しぶりの再販になります。


ザウバーメルセデス002


ボディは、2分割で完成後もエンジンが見れます。
流れる様な低いシルエットが人気のCカーです。


ザウバーメルセデス003


ボディを上面から。
形状が良く分かると思います。


ザウバーメルセデス004


エンジンやコクピットのパーツです。
V8ツインターボエンジンが精密に再現されます。


ザウバーメルセデス005


シャーシやホイールなどのパーツです。
リアウイングの再現も見事です。


ザウバーメルセデス006


タイヤや透明パーツです。
フロントやサイドウインドウは後付け可能で、塗装し易い構造です。


ザウバーメルセデス007


エッチングパーツが用意されています。
ラジエーターやインタークーラーのコアなどが精密に再現されます。


ザウバーメルセデス008


カルトグラフ製のデカールです。
61号車、62号車、63号車が選択可能です。


ザウバーメルセデス009


ウインドウのマスクシートやタイヤマークが付属しています。
シートベルトの金具はエッチングです。


ザウバーメルセデス010


組説は車体解説が載っています。
説明は分かり易く問題ありません。


久しぶりに再販されたザウバー メルセデス。
1990年発売のキットですが、古さを微塵も感じさせません。
実車が空力に優れたCカーで、塗装がシンプルなシルバー一色なのが現用でも通じるからでしょうか。
また、当時のタミヤの設計、開発が優れていたのはもちろん、金型のメンテナンスも手抜きが無かったと言う事でしょう。
このキットが生産中止だったのが不思議で、カタログ落ちはしていませんでした。
生産休止の理由は良く分かりませんが、再販されたのは大歓迎です。
最近は、生産休止品はすぐにプレミア価格で取引されるので、転売目的で購入する方もいます。
再販は、高額な転売防止にもなるので良いと思います。
キットは、エッチングパーツが付属しています。
発売された当時、エッチングパーツが欲しいと思った方は多かったはずです。
再販品に付属するのは最近の手ですが、早く発売すべきでしょうね。
付加価値を付けるのはわかりますが、別売のディテールアップ用で良いんです。
まあ、再販されたので文句を言わずに良しとしておきましょう。
本当にこれ良いキットですから、この機会にお求め下さい。
ただ、シルバーの単色は塗装が難しいんですよね。
特にこのキットの様に、塗装後に研ぎ出しをする場合。
ラッカー系の塗料を使っている方は、どうしているのでしょうか。
まあ私は、カーモデラーではないので、どうでも良いんですがね。
【 2021/05/30 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

ドイツ Sd.Kf.2 ケッテンクラート 中期型


こんにちは、じゃごろです。
本日は晴天、暑い一日になりそうです。


ケッテンクラート新金型001


さて、タミヤ1/35 ドイツ Sd.Kf.2 ケッテンクラート 中期型 です。
待望の新金型ケッテンクラート、嬉しいですね。
箱絵は、旧タイプに似たポージングとなっています。


ケッテンクラート新金型002


車体は、完全箱組になっています。
トレーラーも付属しています。


ケッテンクラート新金型003


エンジンが精密に再現されます。
エンジンフードは開閉可能です。


ケッテンクラート新金型004


組立式の履帯と転輪です。
このパーツは2枚あります。


ケッテンクラート新金型005


ドライバーと兵士2体のフィギュアが付属します。
3D再現のフィギュアは、リアルな出来です。


ケッテンクラート新金型006


エッチングパーツとデカールです。
メーターはデカールで再現。


ケッテンクラート新金型007


車体解説が別紙で用意されています。
車体の各部名称も図示されています。


ケッテンクラート新金型008


塗装図がカラー図で載っています。
迷彩色と単色の2パターンです。


ケッテンクラート新金型009


組説は分かり易く問題ありません。
フィギュアの塗装指示も載っています。


ケッテンクラート新金型010


旧型の箱絵です。
旧型は1973年発売、近年は絶版でした。

ドイツ軍の車輛で欠かすことが出来ないケッテンクラート。
1973年にMMシリーズに登場以来、そのユニークなスタイルで大人気となりました。
長年愛されたケッテンクラートですが、時代の流れと共に生産休止、絶版となっていました。
AFVファンは、ケッテンクラートの再販を望んでいましたが長年空白状態が続いていました。
そして、満を持して新金型のケッテンクラートの登場です。
新型は、ディテールが細かく再現され、完成度がひと味違います。
そしてフィギュアの再現が時代を感じさせるものとなっています。
旧型は、車体よりフィギュアの出来が今一つでした。
新型も同じポージングなのは、タミヤのリベンジーなのでしょうか。
新型の発売に応じて、模型誌でも取り上げられています。
戦場の名脇役は、旧型の様なブームの再燃を起すのでしょうか。
【 2021/05/29 (Sat) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

記憶にございません

こんいちは、じゃごろです。
毎日行動パターンが同じで笑ってしまいます。
外出は通院の時だけと言う完全な引き籠り状態です。
先日、通院途中に模型店に寄ってみました。
2ヵ月以上行ってなかったので何か新鮮な気分でした。
こんなに長い間プラモを買ってないのは初めてかもしれません。



パデイ ワゴン レベルモノグラム


さて、レベル1/25 犯人護送車です。
パッケージはレベモノになっていますから無茶苦茶古いキットではない様です。
アメリカ人はこんなクラシックカーやホットロッドが好きですよね。
森などに放置されていた古い不動車をレストアしたり、改造したりしています。
車の楽しみ方が日本と根本的に違う様です。
キットですが、ファンキーなクラシックカーで犯人護送車だそうです。
塗装済みのフィギュアが2体付属しています。
このキットを、何時買ったのか、何故このキットが欲しかったのか、全く記憶にございません。
当時は飛行機メインで、時々息抜きにAFVを少々買う程度でした。
カーモデルは1/12を少々積んでるだけで、カーモデラーではありません。
ましてこんなクラシックカーを買う理由が思いつかないのです。
この頃は晩酌後にネットサーフィンをよくしていました。
外で飲んで来た後、夜中にネットをしたりしていました。
ご存じの通り、この酒を飲んでネットでプラモ検索は非常に危険です。
酒の力でイケイケになっていますので、ネットで次々にポチリまくることがしばしば。
後日送られて来た商品を見て、「こんなの買ったんだ」と思うんですね。
だから、クレジットカード支払いはしない様に注意していました、素面の時は。
ですから、時々、記憶にないキットが発掘されますが、だいたいこのパターンです。
まあ、酒を飲んでネットはしない、支払いは手数料払っても現金とすれば、一応安心です。
しかい、年取ると痴呆症になってネットでポチリまくったりしてしまうかもです。
そん時は、何があっても「記憶にございません」で押し通しましょう。
偉い方々がお手本見せてくれたんだから、不起訴になるのは間違いないでしょうから。
【 2021/05/28 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

人気は高かったんだけど・・・

こんにちは、じゃごろです。
こちらでは昨夜からの雨はもう上がっています。
あちこちで大雨の被害が出ている様で心配されます。
今は東の方へ雨雲が移動しています。
大雨情報などご注意下さい。


サブマリン707ジュニア001


さて、タスクフォース1/48 ジュニア707です。
サブマリン707に搭載される小型潜航艇です。
このキットは、イマイの再販ではなくタスクフォースの独自開発品だそうです。
以前ブログで紹介しましたが、イマイの再販と思っていました。
しかし、タスクフォースの新金型製品だったらしいです。


サブマリン707ジュニア002


タスクフォースは同時に成形色違いの1号艇も発売しています。
これ、私は記憶が無いんですが、イマイの初版品の成型色だそうです。
イマイのジュニアはオレンジ色の2号艇というイメージがあります。
劇中でも1号艇、2号艇共にオレンジ色のイメージが記憶にありますが定かではありません。
そしてタスクフォースのキットもゴム動力で走行可能です。


サブマリン707ジュニア003



完全ディスプレイ用に製作した2号艇です。
当時、漫画で活躍するジュニアは子供らの人気のの的でした。
このデザインや少年が操縦すると言う設定が良かったと思います。
ある意味、本家の707号よりジュニアの方が子供受けしたと思います。
人気のジュニですからプラモも人気があり、当時、イマイのジュニアを購入した子供は多かったです。
一番人気はイアマイのジュニアBクラス、当時100円でした。
タスクフォースのジュニアもBクラスと同じで、価格は2000円でした。
この人気のジュニアですが、走行性は良くありませんでした。
当時子供に人気の自働浮沈の潜水艦ではありませんでした。
前方の潜舵を任意に調整して潜航するとプッカリ浮かんで来ます。
動力のゴムが短く、航続距離がありませんでした。
また前式のペラも効率は良くなかった様で、ゴム巻きもL字の金具が必要でした。
小学校の高学年は、この金具なしでゴムが巻けるノウハウを持っていました。
だから潜水艦の走行会では見かけませんし、お風呂遊びが多かったんではないかと思います。
私は自宅の池で遊んでいたんですが、飼っていた鯉が驚くと親に怒られていました。
この様に、人気が高いジュニアでしたが、走行性能は不人気でした。
しかし、タスクフォースのジュニアをラジコン仕様に改造した方もいます。
やはりジュニアの人気は高い様です。

【 2021/05/27 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

大活躍の救助メカ ジェットモグラ

こんにちは、じゃごろです。
とうとうアメリカからダメだしを食らいましたね。
日本への渡航禁止、菅政権はどう思ったのでしょうか。
「開催には関係ない」と強気の発言も虚しく聞こえます。
無策無能で世界中に恥をさらした日本政府。
最後まで恥と感じていないのでしょうか。



ジェットモグラ改イマイ


さて、イマイ1/72 ジェットモグラです。
ご存じ、サンダーバードに登場した救助メカです。
メカの中では一番活躍したモグラ、人気も高かったです。


ジェットモグラ改イマイ003

キットは、モグラ本体とガントリーを載せたタンクとで構成されます。
このモグラが地中潜行して救助を行うとは、良く考えたものだと思います。
テレビでお馴染の地中潜行体勢、かっこよかったですよね。

ジェットモグラ改イマイ002

このキットは、その地中潜行体勢に入るモグラを再現しています。
そう、旧型とは違って、外観、アクション共にパーフェクトタイプのモデルと謳っています。
箱絵を見て「新型タイプ」と見破った方は、かなりのアニアだと思います。

私は、モグラを数台は作っています。
それは全部旧タイプ。
旧タイプのキットはもう持たないと思いますが、完成品が残っています。
もちろん初版ではなく再販品ですが、素組だったと思います。
外観で大きく違うのは、ジェットノズルがリアに突き出している事。
サイドキャタピラがプラ製で左右に振れるだけでの可動。
モグラの底部にプラ製の車輪が付いていた事などがあげられます。
まだいろいろあるんですが、このキットは、旧型に比べてリアルになっています。
最後に、有名なのが地中潜行体勢の矛盾点です。
劇中のモグラを運搬するタンクでのモグラの位置では、ガントリを上げると地面に当たります。
もっとモグラを後ろに下げないと地中潜行体勢が取れません。
サンダーバードマニアでは良く知られた話です。
サンダーバードを語る上で、このジェットモグラは外す事は出来ません。
キットも再販、或いは新金型で発売して欲しいと思います。

【 2021/05/26 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

僕らの不滅のヒーロー

こんにちは、じゃごろです。
黄砂が酷いですね。
曇りではなく黄砂による曇天と言うのか。
砂埃があちこち残るので困るんですよね。
雨が降ると流れるんじゃなくてこびり付くんです。
大雨でも綺麗サッパリにはならないです。
黄砂はもう結構です。



イマイ 鉄人28号001

さて、イマイの鉄人28号です。
これは再販された物で、パッケージが違う絵柄のキットもあります。
鉄人28号は、有名な正義のヒーローで、その人気は不滅です。
これも元は子供時代に発売されたキットですから、古い事この上ない。

イマイ 鉄人28号002

中身はこんな感じで、モーターライズで動く、題して電動歩行のギミック付きです。
歩行と言っても脚が動くわけではありません。
脚の部分にある左右の金具が前後に動き、身体を左右に振って進みます。
イマイのV-3号等ロボットは、このメカで歩行しました。
子供時代に持っていたキットは、モールド色がこげ茶だったです。
この他、鉄人のプラモは、様々な物が作られました。
スクリュー付きの水中走行鉄人や張った紐の上を滑空する飛行形態の鉄人など様々。
この鉄人、今のガンプラ並かそれ以上の人気があったかもしれません。
何せテレビ放映は白黒でしたし、テレビが無い家庭も多かったんですよ。
家にもプロレスを見に近所の人が集まっていました。
大人はビールを飲んだり、子供はお菓子を食べたりして盛り上がっていました。
だから当時は、ご近所さんは大人も子供も仲良しでしたよ。

さあて、この鉄人、武器は何も持ちません。
ミサイルとか光線ビームなんかも発射しません。
己の拳頼み、殴り合いによる決着です。
まあ言わば拳闘、ボクシングの様なものでしょうか。
ある意味、ガンダムより凄いと思いませんか。
また、この巨大ロボットを動かすのは子供で、しかもリモコン操作です。
正太郎のリモコン操作は単純なんですが、鉄人が複雑な動きをするのが不思議です。
敵キャラのマグナーXなどは、アマチュア無線に反応して操作が狂います。
今で言うラジコン操作みたいなものなんでしょう。
しかし、ネーミングが凄いですよね。
「鉄人」、「てつじん」、「てつのひと」、てつびと」、これがヒーローの名前ですがかっこいいですか。
当時は何の疑問もなく、鉄人と言う名がかっこよかったという時代です。
まあ、鉄人を語ると話が尽きませんのでこのへんにしておきましょう。
最後に、イマイは敵キャラロボットも発売すれば良かったのにと思います。
バッカスやブラックオックスなどが発売されていれば、更に人気が高まったのかもしれません。
ガンプラは敵キャラも発売した事で大きく展開しています。
当時は、正義のヒーローのみで十分だったのでしょうか。
【 2021/05/25 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

名を何と呼ぶ

こんにちは、じゃごろです。
何が何でもオリンピックを強行する様ですね。
誰のためのオリンピックなんでしょうか。
巨額の金が絡んでますから商売第一でしょう。
当初のオリンピックの意義が変わった様です。
オリンピックについて、検討する時期に来ているのかもしれません。



トヨタ 2000GT 1967スズカ


さて、ハセガワ1/24 トヨタ2000GTです。
キットは1967年スズカ仕様です。
この車は今でも人気が高く、プレミア価格がついています。
まあ、このスタイルを見たら一度は乗ってみたいと思うでしょう。
名前の2000GTは、エンジンの排気量が2000ccから来ています。
旧車のレストアも実車が少なく、高額なので手に入れるのは難しいです。
そのため、レプリカで3000GTが作られたこともあります。
ロードスターベースの改造車も作られました。
そして、レストア車でEV仕様が作られました。
これらの車は、2000GTではないですよね。
エンジンが2000ではありませんから当然です。
では、エンジンを近年の2000ccエンジンに交換した場合は2000GTなのでしょうか。
トヨタ2000GTは、そのスタイルが素晴らしいので、外観はそのままで中身は近年の仕様で良いと思います。
そうした場合、名前をどうするか、何と呼ぶのか問題にならないのでしょうか。
まあ、どうでもいい話なんですがね。
年寄りがちょっと気になったと言う事で。
【 2021/05/24 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

「水陸両用」に反応する世代

こんにちは、じゃごろです。
本日は晴天、夏日でございます。
晴天の日曜日で外出組が多いのでしょうか。
それともコロナで自宅で過ごす方が多いのでしょうか。
最近、ワクチンの闇接種があちこちで発覚しています。
緊急時、役得や抜け駆けは絶対に許してはいけません。
ずるい奴を罰する法律が無いからやりたい放題です。
まあ、国のトップが指導力不足だから招いた事態ですから。



キングシャーク ニチモ



さて、ニチモのキングシャークです。
モーターライズで陸上、水上、水中の走行が可能な水陸両用戦車です。
水中走行は、空気タンクに水を入れると水底を走行できるというもの。
障害物にぶつかると救命ブイが浮上して位置を知らせるという優れものでした。
この当時、様々なメーカーから水陸両用戦車が発売されました。
各メーカー独自の防水メカ部やデザイン、走行性などを競っていました。
当時、戦車プラモはモーター走行の時代で、走るのは普通でした。
そこで地上も水上も走行出来る水陸両用が子供らに人気がありました。
遊ぶ場所を選ばずと言うと大げさですが、お風呂場で遊べるのも利点でした。
メーカーもスケール物ではなく、SF物ですからデザインの自由があり開発し易かったのではと思います。
実際、大戦中に使用された水陸両用戦車もあります。
船で運ばれた戦車が海上を自走して海岸に上陸するのは戦略上有利に展開します。
現用でも水陸両用戦車は兵員輸送などに活躍しています。
また、水陸両用自動車なども人気がある様です。
この水陸両用と言うお得感、これがワクワク感に繋がるんでしょうか。
特に、子供時代に水陸両用戦車で遊んだ世代は、その楽しさを覚えているはずです。
もし再販されたら懐かしさでついつい買ってしまうでしょう。
そしてお風呂場に持ち込んで「ニヤリ」とすると思うんです。
これアヒルより断然リラックスできますよ。
「水陸両用」と言う言葉にピクリと反応する方は、私と同世代の方だと思います。
【 2021/05/23 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

なんでだろう その2 97重爆

こんにちは、じゃごろです。
梅雨の天気は不安定ですね。
暑かったり肌寒かったりで年寄りには辛いです。
気温に合わせて洋服も着たり脱いだりです。
早く梅雨入りしたんだから梅雨明けもその分早くなれば良いのに。
しかし、そうすると猛暑の夏がきますので、これまた年寄りには辛い季節です。
コロナと熱中症とダブルパンチは応えるなあ。



97重爆レベル


さて、レベル1/72 97重爆です。
キットは、唯一の1/72キットで現在は絶版、高値で取引されています。
大戦中、活躍した爆撃機で当然キット化されても良い機体です。
しかし、飛行機のハセガワからも発売されていません。
ハセガワは、96式陸攻や百式重爆呑龍の1/72キットを発売しています。
でも97重爆のキットは発売していません、なんでだろうと思いませんか。
以前、タミヤが1/48一式陸攻を発売しました。
その時、一部のファンが「次は1/4897重爆か」と騒いでいました。
残念ながら実現しませんでしたが、「もし発売されていたら」と思うと鳥肌もんです。
まあ、せめてハセガワが1/72のキットを発売してくれたらと言う願いは、最近は沈静化していた様です。
ところが最近、ブロ友のしおちゃんさんが、イマイ1/144のキットを製作されました。
その記事を見て、「なんでらろう 97重爆」が再燃しました。(再燃?パクリ?)
「97重爆発売してくれハセガワさん」 皆で唱えましょう!
【 2021/05/22 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。