fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ロ-9型自律式艦載分析ユニット AU-09 アナライザー

こんにちは、じゃごろです。
上半身裸で警察官に鉄パイプを振り回す男が逮捕されましたね。
どうせ薬物化内科をやっているんでしょうけど迷惑です。
怪我人がなくてなによりですが、制圧方法が生ぬるいと思いました。
迷わず拳銃を使うか、パトカーで撥ねるかしましょう。
危険を感じたので止む得ず・・・ね。




AU-09アナライザー001


さて、バンダイ1/12 ロ-9型自律式艦載分析ユニット AU-09 アナライザー です。
宇宙戦艦ヤマトに搭乗する「分析担当クルー」ロボットです。


AU-09アナライザー002


胴部や胴体などの外装パーツです。
色別パーツに成型されていて塗装なしでも完成出来ます。


AU-09アナライザー003


黒、赤、透明のパーツが成型されています。
透明パーツの透明度は凄く高いです。


AU-09アナライザー004

頭部リングや手首パーツなど。
手首パーツは開き手と握り手の2種類から選択出来ます。


AU-09アナライザー005


ディスプレイスタンドが付属します。
支柱を差し換えることで角度を変更可能。


AU-09アナライザー006


腕や脚のジョイント用ポリパーツです。
マーキングシールが不足します。


AU-09アナライザー007


組説は分かり易く問題ありません。
アナライザーの解説が載っています。


AU-09アナライザー008

よりリアルに仕上げたい方はカラーガイドが載っています。
3方向からの完成写真が載っています。


このキットは、以前仮組のつもりで組み立てたんですがピチピタで分解出来ませんでした。
ブログで紹介したと思っていたんですが、検索しても出なかったのでキット紹介です。
このキットは別売のLEDユニットで頭部のメーター類が発光出来ます。
とにかく合いが良く、透明パーツは仮組すると外せません。
塗装しなくても十分な出来だと思います。
良く出来たキットなんですが、人気はどうなんでしょうか。
発売当時、模型誌で作例を見たぐらいで、その後はあまり見かけません。
私的には、もう少し見直されても良いキットだと思うんですがね。
折角開封したので、今度はLED発光ユニットを導入して作ろうかと思います。
1/12AU-09 アナライザー LEDユニットは、まだ注文出来るんでしょうか?
スポンサーサイト



【 2021/06/30 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

ヤードレー・マクラーレンM23

こんにちは、じゃごろです。
また悲惨な事故が起きましたね。
小学生の列に大型トラックが突っ込んだ件。
なんと運転手から基準値以上のアルコールが検知されたとか。
酒飲んで居眠り運転の疑いがあるそうです。
この運転手、現場から会社に戻る途中で酒を飲んだらしいです。
これは初めてではなく、常習者ではないかと思います。
こういう大型トラックの運転手の事故は過失ではなく殺人罪を適応すべきだと思います。
どうせ危険運転罪は適用が難しいのだから法改正をすべきです。




ヤードレーマクラーレン001


さて、タミヤ1/12 ヤードレー・マクラーレンM23 です。
1/12ビッグスケールシリーズ№15です。


ヤードレーマクラーレン002


ノーズカウリングやボディパーツです。
ボディは上下2分割、ノーズカウリングは一体成型です。


ヤードレーマクラーレン003


風防やインダクションボックスです。
組説には風防と書かれています。(笑)


ヤードレーマクラーレン004


コクピットやオイルクーラー、エンジンヘッドなどのパーツです。
フロントアームも実車の様に可動します。


ヤードレーマクラーレン005


エンジンパーツです。
フォードコスワースDFV、V型8気筒2993ccエンジンが再現されます。


ヤードレーマクラーレン006


ホイールやエキゾーストパイプなどのパーツです。
シートは軟質樹脂製です。


ヤードレーマクラーレン007


フロントサブフレームやリアウイングのパーツです。
リアウイングの取付は実車さながらです。


ヤードレーマクラーレン008


ブレーキディスクやドライブシャフトなどのパーツです。
リアブレーキはミッションケースに取付られています。


ヤードレーマクラーレン009


フロントやリアのサスペンションのロッドなどです。
透明パーツ黄ばんでいますが経年変化でしょうか。


ヤードレーマクラーレン010>


タイヤやビス、配線部品など。
バックミラー取付ステーは金属です。


ヤードレーマクラーレン011


デカールです。
かなり劣化していますが、使えるかもしれません。


ヤードレーマクラーレン012


組説は車体解説が載っています。
説明は分かり易く問題ありません。


ヤードレーマクラーレン013


塗装&マーキングです。
ビッグスケールシリーズなら別紙で用意して欲しいですね。


このキットは、2012年12月にエッチングパーツ付きで再販されています。
紹介したキットは、それより以前に求めた物で何時頃だったかか覚えていません。
パッケージもやや黄ばんでいて経年変化が見られます。
再販されたキットは、エッチングパーツだけでなくデカールもカルトグラフ製と良質です。
デカールはちょっと心配なので新しい物が欲しいです。
別売デカールが発売されている様なので、高いけど何とかなりそうです。
カーモデルは、パーツやデカールが別売されているので便利ではありますね。
それだけユーザーがいると言う事何でしょうか。
私は、カーモデラーではないのですが、このビッグスケールシリーズは好きなので少し保管しています。
昔、展示機でこのビッグスケールシリーズをズラリと並べた物を見たことがあります。
やはり大きいと迫力が違うんですよね。
ビッグスケールシリーズだけを集めているモデラーもいました。
生産休止にならずにいつまでも発売されて欲しいと思います。
【 2021/06/29 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

馬が引く 2.8㎝ sPzB41 対戦車砲 & JF8 リンバー w/兵士

こんにちは、じゃごろです。
本日は室温30度、蒸し暑い一日です。
比較的風が通るので、エアコンなしでいけます。
こまめに水分を補給して熱中症を予防しましょう。
もう蝉が鳴いていますが梅雨明けが近いんでしょうか。




馬が引く対戦車砲001


さて、ドラゴン1/35 馬が引く 2.8㎝ sPzB41 対戦車砲 & JF8 リンバー w/兵士 です。
対戦車砲とリンバー、兵士や軍馬のセットで、キットだけで戦場ワンシーンが再現されます。


馬が引く対戦車砲002


リンバーや砲架などのパーツです。
ランナーbのタイヤもランナーaについています。


馬が引く対戦車砲003


砲身や砲盾などのパーツです。
細かいパーツが多いです。


馬が引く対戦車砲004


軍馬のパーツです。
2体ありますが1体は不用パーツです。


馬が引く対戦車砲005


兵士やヘルメットなどのパーツです。
兵士は4体ありますが1体は不用パーツです。


馬が引く対戦車砲006


ライフル銃やマシンガンなど。
装備品が別パーツで入れられています。


馬が引く対戦車砲007


組説は分かり難い部分があります。
デカールの貼り方が説明されますがデカールは付属していません。


このキットは、対戦車砲、兵士、軍馬など別々のキットを一つにセットした様です。
そのため、軍馬1体や兵士1体が不要になっていますが、流用出来るためお得なセットとなっています。
パーツは細かく繊細ですから取扱に注意が必要です。(すぐ折れます)
組説はドラゴンらしく曖昧な点があり、良く確認が必要の様です。
また、軍馬のベルト類は組説を切り取って使用する様です。
組説にはデカールの貼り方が載っていますがデカールはありません。
まあ、この辺がドラゴンらしいと言えばらしいんですが。
昔、ドラゴンの組説は間違いが多くて、信じて作るとえらい目にあう事がありました。
これを【ドラゴンの罠】と言い、先人たちがブログで「ここを注意せよ」と教えてくれました。
そのため、最初にキットを組む方を「人柱」と呼んだものです。
教訓:仮組を行い自分の目で確かめる
久しぶりのドラゴンだったので、つい昔話をしてしまいました。(笑)
【 2021/06/28 (Mon) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

ドイツ ヴェーザーフルーク P.1003/1

こんにちは、じゃごろです。
昨夜から明け方まで雨でした。
朝から曇り空でしたが、今は時々晴れです。
家の近所は静かな一日です。




ヴェーザーフルーク001


さて、アミュージングホビー1/48 ドイツ ヴェーザーフルーク P.1003/1 です。
1938年にドイツで設計された複座式垂直離着陸機で、斬新な機体でしたが試作機を製作する事もなく計画で終わりました。


ヴェーザーフルーク002


胴体や主翼などのパーツです。
繊細なスジボリが施されています。


ヴェーザーフルーク003


プロペラやコクピットパーツなどです。
直径4メートルの巨大なプロペラが目を引きます。


ヴェーザーフルーク004


キャノピーーです。
タンデム配置にされた前後座席に2名の搭乗が可能でしたが、キットはパイロット用だけです。


ヴェーザーフルーク005


デカールです。
マーキングは3種類から選択できます。


ヴェーザーフルーク006


組説は良質の紙で、図示の説明だけです。
パーツが少ないので問題ありません。


ヴェーザーフルーク007


塗装&マーキングがカラーページです。
3種類のマーキングが載っています。


どっかで見た様な飛行機です。
そう、オ〇〇〇イに似ていますよね。
ヘリコプターの様に垂直離着陸し、徐々に主翼を水平状態にして飛行すると言う発想は同じです。
この飛行機はコクピット背部に搭載された1基のエンジンで両翼端のプロペラを稼働させる複雑な構造です。
そのため動力伝達機構の開発に目処が立たず、試作機を製作する事なく計画で終わりました。
あのオ〇〇〇イも散々苦戦し難産の末誕生したんですから無理はないと思います。
キットは、試作機や計画機を積極的に発売するアミュージングホビーの野心作です。
AFVだけでなく飛行機も後発メーカーとしてドイツの計画機などマイナーな路線を採っている様です。
私は、この機体のインジェクションキットを初めて見ました。
普通、この手のマイナーな計画機は簡易キットで発売するんですが、どうなんでしょうか。
しかも1/48サイズですよ、1/72ではなくて。
計画機なんて資料を集めるのが大変そうなんですが。
ドイツ機ファンは買うと思いますよ、これしかないから。
まあ、アミュージングホビーには頑張って欲しいですね。
【 2021/06/27 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ドイツ重駆逐戦車 フェルディナント 150100号 最終生産車輛

こんにちは、じゃごろです。
本日は朝方はにわか雨、曇り時々腫れです。
風があれば凌ぎやすいですが、ないと蒸し暑いです。
台風の影響があるのでしょうか。
局地的な大雨に注意しましょう。




フェルディナント最終生産車輛001


さて、アミュージングホビー1/35 ドイツ重駆逐戦車 フェルディナント 150100号 最終生産車輛 です。
最終生産車輛となった150100号車に工員員達が記念として落書きをした車輛を再現。


フェルディナント最終生産車輛002


車体上面や砲塔上面のパーツです。
パーツは細かく、数が多いです。


フェルディナント最終生産車輛003


砲塔や車体下部など。
箱組ではなく、強度や組み立て易さの一体成型です。


フェルディナント最終生産車輛004


フェンダーや砲塔前面パネルなどのパーツです。
カッチリしたモールドで好感が持てます。


フェルディナント最終生産車輛005


車体前面装甲板や砲弾などのパーツです。
右側のパーツは2枚あり、砲弾は不用部品の様です。


フェルディナント最終生産車輛006


転輪などのパーツです。
サスペンションは可動します。


フェルディナント最終生産車輛007


履帯は連結可動式です。
それぞれ4枚あり、片側110コマです。


フェルディナント最終生産車輛008


デカールや金属パーツです。
サスペンションのバネは金属パーツです。


フェルディナント最終生産車輛009


組説は図示だけの説明です。
パーツの番号間違いがある様ですので、注意しましょう。


フェルディナント最終生産車輛010

塗装&マーキング図がカラーページで載っています。
デカールの位置が見難いので、A3の大きい別紙で用意して欲しいです。


アミュージングホービーは、中国の後発のメーカーで、ガントリークレーンなど面白いキットを発売しています。
フェルディナントもフルインテリアのキットも発売している様で、このキットも恐らくパーツを流用しています。
中華系メーカーらしく細部に凝った細かいパーツと比較的コスパが良いので私は好きです。
後発メーカーはマイナーな物を発売してくれるので良いです。
中華系も思えば高くなりましたね。
ドラゴンのAFVなんか、気軽に求められません。
以前は、安くてパーツがてんこ盛りのお得なキットだったんですがね。
このアミュージングホビーは、まだ安価な方だと思います。
まあ、フェルディナントは欲しいと思っていたので良かったです。
『塗装が楽勝だからだろう』と思った方、たまたまですよ、たまたま。
「ジンクロ一色だと物足りないですよ」と言ってみたりして。(笑)
【 2021/06/26 (Sat) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

86-エイティシックス- レーナ

こんにちは、じゃごろです。
2021年の祝日の移動を覚えていますか。
東京オリンピック・パラリンピック開催を前提にした特例で、昨年の11月27日に決定。
そのため、手帳やカレンダーの印刷変更が間に合わなかったんです。
だから紙のカレンダーは要注意です。
海の日 7月19日 → 7月22日
山の日 8月11日 → 8月8日 8月9日は振替休日
スポーツの日 10月11日 → 7月23日 
10月は祝日がありません。
昨日歯科医院で、来月の予約をするときに知りました。
まあ、怠け者の私は、毎日が祝日の様なものなんですがね



86レーナ001


さて、バンダイ 86-エイティシックス- レーナ です。
人気アニメに登場する美少女キャラです。


86レーナ002


髪の毛は一部に軟質パーツを使用し、手で曲げて表情をつけることが可能です。
各種のハンドパーツが付属し、バインダーや帽子を持つことが可能です。


86レーナ003


フェイスパーツは3種類付属します。
視線シールを選択して様々な表情を再現可能です。


86レーナ004


帽子はかぶったり手に持ったり差し替えで選択出来ます。
指揮管制官の制服でしょうか。


86レーナ005


ボディや脚などのパーツです。
色別パーツですが、よりリアルに仕上げる方は塗装されて下さい。


86レーナ006


安定して飾れるディスプレイベースが付属します。
角度を変えて取り付けることができます。


86レーナ007


豊富な瞳シールが付属します。
様々な視線が選択出来ます。


86レーナ008


ホイールシールが付属します。
腕章などの細部の色分けはシールで再現。


86レーナ009


組説は分かり易く問題ありません。
カラーページョも多く、カラフルです。


86レーナ010


劇中の様々なポージングが載っています。
よりリアルに仕上げたい方はこちらのカラーガイドを参考にして下さい。


スケール物が続く中、お姉さん物を望む多くの声が寄せられました。(←本当か?)
そこで模型店のお姉さんお勧めのキットがこのレーナです。
例によってテレビアニメなど見たことがなかったので、設定などは全く知りません。
ただ、お姉さん曰く、このキゥトは凄く良いキットでカワイイキャラだそうです。
素人の私には良く分からないのですが、この手のキットの進化系だそうです。
確かに髪の毛や完成品の表情などを見ると、「なるほど」と思う所があります。
いつも思うのですが、この手のキットはバンダイの技術の凄さを見せつけられます。
まあ、たまには息抜きでこんなキットも良いのではないでしょうか。
ところで、86を『エイティシックス』ではなく『ハチロク』と読んでしまうのは私だけでしょうか。
【 2021/06/25 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

タイレルP34 シックスホイーラー

こんにちは、じゃごろです。
本日も晴天、暑い一日です。
ワクチンの話題があちこちで聞かれます。
接種後、次の日に腕が上がらないのはよく聞かれます。
2回目接種後、発熱する方も多いそうです。
解熱剤を貰っていた方が良いという話。
歯科医院でワクチン話で盛り上がりました。



タイレルP34シックスホイラー001


さて、タミヤ1/12 タイレルP34 シックスホイーラー です。
そのデビュー以来、様々な論議を呼んできたマシンで、1976年6月スウェーデン・グランプリで初優勝をとげました。


タイレルP34シックスホイラー002


ボディパネルやシャーシなどのパーツです。
リアウイングなどのパーツです。


タイレルP34シックスホイラー003


ボディパネルやシャーシーなどのパーツです。
シャーシは上下2分割されています。


タイレルP34シックスホイラー004


ラジエーターやオイルタンクなどのパーツです。
オイルクーラーやオイルパイプの配管も精密に再現されます。


タイレルP34シックスホイラー005


エンジンやフロントバルクヘッドなどのパーツです。
3リッターV型8気筒のフォードDFVエンジンが再現されます。


タイレルP34シックスホイラー006


ホイールやステアリングなどのパーツです。
ホイールは2ピースになっています。


タイレルP34シックスホイラー007


メッキパーツやアッパーアームなどのパーツです。
フロントやリアのディスクプレートがメッキパーツで再現されます。


タイレルP34シックスホイラー008


タイヤやビス、配線部品など。
特徴ある小径のフロントタイヤが見事に再現されます。


タイレルP34シックスホイラー009


デカールです。
タイヤの文字は塗装指示ですが、2007年の再販版はタイヤデカールが付属しています。


タイレルP34シックスホイラー010


組説は車体解説が載っています。
説明は分かり易く問題ありません。


タイレルP34シックスホイラー011


塗装&マーキング図は組説に載っています。
ビッグスケールシリーズなら別紙で用意して欲しいところです。


1/12ビッグスケールシリーズ№19、タイレルP34 シックスホイーラーです。
F-1史上初の6輪車として1975年9月に発表、センセーションを巻き起こしたのがタイレルP34です。
前4輪、後2輪という特異なタイヤ配置は、F-1の歴史に残る革新マシンです。
タミヤのキットは、このマシンを見事に再現、その構造が良く分かるモデルです。
2007年11月にエッチングパーツ付きのキットが発売されています。
これは初期のキットでデカールが劣化しています。
出来ればエッチングパーツや新しいデカールが欲しいですね。
保管用に以前求めたキットは、デカールが劣化して使用できません。
再販版はカルトグラフ製のデカールだから断然良いです。
最悪、別売デカールが発売されていますがらそれを求めればいいんですが、高額なのがネックです。
このタイレルP34の印象が強烈だったので、キットを残したいと思って求めていました。
レース時のタイヤ交換が大変だったろうなと思うのでした。
【 2021/06/24 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

造形村 F-4EJ改 ファントムⅡ

こんにちは、じゃごろです。
小さい字がみえないので、○○ルーペなるものを購入しました。
強さは強、中、弱の3種類、黒と赤のフレームがある様です。
私は真ん中の中で丁度良かったです。
これで新聞が読めるし、腕時計の日付が見えます。
定価販売は独禁法に触れないのかなんて要らぬ事思ったりして。




F-4EJ改ファントムⅡ造形村001


さて、造形村/48  F-4EJ改 ファントムⅡ です。
エンジンなども再現されたF-4EJ改ファントムⅡ第二弾は6月12日に発売されました。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村002


胴体パーツです。
他人の評価ではなく、自分で判断してみてください。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村003

主翼パーツです。
前縁フラップや外翼は別パーツです。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村004


エンジンパーツです。
エアダクトやインテークベーンなども再現されます。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村005


スタビレーターやノーズコーンなどのパーツです。
機首のレーダーは再現されません。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村006


コクピットフロアや隔壁まど。
主脚収納庫扉などのパーツです。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村007


昇降用ラダーです。
それ以外は不用パーツの様です。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村008


増槽やミサイルなどのパーツです。
増槽以外は不用パーツです。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村009


増槽やECMポッドなどのパーツです。
右下の増槽と右下のECMポッド、パイロン以外は不用パーツです。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村010


エルロンやフラップもパーツです。
キャノピーは開閉選択式です。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村011


コーションデカールです。
ざっと見294番を確認しましたが、流石に多いですね。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村012


部隊マークは別デカールです。
箱絵以外も選択出来ます。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村013


マーキング&塗装図が別紙で用意されます。
修正がある様なのでHPで確認してください。


F-4EJ改ファントムⅡ造形村014


組説は機体解説が載っています。
不要パーツが多いので組説を良く見て組み立てましょう。



究極のファントムとして鳴り物入りで登場した造形村のキットは、いろいろと酷評されている様です。
このF-4EJ改では、改善されたかどうかは仮組もしていないのでわかりません。
そこら辺は、自分の目で見て判断すればよいと思います。
私は、今回気が変わって購入してみました。
造形村のキットは1/32シリーズを購入しています。
1/48は元ょ購入するつもりはなかったんですが、ブログで続けて紹介したのでつい、ね。
それとちょっと確認したかった事があったのでまあいいかと。
しかし、高いですね、本体、送料、代引き手数料、消費税などで9350円です。
これでは何機も買ってマーキングを楽しむ事は、私には無理です。
キットをざっと見て、中途半端な気がしました。
エンジンを内蔵するならレーダーやバルカン砲なども再現するべきでしょう。
外見だけならエンジンは必要あるんでしょうか。
それよりも正確な外観が重視されると思います。
まあ、ファントムの決定版とはいかない様です。
しかし、組立て塗装すればカッコイイ完成品が手に入ります。
私はおおらかなので綺麗ならそれで良いと思います。
ところで、余談ですがフェースカーテン・射出ハンドルの塗装で議論したことがあります。
黄色に黒のストライプを塗るんですが、ストライプの幅を均等に塗るにはどうするかというテーマです。
結局結論は出なかったんですが、クラブ内の究極のテームの一つでした。
目分量でチャチャッと手塗りで良いんじゃないかと思う怠け者の私でした。
【 2021/06/23 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

J.P.S.MkⅢ ロータス78

こんにちは、じゃごろです。
オリンピックのスタジアムで酒の提供が検討されているそうです。
これには飲食店など怒り心頭でしょう。
国民を無視した与党の暴走、決して許してはいけません。
オリンピックを開催すれば解散選挙に勝利すると思っているんでしょう。
日本は本当につまらん国になったものです。




ロータスJPSMkⅢ001


さて、タミヤ1/12 J.P.S.MkⅢ ロータス78 です。
F-1初の本格的ウイングカーとしてその名を歴史に刻んだのがロータスタイプ78です。


ロータスJPSMkⅢ002


エキゾーストパイプやボディパネルなどのパーツです。
モールド色が黒なので写真だと見難いかもしれません。


ロータスJPSMkⅢ003


ボディパネルやリヤウイングなどのパーツです。
フロントディスクブレーキ冷却用エアスクープなどのパーツです。


ロータスJPSMkⅢ004


モノコックフレームです。
シートのパーツです。


ロータスJPSMkⅢ005


エンジンパーツです。
フォードコスワース DFV V8 2993ccエンジンが再現されます。


ロータスJPSMkⅢ006


スロットルプレートなどのパーツです。
リアアップライトなどのパーツです。


ロータスJPSMkⅢ007

ディスクプレートなどのパーツです。
カウリングなどのパーツです。


ロータスJPSMkⅢ008


メッキパーツです。
ホイールなど黒いボディにシルバーが映えます。


ロータスJPSMkⅢ009


タイヤです。
コイルスプリングやビス、配線部品など。


ロータスJPSMkⅢ010


デカールです。
印象的な細いストライプが再現されます。


ロータスJPSMkⅢ011


№5 M.アンドレッティ №6 G.ニルソン等が選択出来ます。
経年変化で黄ばんでいますね。


ロータスJPSMkⅢ012

組説は車体解説が載っています。
説明は分かり易く問題ありません。


ロータスJPSMkⅢ013


塗装&マーキングが載っています。
マーキングは別紙で用意して欲しいです。


1/12ビッグスケールシリーズ№20,J.P.S.MkⅢ ロータス78 です。
キットは古い物ですが2008年5月にエッチングパーツ付きで再販されました。
カタログを見ると残念ながら現在は生産休止の様です。
黒のボディに細いストライプがカッコイイロータスはこの78と72Dの2種類が発売されていました。
私的に好きなのはこの78の方です。
キットはビッグスケールで迫力があり、エンジンなど細部まで再現されたモデルです。
このキットは保管用に求めた物ですが、デカールが劣化しています。
国産キットは、デカールがネックになりますね。
古いキッオはデカールが劣化して使用出来ません。
メーカーのサービスセンターに問い合わせてあればラッキーです。
ない場合は別売のデカールを使用する事になります。
この1/12用のデカールも販売されている様です。
旧キットを再販する場合、スポンサーロゴ等が使用出来なく、変更されたり省略されたりする場合があります。
別売デカールのメーカーはその辺をどうしているんでしょうか。
カーモデルやバイクは、結構デカールが発売されているので助かります。
でも高額なのがね、おサイフに優しくないのが痛いです。
【 2021/06/22 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

ルノーRE-20ターボ

こんにちは、じゃごろです。
本日も晴天、暑さ厳しい一日です。
暑いと息苦しいので、外出は通院以外控えています。
コロナも熱中症も怖い引きこもりです。




ルノーRE-20ターボ001


さて、タミヤ1/12 ルノーRE-20ターボ です。
ビッグ スケール シリーズ №24で、エッチングパーツなしの初期キットです。


ルノーRE-20ターボ002


カウルなどのボディパーツです。
モールドカラーが綺麗ですね。


ルノーRE-20ターボ003


モノコックのパーツです。
燃料タンクが一体成型されています。


ルノーRE-20ターボ004


ポンツーンです。
サイドポンツーンを取り付けます。


ルノーRE-20ターボ005


ステアリングやパワータービン等のパーツです。
エキゾーストパイプのパーツです。


ルノーRE-20ターボ006


ホイールやディスクプレートなどのパーツです。
ホイールはメッキパーツと2ピース構造です。


ルノーRE-20ターボ007

エンジンなどのパーツです。
V6、1500ccエンジンが再現されます。


ルノーRE-20ターボ008


メッキパーツです。
スポイラーやカウルなどが再現されます。


ルノーRE-20ターボ009


タイヤや配線部品ツなど。
ビスやコイルスプリングなどのパーツです。



ルノーRE-20ターボ010


組説は車体解説が載っています。
説明は分かり易く問題ありません。


ルノーRE-20ターボ011

塗装&マーキングが載っています。
別紙で詳しく載せて欲しいところです。


タミヤが1/12ビッグ スケール シリーズとして、レーシングカーなどを次々に発売していた頃です。
F-1ターボ時代幕開けとなったルノーRE-20ターボが発売されました。
1500ccで520馬力ぐらいを絞り出すのですから凄いですね。
ですからノンターボは3000cc、ターボ車はその半分の1500ccに決められていました。
タミヤのキットは、私的には良く出来たキットだと思いますが酷評する方もいます。
設計がおかしいとかパーツが合わないなど様々。
スタイルもデフォルメが強いなど1/12シリーズでは評価が低いそうです。
まあ、細かい事は別にして、組立てかっこ良ければそれで良いと思います。
キットは箱も組説も少々黄ばんでいて、何時頃買ったか覚えていませんが、エッチングパーツ付きではありません。
デカールはパーツと一緒にビニール袋に入っていますが、多分使用出来ないでしょう。
古いキットは、デカールが使えなくなるのが一番のネックです。
だから再販されるとデカールを手に入れるチャンスですので、その分は有難いです。
キットによっては、スポンサーロゴが使えないなどの理由でデカールが変更されたり削除されたりしています。
その分は自分で別売デカールを見つけなければならないので面倒です。
このキットの場合は、先ずはメーカーのサービスセンターへ問い合わせてみましょう。
最悪、別売デカールが発売されているようなので製作は可能の様です。
久しぶりに引っ張り出したルノーRE-20ターボのキット。
たまには虫干ししないとね、梅雨の晴れ間だし。
【 2021/06/21 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。