fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

製作予定リスト入り 航空救難団 三菱 MU-2A

本日は晴天、暖かいお天気です。
市役所の防災無線で詐欺の注意喚起がありました。
警察官を装って現金やカードを盗まれると言うもの。
警察はお金を要求したり、カード情報を電話で尋ねる事はないと注意されています。
県内でこの手の詐欺が増えており、現金やカードを騙し取られる高齢者が多い様です。
これだけ詐欺に注意と言っても信じるんですよね、困ったものです。
さて、本日はハセガワ1/72 航空救難団 三菱 MU-2Aです。




航空救難団MU2A001


航空自衛隊の救難捜索機、三菱MU-2Aです。
上は最近再販された牽引車付のキットで、下は航空自衛隊40周年記念塗装機です。
私は、大型機は別として1/72のキットは極力購入しない様にしています。
1/72のキットは無数にあり、コレクションの収拾がつかない様になります。
また、小さいので作業がし難く、私の性に合わない様に感じるからです。
そして展示会の主流が1/48になった事も要因の一つです。
しかし、世の中名人なる者がおられ、見事な作品をリリースされています。
そんな凄い作品を展示会で見るたびに、「1/72でここまでやる?」と言う驚きの連打でした。
私には当然そんな凄い作品は作れないので、益々1/72は遠のいてしまいました。
でも、中には「これは欲しいなあ」と思うキットがあるんですよね。
昔々購入した1/72キットもある程度の個数あり、ダンボールに詰め込んでいます。
また、どうしても押さえておかなければいけないキットもあり、それらは少々購入しています。
このハセガワのMU-2Aのキットは、古いキットですがなかなか良い感じです。
展示会で見事な作品を見て、「欲しいなあ」と思ったキットの一つです。
勿論展示会の作品の様には作れませんが、コレクション用なら話は別です。
黄色と白のツートンは見栄えのする塗装で良いですね。
デカールはどちらかをチョイスして、牽引車はアクセサリで傍らに。
ハセガワのデカールは劣化が早いので、早めに作らないといけません。
そんな訳でこのキットは、製作予定リスト入りです。
スポンサーサイト



【 2022/01/31 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

新明和 US-1 “レスキューバード”

本日は晴天、暖かいお天気です。
ブログに載せる為、いろいろなプラモを引っ張り出しましたが、懐かしいですね。
ただ、積み重ねて置いているので、箱の強度が問題です。
昔のモノグラムなどは箱が柔らかく、潰れやすいです。
大型機は下側の箱が上部になり、中央に補強のダンボールが入っています。
欧米の箱は、作りが貧弱なものが多かったです。
それに対して、アジア系の箱は欧米より上等で、丈夫な物が多かったです。
考え方の差が良く分かりますが、最近は欧米の箱も良くなりました。
積むのが前より楽にはなりましたが、皆さんは何個ぐらい重ねているんでしょうか。
さて、本日はハセガワ1/72 新明和 US-1 “レスキューバード です。





US1レスキューバード001


ハセガワの古いPS-1のキットにレジンパーツを追加した改造キットです。
完成させるまでにかなり手を加える必要があるキットで、資料を見ながら工作する必要があります。


US1レスキューバード002

中身は勿論PS-1のキットです。
PS-1/SS-2が選択出来るハセガワの古いキットです。


US1レスキューバード003


US-1改造用のレジンパーツです。
レジン製のクルーも付属しています。


US1レスキューバード004

デカールです。
大判のデカールが剥き出しで入っています。



箱の写真を見て、「作りたい」と大勢の方が思ったのではないでしょうか。
鮮やかな塗装が見栄えのする海難救助飛行艇です。
しかし、組説もPS-1のままで、ペラ紙1枚の塗装図でUS-1に改造する難物キットです。
これはもう少し丁寧に組説を追加すべきだと思います。
第一、涙的型窓がPS-1のままで2個しかありませんが3個必要です。
また、脚柱や脚収納庫などの強度不足など修正すべき点はかなり多いです。
脚柱のシリンダーは切り取る必要があるんですが、ハセガワは一切関与していません。
レジン製の脚収容庫とアンテナでお茶を濁してお終いです。
この辺がハセガワの悪い癖で、クレームが寄せられても仕方がないレベルだと思います。
これに慣れた上級者には、改造素材として重宝されている方も大勢います。
現に展示会では良く見かけたものです。
ただキットを知らないといかに苦労した作品かが分からないでしょうね。
私は、PS-1の完成品を落下させて大破した苦い記憶があります。
だから再度、作って見たい思いはあります。
どうせなら派手なUS-1の方がいいかなと思いますが、面倒な気もしますね。
ただ、このキットも別の場所で見た記憶があるのでもう1個あるのかもしれません。
それなら早く1個は作らないといけません。
何しろレジンパーツは変形し易いのでね。
【 2022/01/30 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ロッキード P2V-7 ネプチューン

本日は曇り時々晴れのお天気です。
相変わらず事件が多いですね。
コロナや事件で嫌な世の中です。
また、北京オリンピックは無事開催されるのでしょうか。
そしてウクライナ侵攻は起きるのか。
明るいニュースが欲しいです。
さて、本日はハセガワ/72 ロッキード P2V-7 ネプチューン です。





P2V7ネプチューン001


ロッキード P-2H【P2V-7】ネプチューンは、有名な対潜哨戒機です。
海上自衛隊でも愛称「おおわし」と呼ばれ活躍しました。


P2V7ネプチューン002


久々の御開帳です。
パーツの袋にデカールも入っています。


P2V7ネプチューン003


こちらの袋には、胴体や主翼などのパーツが。
モールドは勿論凸モールドです。


P2V7ネプチューン004


こちらの袋には、水平尾翼やタイヤなどのパーツが。
プロペラは、ブレードが1枚づつバラバラです。


P2V7ネプチューン005


マーキングは2種類から選択出来ます。
スリムな胴体が目立ちますね。


予定を変更してP-2Hネプチューンです。
このキットも長年の積みプラで、完成させたいキットのひとつです。
展示会で見た見事な完成機が忘れられません。
完成した機体は本当にカッコイイです。
作りたいのは会場自衛隊機ですが、完成までの道のりが遠いです。
キットの合いは概ね良い方なんですが、隙間や段差が一部見られます。
キャノピーも隙間があるので、修正が必要です。
当然凸モールドなので、展示会用などはスジ彫りに変更。
コクピット内はガランドウなのでパイロットを乗せればオレンジの色が良いアクセントになります。
難関がキャノピー枠のシールド塗装です。
ここは地道にマスキングして白吹いて黄色となる様です。
最後にデカールが無事生きていれば、目出度く完成になります。
以上が今まで放置した理由です。(まあ、怠け者と言う事です)
このキット、別の場所でも見た様な気がするんですが、多分複数あると思われます。
だから1個でも作りたいと思っています。
【 2022/01/29 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ダグラス C-47 スカイトレイン

本日は晴天、暖かいお天気です。
やっと散髪することが出来てサッパリしました。
お店を休んでいたのは、ご主人が怪我をされたから。
原因を聴くと、脚立に上って掃除をしていたそうです。
降りる時に滑って手首を骨折したとか。
脚立は天板に乗って作業してはいけません。
また2m以上は高所作業になるので注意が必要です。
80㎝以下は脚立ではなく踏台なので、天板に乗ってももOKです。
脚立は間違って使っている方が多いので、正しい使い方をして下さい。
さて、本日はモノグラム1/48 ダグラス C-47 スカイトレイン です。





C47スカイトレイン001


DC-3の軍用輸送機型です。
大戦中大活躍をした傑作機です。


C47スカイトレイン002


これも仮組した痕跡が残っています。
「デカイ」と言う強烈なインパクトがありました。


C47スカイトレイン003


デカールは剥き出しのまま入っています。
マーキングは、割と派手な方です。


モノグラム1/48シリーズの大型機、C-47スカイトレインです。
DC-3の輸送型だけに、双発機ながら4発爆撃機並みに大きいです。
このキットは、B-25を引っ張り出す時に一緒に出して来たもの。
久しぶりにちょっと見たくなったので、虫干しを兼ねてオープン。
やはり「デカイ」ですね。
キットは、ガッチリ決まる良いキットで、マーキングも派手な方です。
これも何度も作ろうと思いつつ今日まで引っ張りました。
この大きさだと取り回しに困るし、展示会などの運搬も大変で躊躇していました。
C-47のキットは、別のマーキングのがもう一個あるので、1個は作りたいと思っています。
まさかこれを2個も作るのはアレなんで1個にしときましょう。
C-47は持っているけどDC-3は持っていません。
今思えば、1個はDC-3のキットにすれば良かったかなと思ったりします。
しかし1/48の、C-47とDC-3を作っても、保管するのも大変ですよね。
とても良いキットで人気がある機種なので、どれか1個は作ろうと思います。
【 2022/01/28 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(2)

ノース・アメリカン B-25J ミッチェル

本日は曇りのお天気です。
通院の為、市中心部へ。
人通りが極めて少なく、ガラガラ状態でした。
まん延防止重点措置が出された影響でしょうね。
児童の下校時間と重なるんですが休校だったんでしょうか。
子供は殆んど見かけませんでした。
地方の田舎都市で600人も感染者が出れば、誰もが用心するでしょう。
お店もテナント募集の貼紙が増えたように思います。
早く終息して欲しいです。
さて、本日はモノグラム1/48 ノース・アメリカン B-25J ミッチェル です。




B25Jミッチェル001


B-25の最終型がJ型です。
モノグラムからは、H型とJ型の2種類が発売されていました。


B25Jミッチェル002


仮組を行い元に戻すという作業を何度も行った痕跡が見られます。(笑)
例によって透明パーツは剥き出しです。


B25Jミッチェル003


デカールも剥き出しで入っています。
ビニール袋に入れて保護したのは私です。


ご機嫌、最高、モノグラム。
このキットを何度も仮組したのは、1/48爆撃機シリーズを作ろうと思ったからです。
B-29,B-17,B-24などの製作の足掛かりとして、双発のB-25で弾みをつけようと思ったからです。
仮組すると夢は膨らむんですが、躊躇させる一番の原因は凸モールド。
当時はスジ彫り全盛期で、展示会出品用はモノグラムのキットを凹モールドにするのが当たり前の時代。
彫るのも面倒だけど、厳しい審査を合格する自信もありませんでした。
また、デカールの選定にも迷っていて、なかなかこれはと言うデカールが無かったんです。
今では良いデカールが発売されていて、B-25用は選択肢が多いです。
展示会用に作るのではなく、コレクション用に作ろうと思うのでお気楽です。
今回の虫干しを契機に、作って見たいキットの一つです。
弾みが付けば、4発爆撃機にも手を伸ばそうという思いもあります。
新年早々あれもこれもと欲張ってしまうじゃごろでした。
【 2022/01/27 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ノース・アメリカン B-25H ミッチェル

本日も晴天、暖かいお天気です。
長崎では、コロナ感染者が一日で600人以上の事態になりました。
長崎の様な地方都市で600人も感染したら大パニックです。
コロナ対応の医療機関が少ないので医療関係者が疲労困憊です。
病院や施設でクラスターが発生、次々と感染を拡大しています。
オミクロンの感染はあっと言う間に広がりました。
日本はコロナ対策が後手に回るのは何故なんでしょうか。
さて、本日はモノグラム1/48 ノース・アメリカン B-25H ミッチェル です。





B25Hミッチェル001


あらゆる局面の戦闘に活躍した傑作機B-25ミッチェル。
H型は機首に75mm砲を装備した対地攻撃機です。


B25Hミッチェル002


この当時、モノの袋はフニャフニャの柔らかな物で破けやすく、パーツが飛び出してる事も多かったです。
透明パーツは剥き出しのままで、開封後ティシュペーパーで養生するのが常でした。


B25Hミッチェル003


デカールも剥き出しのまま箱に入っています。
このデカールは、私が袋に入れて養生しました。



先日のB型に触発されて、虫干しも兼ねてモノグラムのキットを引っ張り出しました。
私達の世代が心躍らせた往年のモノグラムの名キットです。
胴体内部の精密な再現、フィギュアなどのアクセサリーなど当時のメーカーの中で群を抜いていたキットです。
この1/48シリーズは、モノグラム神話の集大成と言えると思います。
箱絵を見るだけでワクワクしませんか?
それがモノグラムなんです。
まあ、今の目で見ると凸モールドだし、モールドの切れも甘いところが見られます。
キャノピーなどの透明度や合いも今一つの出来です。
3点姿勢の重りの指示はなく、リアのハッチをオープンしてステップで支える様になっています。
それらを含めて、当時は最高だったんです。
モノグラムのB-25Hは、1/68スケールのキットがありました。
半端サイズですが、完成するとなかなか良かったです。
お持ちの方は是非作って見てください。
モノグラムのキット、時々は虫干しを兼ねて拝んでみるものですね。
ご機嫌、最高モノグラムでした。
【 2022/01/26 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ノースロップ B-2 ステルス爆撃機

本日も晴天、良いお天気です。
猫は出窓でお昼寝です。
お日様が直接頭にあたっても平気で寝ています。
日光浴後の猫はお日様の匂いがします。
その時とても幸せな気分になるのです。
さて、本日はテスター1/72 ノースロップ B-2 ステルス爆撃機 です。




B2ステルス爆撃機001


世界中を驚かせたステルス爆撃機B-2です。
テスター社製のキットでイタレリが販売したモデルです。


B2ステルス爆撃機002


エイの様な胴体ですね。
箱の割に中身は少ないです。


B2ステルス爆撃機003


デカールにはテスターのマークが。
これ使えるのでしょうか、不安ですね。


出現時、話題沸騰した秘密のベールに包まれた飛行機でした。
こんなプラモが発売されるなんて、一体資料はどこから手に入れたんでしょうか。
確か132機程生産予定でしたが、高額の為、21機のみ生産されました。
B-2は高額でイージス艦より高く、維持費も高額だとか。
このキット、テスター版は私の地域では見かけなかったですね。
展示会で完成機を見て欲しくなったんですが、入手がなかなか困難でした。
テスターは、この様なステルス機のキットをいろいろ発売しています。
近年、他メーカーからも1/72B-2が発売されています。
そちらのキットも欲しい様な気がしますが、何機も作るわけがないのでね。
全翼機YB-49で夢破れたジャック・ノースロップは、1952年に引退。
1980年、パーキンソン病に冒され余命幾ばくもないノースロップは本社に招待されます。
そこで存在自体が極秘機密であるにもかかわらず、軍の了解を得て完成記念模型をプレゼントされます。
ジャック・ノースロップの夢は、ここに実現したのです。
この一連のキット(N-9MA~B-2)を作るのが、私の夢なのです。
【 2022/01/25 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

フライング・ウイング ノースロップ N-9MA

本日は晴天、暖かい一日です。
コロナ感染拡大で、まん延防止措置が来月13日まで出されています。
成人式後2週間で更に感染が拡大するのではと心配されます。
老人ホームなどの施設は面会禁止、洗濯物の受け渡しのみとなっています。
コロナの影響は弱者へシワ寄せが来ています。
さて、本日はソード1/72 ノースロップ N-9MA です。




ノースロップN9MA001


N-9MはXB-35の1/3モデルで、データを取るために製作されました。
N-9Mは4機製作され、N-9MAは3号機で上面青色下面黄色に塗装されていました。


ノースロップN9MA002


パーツは少なくこれだけです。
簡易インジェクショに毛が生えた様なものです。


ノースロップN9MA003


組説やデカールも袋に入っています。
レジン製のパーツもあります。


ノースロップN9MA004


1号機N-9M-1、2号機N-9M-2は全面黄色に塗装されていました。
3号機N-9MAは上面青色下面黄色、4号機N-9MBは上面黄色下面青色に塗装されていました。


フライング・ウイングプロジェクトで、巨大なXB-35を製作する事になります。
しかし、いきなり巨大なモデルを製作出来るわけはなく、1/3のモデルを製作する事になります。
それがN-9Mで様々なデータを集めXB-35製作の第一歩を踏み出す事になります。
キットの箱絵は4機製作された中の3号機の塗装ですです。
先日紹介した資料本が役に立ちそうです。
青色より黄色の塗装が見栄えは良いかもしれません。
このフライング・ウイング(全翼機)に並々ならぬ情熱を注いだのがジャック・ノースロップです。
キットはシンプルですが元々機体がシンプルなので仕方がないところです。
このキット、一時期ハセガワから発売されていた様ですが私は知りませんでした。
また、ソードからは1/48のキットも発売されている様です。
全翼機は面白いので、お店で見かけたら手に取って見てください。
【 2022/01/24 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ノース・アメリカン B-25B ミッチェル


本日は一日中雨です。
SNSで東京新宿などでマスクやワクチン不要のデモを呼び掛ける投稿があった様です。
マスクなしで大声を出せば感染するリスクが高くなります。
専門家の発言で混乱が生じている様ですね。
都知事の外出自粛に対して人流抑制ではなく人数制限との発言は誤解を与えるもの。
現役の最前線医師からも苦言が出ています。
専門家は医師だけでなく経済学者なども含まれ意見をまとめるそうです。
テレビで専門家の経済学者が出演していて、医師から責任はとれるのかと言われ、しろどもどろになっていました。
重症率が低くても、感染者が増えれば医療を圧迫します。
地方では対応出来る病院も少なく、医療破綻は都会より起こり易いのです。
さて、本日はアキュレイト ミニチュア1/48 ノース・アメリカン B-25B ミッチェル です。






B25Bミッチェル001


ドーリットルの東京大空襲で有名なB-25Bです。
1942年4月18日、空母ホーネットを発艦した16機のB-25Bは東京を空襲しました。


B25Bミッチェル002


キットはパーツの収まりもきちんとしています。
モールドも綺麗で好感が持てるキットです。


B25Bミッチェル003


デカールです。
袋に入れられて保護されています。


B25Bミッチェル004


マスキングシートが用意されています。
透明パーツの塗装に便利です。


B-25は様々な場面で活躍した傑作機です。
モノグラムの1/48キットでH型やJ型がありました。
私達の時代は、B-25のキットと言えばモノグラムでした。
その後登場したアキュレイトミニチュアのキットは、繊細なモールドで好評でした。
まさか1/48のB-25が発売されるとは、誰もが驚かされました。
キットはB-25Bで、モノのキットしか持たなかったので珍しかったです。
アキュレイトミニチュアのキットは、繊細なモールドですが、一部のキットは組み難い面もありました。
このキットはどうなんでしょうか、興味あるところですね。
キットの作りは丁寧で、好感が持てます。
しかし、陸軍の双発爆撃機を空母に搭載すると言う発想が凄いですね。
何事も固定観念にとらわれてはいけないことを教えられます。
これを戦時中に行う合理性が素晴らしいですね。
さてシュリングパックシリーズもアキュレイトミニュチュアのキットで閉めにします。
開封して、いろいろな発見があり良かったと思います。
またキットも何十年ぶりに外気を吸って生き返ったと思います。
同時に私の製作意欲も蘇ってきたように感じます。
【 2022/01/23 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ダグラス A-20J ハボック

本日は曇り、夜間は雨の予報です。
深夜1時過ぎ、地震警報が鳴りました。
大分・宮崎で震度5の地震があったからです。
転倒したりして怪我人も出ている様です。
深夜の警報に驚いて、すっかり目が覚めてしまいました。
最近、全国的に地震が発生しているので、異変が起こるのではと心配しています。
地震や噴火の自然災害には全く無力ですから。
さて、本日はAMT/アーテル1/48ダグラス A-20J ハボック です。




A20Jハボック001


ソリッドノーズのG型を透明機首にしたのがJ型です。
背部の12.7mm連装機銃塔がG型から設置されています。


A20Jハボック002


パーツはパッケージに対して余裕を持って収められています。
透明パーツも袋に入って保護されています。


A20Jハボック003


デカールはパラフィン紙で保護されていますが、剥き出しなのでズレていました。
改善はされていますが、やはり袋に入れる方が良いかもしれません。


一番生産数が多いG型ではなく、グラスノーズのJ型がキット化されています。
外観上、一番変化があり区別がつきやすいのでJ型が選ばれたのではと思います。
いろいろな派生型が生産されるのも傑作機ならではの事。
駄目な機体はすぐに没になりますからね。
このAMTのシリーズは、とても良いキットだと思います。
あまり人気が無い様ですが、通好みの機体の様です。
シュリングパックのままのキットは、AMTばかりでした。
このパックは、中身が見られないので困りものでした。
地方では入荷していないので、雑誌を見て通販で買ったと思います。
今みたいに、パソコンで買い物カゴに入れるだけでOKの時代ではなかったですから。
それだけに苦労して手に入れた感はありました。
キットを見て、当時を懐かしく思います。
【 2022/01/22 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。