fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
011234567891011121314151617181920212223242526272803

千年パズル用収納箱“黄金櫃”

本日は曇り時々晴れのお天気です。
外国産のワカメを徳島県・鳴門産と偽って加工・販売したとして静岡県の食品加工会社の社長の男らが逮捕された事件。
県警は新たに東京都の水産卸売り会社の社長の男を逮捕しました。
男はすでに逮捕されている静岡市の食品加工会社の社長らと共謀し、外国産ワカメを「鳴門産」と偽って出荷・販売した疑いです。
静岡朝日テレビより
この件では偽装した会社関連の社長らが逮捕されています。
しかし、熊本産アサリ偽装事件では誰も逮捕されていない様です。
これは関わった人数があまりにも多数なので、業界が崩壊するからと言われていますが本当何でしょうか。
同じ偽装事件で差があるのは不公平な気がしますね。
そして熊本産アサリ事件の方が根が深そう何ですが、お咎めなしでは済まないと思います。
さて、本日はバンダイ 千年パズル用収納箱“黄金櫃”です。





黄金櫃001


バンダイ 千年パズル用収納箱“黄金櫃” です。
千年パズルをピース状態で収納することができます。


黄金櫃002


以前紹介した千年パズルです。
このピースを収容する箱が黄金櫃です。


黄金櫃003


パーツはこれだけです。
基本は接着剤不要のパチパチキットです。


黄金櫃004


組説です。
色付きパーツで塗装不要です。


千年パズル同様、設定は全く知りません。
パズルの収納箱として注文しました。
この中にパズルのピースを収納するらしいです。
それとは別に完成したパズルも欲しいので千年パズルは2個要るかなと思っています。
この黄金櫃の注文時、2月発売予定とあったんですが、ちゃんと2月に発売されました。
しかし、ガンプラは欠品が目立ち、入荷予定の目処が立たない状態とか。
客の暴言など小売店ではトラブルも起きている様です。
ガンプラの生産が遅れているので黄金櫃も遅れると思っていたんですが、新製品は別なんでしょうか。
まあ、私はガンプラモデラーではないのでよくは分からないんですが。
注文品の入荷はこのキットだけでした。
輸入品が遅れて納期が分からない状態が続いています。
コロナの影響は思わぬ所にも及んでいます。
スポンサーサイト



【 2022/02/28 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その10

本日は晴れのお天気です。
ロシアへの追加制裁、欧米は最後のカードを切った様です。
ロシアSWIFT排除、どのくらいの効果があるのでしょうか。
その制裁の効果を中国が見極めようとしています。
さて、本日は厄介な奴 その10 です。





M民間女性001


マスターボックス1/35 民間女性フィギュア 第二次世界大戦来期
女性4体と子供1体のフィギュアセットです。


M民間女性002


キットはマスターボックススタンダートで、出来は良いと思います。
民間女性のフィギュアで、様々なシーンに使用出来ます。


M民間女性003


箱裏面は組説です。
パーツに番号はなく、この部品図を見てパーツを確認します。


中々魅力的な箱絵です。
大戦物は兵士ばかりで殺伐としていますが、これら民間物はホッとした感があります。
特に魅力的な女性物となれば華やかさもあり、市民の情勢を伝える重要性もあります。
さて、フィギュアは顔の塗装、特に女性は難しいです。
まして1/35は小さいので顔の塗装は上手な方でなければ人前に出せる様な物は無理です。
しかし、それ以上に厄介な問題があるんです。
箱絵と箱裏面を見比べてみてください。
もうお分かりになりましたね。
そう、柄物の洋服の塗装が極めて厄介なんです。
柄物の塗装は筆塗りになるのですが、洋服の柄はフリーハンドでは上手く塗れません。
だからどうしても単色にならざるを得ないんです。
箱絵の様に上手に柄を描ける方は職人しかいないんじゃないでしょうかね。
【 2022/02/27 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

厄介な奴 その9

本日は晴れのお天気です。
ロシアのウクライナ侵攻で重苦しい雰囲気です。
柔道などスポーツ大会が続々と延期や中止になっています。
欧米は、ロシアで開催される大会には出場しないでしょう。
ではロシア人選手は世界各地で行われる大会に出場するのでしょうか。
また、大会側はこれを受け入れるのでしょうか。
さて、本日は厄介な奴 その9 です。




21センチ重榴弾砲ブルムベア001


トランペッター1/35 ドイツ軍 21㎝重榴弾砲 ブルムベア です。
大口径で破壊力も大きいですが、移動や射撃時に大人数が必要で手間がかかり運用が難しいです。


21センチ重榴弾砲ブルムベア002


キットは精密で細かなパーツが沢山あります。
ゴムタイヤや金属パーツ、エッチングパーツなども付属していて精密感を高めます。


21センチ重榴弾砲ブルムベア003


塗装図です。
移動時や射撃時のスタイルが良く分かると思います。


ドイツ軍の大口径重榴弾砲で、ドイツでは臼砲に分類されていた様です。
威力は大きかったんですが、手間がかかるしもう少し小口径の砲が実用的だったよ様です。
キットは大迫力の大砲のスタイルを見事に再現したキットです。
姉妹品に砲身が違う17㎝カノン砲 マッターホルンがありますが、私が作ったのはこちらの方です。
トランペッターのキットに言える事ですがパーツが多いです。
そしてパーツの取付位置が良くわかりません。
組説が不親切で分かり難く、パーツに印や取付用のダボもありません。
そして細かなパーツの接着はイモ付けです。
この大砲は、移動時と射撃展開時が選択出来ます。
移動時は円盤状のジャッキが収納されます。
また、足場も収縮して上部に跳ね上げられます。(改造が必要です)
射撃時は円盤状のジャッキが降りて砲を支えます。
足場も左右に展開します。(パーツは展開時用です)
この構造を理解しないと製作は困難です。
そしてフィギュアが付属していませんので別途調達する必要があります。
完成すると大迫力の大砲で満足ですが、余程の大砲好き以外の方にはお勧めしません。
【 2022/02/26 (Sat) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その8

本日は晴れのお天気です。
ロシアがウクライナに侵攻しました。
欧米諸国は軍事的制裁は行わない方針です。
核保有国に対して核を持たない国は無力であることが証明されました。
そして欧米は口だけで助けはしないと言う事が分かりました。
次は中国が台湾に侵攻するでしょうが誰も止める事は出来ません。
日本は東京に核ミサイル一発で終わりです。
最悪、中露対米の戦争になれば中露が勝つでしょう。
ウクライナ侵攻は他人事ではなく世界大戦の序章なのです。
さて、本日は厄介な奴 その8 です。





HF104J001


ハセガワ1/32 F-104J スターファイターです。
本来はJ/Gで西ドイツ軍のデカールも用意されていました。


HF104J002


エンジンが再現されます。
尾部を外してエンジンを見る事が出来ます。


HF104J003


デカールです。
第5航空団第204飛行隊20周年記念のスペシャルマーキングです。


このF-104は私の好きな飛行機の一つです。
特にハセガワのキットは、長年1/32キットの決定版として君臨しました。
そのため私は10個程ストックしています。
作りたいのは自衛隊機と西ドイツ機の2つ。
もう1機イタリア機も欲しいですね。
昔、自衛隊機は作ったんですが、なかなか良いと思いました。
特に外観は良く実機のフォルムを捉えています。
しかし、今では相当手を入れないといけない厄介なキットです。
ネックはコクピット、特にC2座席は使えないです。
また、西ドイツ機のマーキングにするなら、座席はマーチンベーカーなので全く違います。
それと機体のエアースクープやスリットは開口していないので修正が必要です。
難しいのは前脚収納庫横のスリットで、開口するのは困難を極めます。
ここは諦めた方が精神衛生上良いかもしれません。
F-104の別冊で素晴らしい作例を見て作りたいと思うんですが腕が追いつきません。
ハセガワのこのシリーズは古いためコクピットがネックで、ここが改修されれば使えるキットが多いです。
このF-104とF-86Fセイバーは是非1/32で作りたいキットなんです。
何としても別売のコクピットパーツを揃えてから、挑んでみたいキットです。
何か古い車をレストアする様な気持ちに似ていませんか?
【 2022/02/25 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その7

本日は晴れのお天気です。
しかし、風は冷たいです。
大阪のコロナ感染者滞在ホテルで、食費の「中抜き」が行われていました。
国は1食1500円を上限としていますが、大阪府は1食900円で1日3食2700円としています。
ホテルには宿泊代と食費2700円を支払うわけです。
この食費は、そのまま業者へ支払われるべきものなんですが、手数料としてホテルが「中抜き」していることがわかりました。
宿泊者から貧相な食事とクレームが寄せられ、業者に確認して900円と言う金額に驚いていたと言います。
これらは大阪だけでなく全国でも起きていると思われます。
国から支払われる金額なので、厳格な管理が必要だと思います。
さて、本日は厄介な奴 その7 です。




HME262A001


ハセガワ1/32 Me262A です。
大戦中にドイツ軍が実用化したジェット機です。


HME262A002


キットは、ジェットエンジンや機首の機関砲も再現されます。
爆弾も用意され爆撃型も選択出来ます。


HME262A003


デカールです。
ゴムタイヤも選択出来ます。


人気のドイツ機でしかもジェット機、発売当時は大好評でした。
私も2機程作ったんですが、なかなか良かったです。
今後1/32で発売するメーカーは無いと思ったので将来に備えてストックしてました。
ハセガワから複座のキットが発売されたんですが、シート等を単座型に使用して作ったのが最後でした。
時が流れ、段々不満が募るキットになり、作るのを躊躇う様になりました。
このキットは1/32してはコクピット内が寂しいです。
まあこれはハセガワの1/32第一世代全般に言える事ですが。
そして合いが悪いんです、特にエンジンには段差が。
そしてキャノピーが少し高いように思います。
外観はまあまあ良いと言われていますが、見れる状態に組むのは相当手が」入ります。
今では展示会でも見かける事はありませんし、トランペッターのがたまに出ます。
こんなキットを何個もストックしてどうするんでしょうね。
作っても1/32で何機も作れないし、置き場も場所を取るので考えればわかることなんですが。
トランペッターのストックもある中、今では厄介なキットのひとつです。
【 2022/02/24 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その6

本日は曇りのお天気です。
北京オリンピックではフィギュア女子のドーピング疑惑で揺れまくりでした。
そして今度はスペイン・ペアの女性選手ラウラ・バルケロがドーピング陽性です。
メダルには影響なかったのが幸いでしたが、極めて遺憾です。
ドーピングは無くならないどころか、巧妙に使用されている様ですね。
たまたま使用方法を間違ったりして検査時に発覚する様です。
医師が逆算していつまで使用すれば検査をクリアするか決めてるそうです。
ドーピング違反は厳しく対処するのが原則で例外を認めてはいけません。
それが16歳以下であってもね。
さて、本日は厄介な奴 その6 です。






Hムスタング001


ハセガワ1/32 P-51D ムスタングです。
古いハセガワの1/32シリーズ第一世代の一つです。


Hムスタング002


キットは一応エンジンも再現されます。
増槽は2種類から選択出来ます。


Hムスタング003


デカールです。
マーキングは3種類から選択出来ます。



ハセガワのムスタングですが、お世話になった方は多いと思います。
私も2機程作りましたが、当時はあまり違和感はありませんでした。
排気管やコクピット内、シートなどに不満が残りましたが少し手を入れれば良かった時代です。
デカールもエース機やノーズアート機など、それなりに良かったです。
時代は流れ、各メーカーから1/32ムスタングが発売されるようになります。
特に、タミヤから決定版と呼ばれる名キットが発売されるとハセガワ版はお呼びでないと言う状態に。
ムスタングだけでなく、ハセガワの1/32シリーズ、第一世代と呼ばれる古い物全体に言える事ですが。
そうなると困るんですよね。
まさか1/32でタミヤがムスタングを発売するとは思いもしませんからね。
ハセガワのキットをせっせっと貯め込んでいました。
そうなんです、若い時、将来に備えてキットを積んでいたんですよ、特に1/32キット。
今ではタミヤのムスタングも3機程ありますのでハセガワのキットは完全にお荷物です。
もうレーサー機レッドバロンを作る気力もないし、どうしましょうかね。
今更手を入れて作る気もないので、ストレートに作ってマーキングを楽しむかです。
しかし、1/32で何機も作るのは場所がね、他にもあるしね。
そういう事で取り扱いが厄介なキットの一つです。
【 2022/02/23 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その5

本日は晴れのお天気です。
知っていますか、2月22日は猫の日です。
にゃん・にゃん・にゃんと続くから。
そして今年2022年は、にゃんが増す特別な猫の日だそうです。
まあどうでも良い事ですが、猫好きは押さえておきたい話です。
さて、本日は厄介な奴 その5 です。





Wウイリアムズレーサー001


ウイリアムズ1/32 ウェデル-ウイリアムズ レーサー です。
トンプソン・トロフィー・レースやペンディックス・トロフィー・レースで活躍した有名なレーサー機です。


Wウイリアムズレーサー002


キットはエンジンも再現されます。
主脚は2種類から選択出来ます。


Wウイリアムズレーサー003


デカールです。
マーキングは3種類から選択出来ます。


Wウイリアムズレーサー004


マーキング&塗装図です。
この図面を基にマスキングして塗装します。(笑)



何時かは作りたいと長年温存しているキットです。
作りたいのは欲張って2機です。
1機はレッド ライオンともう1機はミス パターソンです。
レッド ライオンはともかく、この機番44のミス パターソンは非常に厄介なんです。
赤と黒の塗り分けに金のモールが付くんです。
この細い金のモールが塗装のネックになるんです。
私は赤黒はラッカーで金のモールドはエナメル塗料でフリーハンドかなと思っていました。
展示会で完成品を一度だけ見たことがあります。
金のモールはフリーハンドで塗装されていました。
作者の方とお話をしましたが「途中で後悔したがどうしようもなかった」とのこと。
そう、フリーハンドでは金モールは無理な様です。
だから完成品も見ないんです、多分ね。
フリーが駄目ならマスキングして吹くのが一番何ですが、マスキングが難しいです。
まあ、マスキングが出来るならフリーハンドで塗らないと思いますが。
地道にマスキングシートを切り出すしかない様ですが自信がありません。
キットは今でも手に入る様です。
どなたか挑戦して見ませんか?
【 2022/02/22 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(4)

厄介な奴 その4

本日は晴れのお天気です。
長崎県知事選は新人の大石氏が初当選。
39歳新人が71歳現職と世代交代です。
39歳の若い知事は全国最年少知事です。
若い力でどのような改革をするのでしょうか。
さて、本日は厄介な奴 その4 です。




GBR1001


ウイルアムズ 1/32 ジービーR-1レーサー です。
太い胴体と短い翼のビヤダルの様な飛行機です。


GBR1002


太い胴体が目立ちます。
カウリングはR-1とR-2用の2つ用意されています。


GBR1003


デカールです。
マーキングは2種類から選択出来ます。


GBR1004


この図面で組説及びマーキング図です。
この図面で塗装の塗り分けも行います。


有名なレーサーであるジービー、依然は展示会で見かけたものです。
レーサー機は派手な塗装で見栄えが良く、展示会では人気でした。
しかし、最近は全く見かけることはありません。
ズングリとしたその愛嬌あるスタイルが人気でした。
このキットが厄介なのは、図面1枚で組立て塗装を行うからです。
その図面が4番目の写真です。
組説は詳しい説明もなくスケッチの様な図で示されます。
そして塗装も図面や箱絵を参考にマスキングをして塗装するんです。
図面が手書きのラフスケッチみたいで見難いです。
私は昔のガリ版刷りを連想しました。
今でこそネットで資料を探せば豊富にあり、塗装も良く分かります。
しかし、その昔、資料も乏しい中、この図面を参考に見事な作品を作った方に敬意を表します。

【 2022/02/21 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その3

本日は曇りのち晴れのお天気です。
朝から小雪が舞う寒い日で、風が強く冷たいです。
そして県知事選の投票日でもあります。
住宅地に構想マンションが建ちビル風が吹くようになって風が強いです。
寒い日の投票日、投票率は低いと思われます。
さて、本日は厄介な奴 その3 です。





HE111Zツヴィーリング001


イタレリ1/72 ハインケル HE111Z-1 ツヴィリング です。
昨日のME321ギガントの曳航用で、HE111を2機繋げて中央に発動機を追加した5発の双子機です。


HE111Zツヴィーリング002


キットは、HE1112機分と中央翼が入っています。
イタレリらしく繊細なパーツが多く組み難いです。


HE111Zツヴィーリング003


デカールです。
マーキングは2種類から選択出来ます。


HE111Zツヴィーリング004

ハセガワのキットです。
組むならこちらの方が新しい分楽です。



昨日のME321で予想されたツヴィリングです。
これもイタレリの古いキットで、以前は展示会で良く見かけたものでした。
このキットも製作が厄介なキットです。
元々、HE111は組み難いキットです。
それが2機分なので苦労も2倍になります。
全面ガラス張りのキャノピーや窓が多い機体は塗装が面倒です。
機体下面にはゴンドラがあり銃座や窓があります。
これらの窓は内側から接着するので胴体貼り合わせ後マスキングが必要です。
機首は透明パーツの接着が必要で、機銃を内側から差し込んだ後接着します。
ここら辺が面倒で、2機分あるので大変面倒です。
主脚は4本あり接地調整が必要です。
2機繋いだ機体は取り回しが面倒ですが、これは主翼取り外しではなく一体物で仕上げる様です。
また、エンジンは5発もあり、カウル成形やプロペラの調整などうんざりします。
そして塗装が地味で苦労の割には見栄えがしません。
しかし、世の中にはモノの1/48を2個つなげてツヴィリングを作った方がいます。
以前ブログで展示会を紹介した時に写真があったと思いますが、私の先輩です。
その作品を見て一同「病気だ」とドン引きでした。(笑)
【 2022/02/20 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

厄介な奴 その2

本日は雨のお天気です。
夜半から小雨が降っています。
カーリング女子決勝進出おめでとう。
2大会連続メダルで今回は銀以上確定です。
藤沢選手のスーパーショットが決まりましたね。
決勝も頑張って下さい。
さて、本日は厄介な奴 その2 です。





ME321ギガント001


イタレリ1/72 メッサーシュミットME321 ギガントです。
大型輸送グライダーで、曳航機He111Zツヴィーリングに曳かれて離陸します。


ME321ギガント002


パーツは繊細で外観は良いと思います。
長大な主翼は内翼と外翼に分割されています。
以前ブログで紹介していますので、そちらも参考に見てください。


ME321ギガント003


デカールです。
計器盤ハデカールで再現。



こんな大型グライダーを運用したとは驚きですね。
制空圏下以外は乗りたくありませんが。
離陸時はドーリーを使い切り離し、着陸はソリで着陸する様です。
離陸は曳航機と補助ロケットを使用していた様です。
このキットも厄介なキットです。
大きな機体で取り回しが面倒です。
長大な主翼は自重でたわむので金属線などで補強が必要です。
運搬等のため、主翼は取り外し式にするのが無難でしょう。
カーゴドアをオープンにすると重りを入れるスペースがありません。
テールヘビーなので重りは相当必要になります。
ドアはオープンなら積荷の車輛が必要です。
そのキットを捜して組み立てる手間がかかります。
ソリの接地調整が必要で、塗装の手順に一考を要します。
全体が大きくて華奢なので取り扱いが面倒です。
大きいので保管スペースが大きく、分解して保管するケースが殆どです。
グライダー本体だけでなく、曳航機も作る事になります。
苦労して作った割に地味な塗装で苦労は報われません。
最近完成期は見かけませんので展示会には良いかもです。
【 2022/02/19 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。