fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

シリーズ1はキャラメル箱

心配された台風の影響はありませんでした。
夜半に小雨が降った様ですが朝にはやんでいました。
大雨は降りませんが猛暑には悩まされています。
湿度が高くこれが台風の影響ではないかと思います。
雨が降っても気温は高いとの予報でしたが納得です。
こう言うのは予報が外れて欲しいですね。
さて、本日はシリーズ1はキャラメル箱です。





エアフィックスタイフーン001


エアフィックス/72 ホーカー タイフーンです。
水滴風防型のタイフーンです。


エアフィックスタイフーン002


パーツはこんな感じです。
組説は別紙で用意され箱裏面はマーキングン&塗装図です。




このキットはエアフィックスがハンブロール傘下時代に製造されたキットです。
1986年にハンブロールの傘下に入りますが、飛行機の金型はフランスにあった様です。
その為かこのキットはフランスで作られた様です。
キットは今の物とは違って初期の頃の金型品です。
今の赤箱は新金型で全くの別物です。
このタイフーンのキットは水滴風防型で人気のある機種でした。
このキットの箱はキャラメル箱でシリーズ1と記されています。
シリーズ2はスピットファイアですが上下合わせ箱です。
同じシリーズで発売時期も同じ頃で箱が違うのは何故なんでしょうか。
残念ながら私には詳しい事はわかりません。
そしてこのキットを3個も持っているのも良くわかりません。
他の2個はシュリングパックのままです。(笑)
スポンサーサイト



【 2022/07/31 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

懐かしのマルサン その6

台風の影響で雨の予報でしたが曇り時々晴れです。
夜半に小雨が降っていたので予報通り大雨を心配していました。
ところが雨ではなく猛暑で室温35度です。
窓を全開で風が通る様に開け放った状態でこの室温です。
2階に上がるのが嫌になりますよ、この暑さ。
エアコン入れてもすぐには冷えませんから汗だくです。
エアコンを入れて冷えるまでうちわを使う状態です。
さて、本日は懐かしのマルサン その6です。





童友社鍾馗001


童友社1/100 2式戦闘機 中島キ-44-2 鍾馗です。
マルサンの金型を引継いだ童友社が再販したキットです。


童友社鍾馗002


パーツはこんな感じです。
箱裏面に組説が印刷されています。


日本陸軍の重戦闘機鍾馗の登場です。
格闘戦重視の隼と対照的な速度重視の重戦鍾馗です。
設計に関わった糸川技師は隼は時節に乗って有名だが優秀な傑作機は鍾馗と述べています。
ただ重戦に慣れていない日本のパイロットには不評で、着速が早かったため「殺人機」と囁かれていました。
キットは再建されたマルサンが1973年に発売したパチパチキットです。
日本の戦闘機6点が発売されましたが、外国機の発売も予定されていた様です。
旧マルサンの1/100世界の名機シリーズとは一線を画くキットで、外形の正確さや表面モールドの良いキットです。
脚の出し入れのギミックが付いていましたが、後脚の可動ギミックは廃止されました。
1970年代後半に童友社に金型が引き継がれ、以後長らく生産が続けられています。
2003年に塗装済みキットの翼のコレクションシリーズに金型が利用されています。
数奇な運命を辿ったマルサンの金型は大切に残して欲しいと思います。
【 2022/07/30 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

懐かしのマルサン その5

ブログをと思い2階の部屋へ上がると室温35度でした。
暑すぎますよね、異常です。
夏休みですが子供の声も聞こえません。
外で遊ぶのは無理がありますよね、この猛暑。
熱中症とコロナ感染拡大の異常な夏真っ盛りです。
さて、本日は懐かしのマルサン その5です。





童友社飛燕001


童友社1/100 3式戦闘機 川崎キ-61-1 飛燕です。
マルサンの金型を引継いだ童友社が再販したキットです。


童友社飛燕002


パーツはこんな感じです。
箱裏面に組説が印刷されています。


液令エンジンを搭載した日本機らしくないスタイルの飛燕の登場です。
飛燕は本当にスタイルが良くカッコイイと思います。
このキットは、再建マルサンが1973年に発売したパチパチキットです。
旧マルサンの1/100世界の名機シリーズとは一線を画くキットです。
パチパチキットは脚の出し入れのギミックが付いていましたが後に廃止されました。
外形の正確さや表面モールドなどの良さで人気あるキットでした。
童友社に金型が引き継がれた後も長らく生産が続けられています。
2003年頃に塗装済みキットの翼のコレクションシリーズに金型が利用されています。
このマルサンのキットは懐かしく大事にしたい思い出のキットです。
【 2022/07/29 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

懐かしのマルサン その4

暑いですね。
今日の暑さは特別暑いです。
外に出た途端息苦しさを感じます。
市役所も不必要な外出を避ける様に呼びかけています。
コロナで逼迫している中、熱中症で搬送されるのは避けねばなりません。
命の危険がある猛暑にエアコンを上手に使って対処して下さい。
さて、本日は懐かしのマルサン その4です。






童友社疾風001


童友社1/100 4式戦闘機 中島キ-84-2 疾風です。
マルサンの金型を引継いだ童友社が発売したキットです。


童友社疾風002


パーツはこんな感じです。
箱裏面に組説が印刷されています。


懐かしいマルサンのパチパチキットの再販キットです。
旧マルサンの1/100世界の名機シリーズで疾風は発売されていません。
再建マルサンのパチパチキットで初めて登場しました。
再建マルサンは旧マルサンの金型を手放し、全くの0からスタートしました。
このパチパチキットは旧マルサンの世界の名機シリーズとは全くの別物です。
初期は脚の可動ギミックが付いていましたが固定脚も選べるように翼下面が2枚入っていました。
後に脚可動ギミックは廃止され固定脚のみになります。
1970年代後半に金型は童友社に引き継がれ、その後長らく発売されています。
このパチパチキットは6機種しか発売されていませんが、拡大していく予定だったんでしょうね。
2003年頃に童友社が塗装済キットの翼のコレクションシリーズを発売。
このシリーズに金型が利用され、その後他機種の金型が新規作成されています。
【 2022/07/28 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

懐かしのマルサン その3

オミクロン株の新たな変異株「BA.2.75」ケンタウロスの国内初感染が確認されました。
その感染力は従来のオミクロン株の3倍と言われていて、インドなどで休息拡大中です。
まだ詳しい事は分かっていませんが、感染力が3倍と強い事が挙げられています。
今までのワクチンが効かないなどの噂もあるがまだよくわからないとの事。
感染力からいくと冬場に拡大する恐れがありそうです。
やはり次々と新型コロナのウイルスが登場しますね。
人類VSコロナウイルスは何時まで続くんでしょうか。
さて、本日は懐かしのマルサン その3です。





童友社雷電001


童友社1/100 局地戦闘機 三菱J2M3 雷電です。
マルサンの金型を引継いだ童友社が発売したキットです。


童友社雷電002


パーツはこんな簡易です。
箱裏面に組説が印刷されています。


このキットはマルサンが1973年に発売したパチパチキットです。
マルサン商店は1947年~1968年で、1968年に倒産しましたが1969年にマルサンは再建されます。
この再建マルサンが1973年に発売したパチパチキットは日本の戦闘機6機が発売されました。
このパチパチキットは脚の出し入れが出来るギミック付きでした。
後に脚の可動ギミックは廃止されましたが、外形の正確さや、表面のモールドなど旧製品とは別な物です。
またこの雷電は旧1/100シリーズでは発売されてなく、パチパチキットで初めてリリースされました。
詳しくは分かりませんが1970年代後半には金型が童友社に移った様で以後長らく発売されています。
2003年頃には塗装済みキットの翼のコレクションシリーズに金型が利用されています。
この雷電のキットは零戦同様にARMYと記されていますが、海軍機なので間違いです。
間違いに気が付かずに発売したんでしょうか、よく分かりません。
貴重なマルサンの金型が引き継がれたのは嬉しく思います。
私達の世代には懐かしいキットだと思います。
【 2022/07/27 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

懐かしのマルサン その2

天然痘に似た感染症「サル痘」の国内初感染が確認されました。
6月下旬に欧州へ渡航歴のある30代の男性です。
多くは自然に回復するが、子どもなどは重症化する可能性があると言います。
何れは日本にも感染者が見つかると思っていましたが、拡大しなければ良いですね。
今後人類は未知なる感染症との闘いが続くと思われます。
グローバル化した世界では感染は避けられないでしょう。
今の日本の体制では不安を拭えません。
コロナ感染の対応を見れば明らかだと思います。
さて、本日は懐かしのマルサン その2です。






童友社隼001


童友社1/100 1式戦闘機 中島 キ-23-2 隼2型です。
このキットはマルサンが開発した古いキットで、金型を引継いだ童友社から再販されました。


童友社隼002


パーツはこんな感じです。
箱裏面に組説が印刷されています。


大戦中大人気だった隼はこのキットが発売された1960年代当時も子供らに人気の高い機種でした。
近所の子どもはほとんど隼のキットを持っていました。(三共ピーナツシリーズなど)
隼の人気は零戦と二分していた様に思います。
特に色を塗らない子供にはモールド色が明るい隼の方が人気が高かった様です。
隼は低速と貧弱な武装で評価が低い様ですが運動性の良い飛行機でした。
以前ブログでも述べましたが防弾板や防漏タンクなどを装備しており低高度では落とされにくい飛行機でした。
パイロットの著書でもヒラリヒラリと敵弾を交わす隼の様子が記されています。
このキットはマルサンの勢いがあった頃の商品でなかなか良いキットです。
日本のプラモ史に残るマルサンの名品が継続されるのは嬉しく思います。
【 2022/07/26 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

懐かしのマルサン その1

国内のコロナ感染者は1週間で初の100万人を超えました。
1日当たりの感染者が20万人を超えるなど連続で過去最多を更新しています。
これは感染力が強いオミクロン株の派生型「BA.5」の急激な感染拡大が続いています。
医療機関の対応が困難な状況でコロナ以外の病床にも影響が出ています。
入国規制緩和による外国人の増大、飲食などの増加など当然の結果です。
人の流れが多くなれば感染は増えるのが道理です。
感染者が増えれば重症者、死者の数も増えます。
そして回復しても後遺症が残るのが怖いですね。
今のところ自分の身は自分で守るしかない様です。
さて、本日は懐かしのマルサン その1です。






童友社零戦001


童友社1/100 零式艦上戦闘機 三菱A6M5 零戦52型です。
キットはマルサンの金型の古いものです。


童友社零戦002


パーツはこんな感じです。
箱裏面に組説が印刷されています。


童友社は色んなメーカーの金型を引継いでプラモを発売しています。
このキットはマルサンの金型を引継いで発売されたものです。
箱にはA6M3と記されていますがこれは間違い、下にはA6M5と記されています。
箱絵は52型ですし、ランナーにも52型と刻印があります。
そして何故かARMYの文字が・・・。(笑)
ご存じの様に艦上戦闘機ですから海軍戦闘機で、陸軍戦闘機ではありません。
何故こんな間違いのまま発売したのかよく分かりません。
童友社の箱にはシリーズ名は無い様で、ミニスケールと表示されています。
この旧マルサンの金型シリーズは箱側面に6機描かれています。
№1零戦、№2隼、№3雷電、№4疾風、№5飛燕、№6鍾馗がラインナップ。
1/100はマルサンの主力商品のひとつだったと思いますがあまり記憶にありません。
正直いくつかは作ったのですが全機は作っていません。
その中で零戦はどのメーカーでも必須だったと思います。
このキットは当時のマルサンを偲ぶ貴重なキットだと思います。
【 2022/07/25 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

ポツンと一機

大雨の後は暑い日が続いています。
平年梅雨明けは7月20頃だったと思います。
雨が降って雷が鳴ると梅雨明けと思ったものです。
今回の大雨も雷が鳴ったし、あれが本当の梅雨明けかなと思っています。
しかし、湿度が高いのは息苦しいですね。
さて、本日はポツンと一機です。





モノグラムP51B001


モノグラム1/72 ムスタング P-51Bです。
1967年に発売されたモノグラムの名品です。


モノグラムP51B002


パーツはこんな感じです。
マルコム風防やスタンド付きです。


モノグラムの名品、P-51Bのキットです。
外観の良さと表面仕上げの品の良さなど圧倒的な品質の差があったモノグラム。
シートベルトなどの彫刻も秀逸で国産キットではお目に掛かれないものでした。
このキットは、本棚の下の開きにポツンと一機置かれていたものです。
ずぼらな私は本の隙間や空いた部分にプラモを置いています。
収納場所がないので隙間を見つけてはプラモを押し込んでいました。
モノグラムのキットは、別の場所に収納しています。
何故このキットだけがここにあるのか記憶にありません。
現在この狭い部屋にある在庫をブログで紹介しています。
本来プラモ製作を開始する予定でしたが治療継続の為、製作が出来ません。
製作記事は完治後になるのでしばらくプラモ紹介記事が続きます。
新製品の購入も少ないので在庫になりますが、暑いのでこの一室の在庫に限っています。
それにしても何故このキットがここにあるのか記憶にありません。
思えば箱が小さいので小サイズのプラモと一緒にここに置いたのかもしれません。
或いは永久保存版としてここに置いたのかもしれません。
モノグラム神話を知る者はその存在を忘れてはならないと思います。
【 2022/07/24 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

アメリカ歩兵偵察セット

久米島のウミガメ大量刺殺問題。
問題発生後、同町や同漁協には「旅行キャンセル」「久米島産の物は買わない」と言う抗議や苦情の電話やメールが多数寄せられています。また、海外メディアでも報道されています。
この漁師は「カメが暴れて危険を感じて刺した」などと供述が都合が良い様に変化しています。
網を壊されない様に駆除したのが危険を感じたになっています。
この漁師に対する処分はまだ下されていません。
久米島漁協や町はさし網代より高い代償を払う事になりそうです。
さて、本日はアメリカ歩兵偵察セットです。





アメリカ歩兵偵察セット001


タミヤ1/35 アメリカ歩兵偵察セットです。
1944年後半以降の一般的な姿で再現したアメリカ歩兵5体セットです。


アメリカ歩兵偵察セット002


パーツはこんな感じです。
ランナー3枚で構成されています。


アメリカ歩兵偵察セット003


ヘルメットや水筒などの装備品です。
BAR、M1918A2とM1ガーランド、M1カービン、M1A1トンプソンをシャープに再現。


アメリカ歩兵偵察セット004


2体のフィギュアです。
片膝をつく小銃手とハンディトーキーで通信する兵士の2体です。


アメリカ歩兵偵察セット005


立ポーズのフィギュア3体です。
背中に装備するポンチョの取付は選択式です。


アメリカ歩兵偵察セット006


デカールです。
塗装では難しい階級章等が容易されています。


アメリカ歩兵偵察セット007


組説は分かり易く問題ありません。
立像用にベースが容易されています。



久々のAFVはタミヤのフィギュアでした。
第二次大戦参戦当初、アメリカ軍歩兵はM1941フィールドジャケットと呼ばれる野戦戦闘服を着用していました。
1944年後半から改良型のM1943フィールドジャケットの支給が本格的に開始されます。
同時にブーツとレギンスが一体化した2バックルブーツも導入されました。
タミヤのキットは機能性に優れたM1943フィールドジャケットを着用した、大戦後期のアメリカ歩兵を再現しています。
フィギュアの出来の良さは当然ながら、装備品も良く出来たキットです。
ライフル銃などのディテール、銃剣やナイフ、手榴弾、双眼鏡などもセットされています。
また、塗装では再現が難しい階級章はデカールが用意されています。
個人的にはキャラメル箱ではなく上下箱になっているのが嬉しいですね。
余談ですが、学生時代このフィールドジャケットを愛用している友人がいました。
ポケットが多くて便利とか言ってました。
アーミールックは一時大流行しましたがその後も愛用していた様です。
恥ずかしながら私もアーミーコートを未だ持っています。
凄く重いんですが雪の日でも寒さはへっちゃらです。(笑)
【 2022/07/23 (Sat) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

第2次大戦日本軍用機シリーズ その5

一般道を157キロの速度で運転し、橋の欄干に激突して同乗者1人死亡、4人重軽症を負った事故。
制限速度60キロの一般道を157キロで走り、定員オーバーの6人乗りで事故を起こしました。
運転手に対し懲役3年、執行猶予5年の判決です。
157キロのスピードは危険運転ではなく、事故は脇見による過失だそうです。
無免許でも車を運転する事が出来たら危険運転ではありません。
スピードを2倍以上超過しても車をコントロールしていたら危険運転ではありません。
こんな馬鹿げた話が通じるとは日本っておかしいですよね。
さて、本日は第2次大戦日本軍用機シリーズ その5です。





LS97艦攻001


アリイ1/144 旧日本海軍 中島 97式艦上攻撃機です。
“トラ トラ トラ”で有名な日本海軍の艦上攻撃機です。


LS97艦攻002

パーツはこんな感じです。
組説が別紙で用意されています。


アリイの97艦攻です。
これも昨日の二式水戦同様、イッコー模型が開発したと思われるキットです。
イッコー模型倒産後クラウンより発売されました。
イッコー模型のキットを確認したわけではないので企画のみかもしれませんが詳しくは分かりません。
クラウンの後はアリイが金型を引継いで発売しています。
いろいろなシリーズ名で発売されていた様ですが、第2次大戦日本軍用機シリーズは便宜上ブログ用として使用しています。
厳密に言うとワールド フェイマス エアークラフト シリーズと記されています。
零戦32型、疾風、紫電改、99艦爆、二式水戦、97式艦攻が箱に描かれています。
これら6機はイッコー模型開発とした方が自然な気がしますね。
アリイ版では発売されている97艦攻ですが、社名変更したマイクロエース版は発売されていません。
今後発売されるのかは不明ですが、再販を望む方も多いのではないかと思われます。
【 2022/07/22 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。