fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

陸上自衛隊 90式戦車 デカールセットB+

旅行大手HISは佐世保市の大型リゾート施設ハウステンボスを香港の投資会社PAG系の投資会社に売却することを発表。
本業がコロナの影響で赤字に転落したからと言うのが理由らしいです。
コロナの影響はこんなところにも出ています。
さて、本日は陸上自衛隊 90式戦車 デカールセットB+です。






陸上自衛隊90式戦車デカールセットB001


トワイライトモデル 1/35 陸上自衛隊 90式戦車 デカールセットB+です。
90式戦車と16式機動戦闘車のデカールセットです。


陸上自衛隊90式戦車デカールセットB002


デカールです。
この90式戦車デカールセットB+はTM-18の90式戦車デカールセットAを補足する形で構成しています。


陸上自衛隊90式戦車デカールセットB003


マーキング&塗装図です。
第72戦車連隊のマーキング3種類が載っています。


陸上自衛隊90式戦車デカールセットB004


第73戦車連隊や第11戦車隊、第5戦車大隊のマーキングが載っています。
16式機動戦闘車のマーキングが載っています。


北海道に上陸侵攻してくるソ連軍の機甲部隊に対抗する事を目標として開発された90式戦車。
誕生から約30年が経過した現在でも自衛隊戦車の数的主力の地位を占めています。
このデカールセットは、第72戦車連隊や第73戦車連隊、第11戦車隊、第5戦車大隊などのマーキングを選択出来ます。
車長用照準潜望鏡の延長フードの工作など改造モデル製作の一助となっています。
この様な改造もモデルとして面白いと思います。
しかし、戦車は高額なので数を揃えるのは大変ですよね。
仮に数を揃えてもいざ有事になった場合、期待通りの働きがあるのか疑問です。
ロシアのウクライナ侵攻で戦車よりミサイルの方が効果的と思われます。
今後はミサイルやドローンが主体となるのは間違いありません。
しかしながらその間も戦車は自衛隊の主力装備であり続けるでしょう。
兵器はどんどん進化していき、直ぐに旧式化となる消耗戦です。
常に最新装備を必要数だけ配備出来るように経済が復活するのでしょうか。
スポンサーサイト



【 2022/08/31 (Wed) 】 AFV | TB(0) | CM(0)

トコトコ ミニオン ボブ

首相が31日に国葬会見を行う様です。
国民に理解を求めるために行う会見だとか。
まあ、何が何でも国葬はやると言う事でしょう。
旧統一教会とズブズブの関係の自民党。
いろいろな問題があった元首相の国葬が全てを物語っています。
誰も責任を取らない自民党政治を表しています。
さて、本日はトコトコ ミニオン ボブです。






トコトコミニオンボブ001


アオシマ トコトコ ミニオン ボブ です。
塗装・接着剤不要のスナップキットで、斜面に置くとトコトコ歩きます。



トコトコミニオンボブ002


パーツはこんな感じです。
並べて飾れる専用台座が付属します。

人気のミニオンのプラモです。
№1 ボブ №2 ケビン №3 スチュアート №4 オットーの4種類が発売されています。
塗装や接着剤不要のスナップキットで、少ないパーツで組立て簡単です。
可動する腕でポーズを再現、表情替えシールで楽しさ倍増です。
そして、斜面に置くとトコトコ歩く楽しいプラモです。
このトコトコは昔からある玩具です。
私はラクダのトコトコで遊んだ記憶があります。
昔のトコトコは糸に錘が付いていて、机の端から錘を垂らすとラクダがトコトコ歩きました。
以前は錘に引っ張られて歩いたんですが、今は斜面で遊ぶんですね、錘もないし。
時代が変わってもトコトコは子ども達に愛される玩具の様です。
余談ですが、トコトコは何回か歩かせると飽きてしまうのは内緒です。(笑)
【 2022/08/30 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

1968 シボレー カマロ Z/28

本日も晴れのお天気、30度超えの気温です。
天気予報では今週は30度超えのお天気ばかり。
台風11号は週末に沖縄方面へ接近する様ですが、その後北上するかもしれません。
今年は台風が少ないので秋口まで大型台風が来るかもしれません。
何事も程々が良いのですが。
さて、本日は1968 シボレー カマロ Z/28です。






AMTシボレーカマロ001


AMT 1/25 1968 シボレーカマロ Z/28です。
ノーマル仕様とストリートマシン仕様が選択出来る2in1のキットです。


AMTシボレーカマロ002


パーツはこんな感じです。
ボディーはここまで一体成型です。


AMTシボレーカマロ003


透明パーツやメッキパーツを含むパーツ類です。
ボンネットは2種類入っています。


AMTのシボレーカマロです。
最初見た印象は「箱が小さい」と言うもの。
忘れていたけどAMTのカーモデルは箱のサイズがギリギリで小さかったです。
円安で輸入品は割高ですが、値段に見合う箱にして欲しかったですね。(笑)
キットはブルドーザーと一緒に注文した再入荷した物です。
ノーマル仕様とストリートマシン仕様が選択して作れる2in1です。
その為、エンジンやボンネットなどが2種類入っています。
ムスタングの対抗馬だったカマロ、カッコイイですよね。
キットの出来もネットではなかなか良い様です。
如何にもアメリカンなスタイルのカマロは人気が高い車でした。
私はカーモデラーではないけど魅力ある車だと思います。
また一つカーモデルが増えてしまいました。


【 2022/08/29 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

自働浮沈式 ミサイル潜水艦 ジョージワシントン

日中は相変わらず暑いですが、朝晩は少し過ごし易くなりました。
しかし、エアコンはまだまだ必要です。
蝉の声も何時の間にか聞こえなくなりました。
夜になると虫の音が聞こえます。
秋は静かに近づいています。
さて、本日は自働浮沈式 ミサイル潜水艦 ジョージワシントンです。





タミヤ自動浮沈式ジョージワシントン001


タミヤ 自動浮沈式 ミサイル潜水艦ジョージワシントンです。
アメリカ潜水艦シリーズナンバー4でゴム動力の潜水艦です。


タミヤ自動浮沈式ジョージワシントン002


パーツはこんな感じです。
水中モーター用のフロートが付属します。


懐かしいゴム動力の潜水艦です。
自働浮沈、ポラリスミサイル発射のギミック付きです。
この手のゴム動力の自働浮沈式潜水艦は当時子供達の間で大流行しました。
池や川など遊べる環境があったのが大流行の要因の一つです。
このブームはミニ四駆並の流行でした。
当時は沢山のメーカーがゴム動力の潜水艦を発売していました。
タミヤは少し後発だったと思いますがスケール物的な雰囲気がありました。
このアメリカ潜水艦シリーズは4種類のキットが発売されています。
№1 トーマスエジソン №2 グレイバック №3 ハリバット №4 ジョージワシントン
当初、ミサイルの発射ギミックがありましたが、後年廃止されています。
私の希望は、4種類とも再販して欲しいと思います。
当時の子供達が夢中になったゴム動力の潜水艦を後世に残して欲しいと思います。
【 2022/08/28 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

貴方の好きな“まる見え”

熊本・天草のイルカウォチングで賑わう海で、水上バイクが問題になっています。
観光船の前を横切ったり、イルカを追い廻すなどの迷惑行為が続いているといいます。
海上保安庁に通報しても巡視船が来る頃には逃げてしまっているケースがほとんど。
最近は週末になると決まって現れる様になったといいます。
この地域の漁師たちはサザエやウニなどの素潜り漁を生業としていて、高速で走行する水上バイクが危険視されています。
数々の問題を起こす水上バイクの一部のマナー違反者たち。
このままでは一般人の水上バイク使用禁止になりかねません。
水上バイクはレスキュー以外のレジャーには必要無いと思います。
残念ながら日本人の民度はここまで低下しているのです。
さて、本日は貴方の好きな“まる見え”です。






レベルアンドリュージャクソン001


レベル1/200 原子力潜水艦 アンドリュー ジャクソンです。
箱絵の様に内部構造が再現されたキットでポラリスミサイルも付属します。


レベルアンドリュージャクソン002


パーツはこんな感じです。
右船体をパカッと開けると内部が見えます。


原子力潜水艦アンドリュー・ジャクソンはラファイエット級原子力潜水艦の3番艦です。
1963年に就役し同級として初めてポラリスミサイルの水中発射に成功します。
潜水艦はその性質上謎の部分が多いです。
誰もが知りたいのはその内部構造ではないでしょうか。
プラモはしばしば教材的役割を果たして来ました。
車や戦車、飛行機など様々な内部構造をプラモで知った方も多いと思います。
その中でも興味津々なのが潜水艦だと思います。
レベルは昔から潜水艦の内部構造を再現したキットを発売していました。
このキットの半分ぐらいのサイズでジョージ・ワシントンの内部構造モデルが印象深いです。
当時そのキットを買えるわけもなかったんですが、絶版になったのかその後見かけません。
噂では内部構造がなぜ外部に漏れたのか問題になったと聞いてます。
まあ、それだけトップシークレットだったと言うわけです。
このキットは内部構造がなかなか良く再現された面白いキットだと思います。
透明パーツで完成後も内部が見れると言うのではなく右船体をパカッと開いて内部を見ると言うもの。
知的好奇心を満足させるキットではないでしょうか。
【 2022/08/27 (Sat) 】 その他 | TB(0) | CM(2)

ドイツ海軍 シュネルボート S-100

ウミガメの大量死事件があった久米島。
その後どうなったんでしょうか。
ウミガメを殺した漁師はどのような処分になったんでしょうか。
ニュースは事件発生時だけ報道され、その後は全く報道されません。
久米島漁協は今後どのような対策をとり、ウミガメと共存していくのか。
それがとても重要な事ではないかと思います。
マスコミも報道の在り方を考える時期ではないでしょうか。
さて、本日はドイツ海軍 シュネルボート S-100です。






レベルドイツ魚雷艇S100001


レベル1/72 ドイツ海軍シュネルボート S-100です。
大戦中にドイツ海軍が使用した高速戦闘艇(魚雷艇)です。



レベルドイツ魚雷艇S100002


パーツはこんな感じです。
船体は左右貼り合わせ式で細長くスマートな船体です。


レベルのドイツ魚雷艇S-100です。
何時頃のキットなのか詳しくは分かりません。
子ども時代から何故か魚雷艇は好きなんですよね。
昔はモーターライズの魚雷艇が各メーカーから発売されていました。
タミヤが1/72のボスパーやPT15を発売していました。
初期はモーターライズ可能でしたが、その後ディスプレイ専用になっている様です。
このS-100もディスプレイ専用のキットです。
このSボートを見るとなかなか良く考えられたレイアウトになっています。
イタレリから1/35サイズのS-100が発売されていましたがコレクションにはこのサイズが良いと思います。
夏になると思い出す水物キット。
たまには魚雷艇も良いものですね。
【 2022/08/26 (Fri) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

特別限定版のボーファイター

本日は晴天、暑い一日です。
この暑い中、通院で汗びっしょりです。
駐車場から病院まで徒歩なので一気に汗が吹き出します。
早く涼しくなって欲しいです。
さて、本日は特別限定版のボーファイターです。





レベルスペシャルボーファイター001


Revell/Lodela1/32 ブリストル ボーファイター Mk.1Fです。
1FだけでなくNk.10やMk.Ⅵなども作れるスペシャルバージョンです。


レベルスペシャルボーファイター002


パーツはこんな感じです。
1/32の普通のボーファイターのパーツです。


レベルスペシャルボーファイター003


改造用のパーツです。
バキュームの魚雷や水平尾翼、ノーズコーン、塩ビのキャノピー、エッチングパーツ等が付属します。



このキットは雷撃型のMK.10が作れるので、かなり前に購入したと思います。
シュリングパックのままでしたので今回初めて開封しました。
ただし、中身はお仲間のキットを見た事があるので大体は分かっていました。
レベルのキットにエッチングパーツとバキュームパーツ、塩ビのキャノピーなどを追加した改造キットです。
レベルのボーファイターはエンジンのモールドは素晴らしく、コクピット内が寂しいのが残念でした。
今回エッチンパーツが付属しており、コクピット内のディテールアップが出来る様です。
改造の説明書がペラ紙で詳しい説明は一切ありませんので図を見て地道に行う様です。
また、バキュームパーツや塩ビなど取扱に慣れていないと失敗します。
フロントノーズの切取り加工などかなり上級者でなければ上手くいかないと思われます。
余程ボーファイターが好きな方じゃなければ、わざわざ1/32で作ろうと思わないでしょう。
そのためか、私は展示会などで一度も改造型の完成品を見たことがありません。
1/32の雷撃型など完成品は迫力ある作品となるのは良くわかります。
せめて改造パーツがプラだったら作る方がいたかもしれませんね。
【 2022/08/25 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

懐かしいドループ スヌート

本日は朝から雨のお天気です。
久しぶりの雨で時折激しく降っています。
雨が降るとその分少し気温が下がります。
少しは凌ぎやすいですが、まだまだ暑いです。
どのみちエアコンは要るんですよね。
さて、本日は懐かしいドループ スヌートです。






レベルP38ドループスヌート001


レベル1/32 P-38J ドループ スヌートです。
P-38の機首に爆撃手席を設けた戦闘爆撃機です。



レベルP38ドループスヌート002


パーツはこんな感じです。
透明パーツは少し黄ばんでいる様です。



レベルが1/32の飛行機キットを盛んに発売していた頃のキットです。
私が見た記憶があるのはグンゼ版だったと思います。
P-38の機首に爆撃手席を設けた戦闘爆撃機です。
これは当時もあまり人気が無かった様に思います。
私は1/32キットに熱を上げていましたので購入した覚えがあります。
展示会でも勢いがあったレベルの1/32でしたが、このキットの完成品は見た覚えがありません。
ご存じの様にP-38は尻餅防止の錘を入れる場所に苦労します。
このドループ スヌートは機首が透明で更に錘を入れる場所に苦労します。
その為に展示会で見かけなかったんじゃないかと思います。
キットはキャラメル箱版の物で、透明パーツは剥き出しでした。
この機会にテッシュで包んで保護しましたが、昔のレベルやモノは透明パーツの扱いが雑でした。
しかし、爆撃手は大変だったと思いますね。
前輪収納庫の上にずっと腹ばいで乗るんですから苦痛ですよね。(まるで罰ゲーム)
ドイツのMe262改造の爆撃機型も爆撃手は腹ばいでした。
戦中の改造は搭乗員の事なんか考えるのは後回しにされた様です。
【 2022/08/24 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

祝!再販 ブロ友さんも買っていた

最近模型店に行くのが少なくなりました。
暑いしコロナ感染防止のため、通院の時に寄る程度です。(月1回)
それにタミヤやハセガワなどの新製品が少なく、欲しい物が無いのも事実。
円安なので輸入品は割高で、それ程欲しい物はありません。
まあ、在庫が増えなくてその分は良いんですがね。
さて、本日は祝!再販 ブロ友さんも買っていたです。




タミヤタイレルP34001


タミヤ/12 タイレルP-34 シックスホイーラー(エッチングパーツ付き)です。
8月6日、久しぶり再販された人気の6輪マシンです。


タミヤタイレルP34002

パーツはこんな感じです。
エッチングパーツやカルトグラフ製のデカールが付属しています。


登場するやその特異なタイヤ配列でセンセーションを起こしたマシンです。
前輪4輪後輪2輪と言うシックスホイーラーで小径の前輪は空気抵抗の減少、ブレーキ性能の向上などを目標に設計。
1976年スペインGPにデビュー、同年スウェーデンGPで1,2フィニッシュ。
その有効性を証明したタイレルP-34は、F1の歴史に残る革新マシンです。
このキットも以前ブログでパーツごとに写真で紹介しています。
しかし、デカールが経年劣化で使用出来ないので記念品として在庫していました。
今回、久しぶりに再販されたのでエッチングパーツとデカールを注文して作ろうかと思いました。
ルノーターボも同じようにエッチングとデカールを注文しようと思っていたので、さすがに気が引けました。
私は気が弱いのでデカールだけとかパーツだけの注文は気が引けるのです。
本体も買って、旧キット用に注文すれば気が楽になるので、このタイレルもキットを購入しました。
まあ、タイレルは革新マシンで記念品として残したいのでキット購入もありと思います。
そうしたらブロ友さんもタイレルを購入されていたので、思わずニンマリしましたね。
やっぱりタイレルは別各の様で人気がある様です。
昔、模型店で「今〇〇さんも買って行かれましたよ」と言う言葉を良く聞きました。
プラモを買う時、知っている方が買っていると何か安心する様です。
【 2022/08/23 (Tue) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

祝!再販  買ってみた

毎日暑い日が続きます。
汗が酷いので1日に何回か着替えています。
エアコンが効いた部屋から出て暫くすると汗が吹き出しTシャツがビッショリです。
そのままエアコンの効いた部屋に戻ると風邪をひくので着替えてます。
洗濯物が増えて気が引けるんですが嫁さんから着換える様に言われています。
湿度が高いと不快ですね。
さて、本日は祝!再販  買ってみたです。





タミヤルノーRE20ターボ001


タミヤ1/12 ルノーRE-20ターボです。(エッチングパーツ付き)です。
5月に久しぶりに再販されたオールドキットです。


タミヤルノーRE20ターボ002


パーツはこんな感じです。
車体の成形色が白色になっています。


タミヤルノーRE20ターボ003


デカールはカルトグラフ製です。
インレットマークやシートベルトが付属しています。


タミヤルノーRE20ターボ004

エッチングパーツです。
ブレーキディスクやラジエータコアなどが精密に再現されます。


1/12のビックサイズのルノーRE-20ターボーが再販されました。
以前ブログで紹介しましたが1980年代に発売された初期版のキットを持っています。
今回久しぶりの再販だったので購入してみました。
本当はデカールやエッチングパーツのみを注文しようと思ったんですが考え直してキットを購入してみました。
HPに初回発売月 2006年10月とありますが、これはエッチンパーツ付きがと言う意味なんでしょうか。
まあ、詳しくは分かりませんが古いキットはデカールが経年変化で使えません。
再販品はカルトグラフ製で、スポンサーロゴのデザインなど再考証した完全リニューアル版。
このエカールとエッチングパーツが欲しかったんで、取寄せようと言う姑息な考えを持っていました。(笑)
しかし、模型誌にも製作記事が取り上げられるなどタイムリーな感じだったのでキットを購入。
その上で、旧キット分としてデカールやエッチングパーツを取寄せようと思っています。
因みにエッチングパーツは1600円、デカールは640円、インレットマーク320円、シートベルト280円となっています。
これで旧キットもリニューアル出来ると思います。
タミヤさん、再販ありがとう!
【 2022/08/22 (Mon) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。