fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

“ヨンパチ” 再点検 その5

まだまだ暑い日が続きます。
今日で9月も終わり明日から10月ですよ。
来週の半ばから最低気温が20度を切る予報が。
早く涼しくなって欲しいですね。
昨年は銀杏の紅葉が随分遅かったのを覚えています。
さてさて今年はどうなる事でしょうか。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その5 です。







タミヤモスキートFBⅥNFⅡ001


タミヤ1/48 デハビランド モスキート FB Mk.Ⅵ/NF Mk.Ⅱ です。
モスキートは高速の万能機で、木製であることは良く知られています。


タミヤモスキートFBⅥNFⅡ002


パーツはこんな感じです。
迎撃レーダー装備の戦闘型と戦闘爆撃型が選択出来ます。

イギリスのモスキートは、爆撃機、戦闘機、戦闘爆撃機、偵察機など万能機で大戦中大活躍しました。
モスキートが高速機であり、木製であることは良く知られています。
モスキートは人気がある機種で、様々なキットが発売されています。
タミヤのキットはその精密性やプロポーションの良さなど決定版と言われています。
キットはコンパチで、戦闘爆撃型のMk.Ⅵか迎撃レーダー装備の戦闘型MK.Ⅱが選択出来ます。
作る機体によって穴開けが必要になるので注意しましょう。
また、キャノピーは一部内側からデカールを貼る様になっています。
フレームが一部内側にあるためで、キャノピーの塗装も注意が必要です。
タミヤはモスキートを1/32でも発売していますし、1/48もいくつか発売しています。
やはり輸出を考慮するとモスキートは世界的に人気があるんでしょうね。
まあ、映画等で人気が高いのも要因かもしれません。
キットには1/48サイズの迷彩パーターン三面図が用意されています。
これは本当にありがたいと思います。
1998年10月に発売されたキットですが、古さを感じさせない名キットです。
一時期、木目塗装が流行った頃がありました。
イギリス機の迷彩はあまり面白みがないので好評でした。
最近は見かけないので懐かしい気がします。
スポンサーサイト



【 2022/09/30 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その4

本日は診察日、更新が遅くなりました。
途中で知り合いとバッタリ会いワクチンの話に。
私は4日従来のファイザー製ワクチンを、知り合いは新型ファイザーワクチンを11日に受けるのだそう。
私は新型は怖いので様子を見てから判断しようと思っています。
知り合いはファイザーで何とも無かったので、今度もファイザーだから大丈夫だろうと言っています。
まあ、何の疾患もない人は大丈夫でしょうが、病気のデパートの私はちよっとアレなのでした。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その4 です。








タミヤミーティア001


タミヤ1/48 グロスター ミーティア F.1 です。
イギリスの航空機メーカー グロスター社が開発した連合国軍側初実用ジェット戦闘機です。


タミヤミーティア002


パーツはこんな感じです。
尻餅防止用のバラストが用意されています。


第二次世界大戦終盤にイギリスで開発された連合国側初実用ジェット戦闘機です。
初戦の1944年8月にV1を撃墜し、ミーティアとして初撃墜を記録しています。
性能的にはレシプロ機並みでしたがジェット機時代の基礎を築くのに大きく貢献しました。
キットは1997年4月に発売され、エンジン内蔵で完成後もチラ見せが出来ます。
プロポーションの良さや組み立て易さなどタミヤらしい優れたキットだと思います。
尻餅防止用のバラストが用意されているのも親切ですね。
また、塗装の迷彩パターンが1/48サイズで用意されているのは大変良いと思います。
適当に迷彩を吹くのではなく、図面に合わせてマスキング出来るのは大変楽です。
この様な点がタミヤの評判を高くしている一因でもあると思います。
お仲間にイギリス機が好きな方がいて、特にこのミーティアは好きと言ってました。
私はそれ程でも無いんですが、蛇の目ファンにはブサカワイ存在なんでしょうかね。
一時期は展示会でよく見かけたんですが最近はご無沙汰になっています。
余談ですが、ミーティアは朝鮮戦争にも使用されています。
Mig15には全く歯が立たなかった様ですが・・・。
最初の設計時、エンジンが非力で信頼性が無かったので双発機が採用されたと聞いていますが。
【 2022/09/29 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その3

本日は眼科の通院日、患者は相変わらず多かったです。
地域の眼科でこんなに患者が多ければ大学病院が多いのもナットクです。
眼病は現代病なのかもしれませんね。
眼科は昔より格段に進歩しました。
測定機械の発達が正確な診断に繋がっていると思います。
子ども時代は茶碗に入ったホウ酸水で目を洗うぐらいでした。(病院で)
検査は視力検査ぐらいしかなかったです。
ですから医者の経験や腕の良さで格差が大きかったと思います。
汽車に乗って名医の評判が高い病院に行ったのを覚えています。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その3 です。







タミヤF84Gサンダーバーズ001


タミヤ1/48 リパブリック F-84G “サンダーバーズ”です。
昨日に続いてまたまたF-84Gですが、こちらは2000年1月に発売されたキットです。


タミヤF84Gサンダーバーズ002


パーツはこんな感じです。
綺麗なメッキ仕様になっています。


サンダーバーズは、アメリカ合衆国空軍に所属するアクロバットチームです。
アメリカ海軍のアクロバットチーム、ブルーエンジェルスとはライバル関係です。
サンダーバーズは近年F-16を使用してぎりぎりまで2機を近づける飛行で、世界最短のギネス記録を樹立しています。
その栄光のサンダーバーズ初代使用機がF-84Gです。
だからサンダーバーズのマーキングは外せませんね。
もう一つ、このキットは単なるデカール替えではなく、綺麗なメッキ仕様になっています。
タミヤはしばしば、メッキ仕様やクリヤー仕様のキットを発売します。
凄く綺麗なメッキ仕様なんですが、私的には好みではありまん。
接着面の処理が上手に出来ないと思うので手が出ません。
メッキが綺麗であればあるほど、差が目立つと思います。
またデカールを貼った後、クリヤーを吹くんでしょうが全体にも吹くんでしょうかね。
メッキは取り扱いが面倒で手袋をして触らないと指紋が付きます。
だから最初にランナーごとクリヤーを吹く様に教わりました。
しかし、カーモデルなどのホイールやバンパーなど一部のパーツにです。
この様な全体に最初から吹くのは想定していませんし、質感が変わってしまいます。
扱いが難しいメッキ仕様ですがクリヤー仕様も接着面の処理など同様だと思います。
大体私達の子供時代のメッキや透明パーツは酷かったです。
そのためメッキを嫌う方と綺麗なメッキ仕様に憧れる方に二分される様です。
しかし、パイロットまでメッキされているのは笑ってしまいますね。
【 2022/09/28 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その2

国民の声を無視した国葬が行われました。
自民党の自民党のための政権。
ロシアや中国と同じ様です。
ツケは国民が払うのです。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その2 です。







タミヤサンダージェット001


タミヤ1/48 リパブリック F-84G サンダージェットです。
P-47の後継として開発され、朝鮮戦争で対地攻撃において活躍しました。


タミヤサンダージェット002


パーツはこんな感じです。
パチンコ玉より一回り大きい重りが付属しています。



タミヤのF-84G サンダージェットです。
大きく分けて、直線翼を持つF-84A~E/Gサンダージェットと後退翼を持つF-84F サンダーストリークに分類されます。
今回紹介するのは直線翼のサンダージェットの方です。
見るからにジェット時代初期の機体らしく機首のエアーインテーク配置や直線翼などレシプロ機の延長性を感じさせます。
速度性能はF-86Fとほぼ同等でしたが、エンジン推力が不足気味でした。
1950年に勃発した朝鮮戦争に導入され活躍しました。
介入当初は北朝鮮の航空兵力が貧弱だったので特に問題もなかった様です。
しかし、中国が義勇軍の形で介入、ソビエト連邦から供与されたMig15が登場すると防戦気味になります。
その後、制空戦闘はF-86Fが行い、F-84Gは対地攻撃に活躍しました。
キットは1998年7月に発売されたヨンパチキットの決定版です。
プロポーションの良さや組み立て易さ、重りまで用意したサービス性など文句なしです。
マーキングも3種類から選択出来ます。
サンダージェットやシューティングスターなど初期の機体が好きな方も多い様で根強いファンがいます。
余談ですが可動風防の枠が多いと思いませんか?
大戦機のP-47やP-51の風防はスッキリしていたのに何故だろうと思います。
それもどこかレシプロ機臭さを感じさせる要因の一つだと思います。
【 2022/09/27 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ”再点検 その1

暑い日が続きます。
いよいよロシアのプーチンはなりふりかまわずですね。
部分動員とは聞いてあきれる話です。
ロシア全土で反発が起きていますが力で抑え込もうとしています。
ウクライナでの核攻撃、原発攻撃の危機が高まりました。
東部4州の無理やりロシア編入の既成事実を作り介入するつもりだからです。
ロシアが変わるにはロシア国民が決起しなければプーチン体制のままです。
今、大きな転換期が訪れようとしています。
さて、本日は“ヨンパチ”再点検 その1です。






タミヤソードフィッシュ陸上機001


タミヤ1/48 フェアリー ソードフィッシュ Mk.Ⅰ です。
イギリス海軍の主力雷撃機で、イタリア艦隊に壊滅的打撃やビスマルク追撃戦などで大活躍をしました。


タミヤソードフィッシュ陸上機002


パーツはこんな感じです。
主翼は展開状態と収納状態が選択出来ます。


タミヤソードフィッシュ陸上機003


別売のエッチング張線セットです。
組説はエッチング使用で載っています。


タミヤのフェアリー ソードフィッシュです。
イギリス海軍の主力雷撃機で大戦中大活躍しています。
キットは1999年11月に発売され、名キットと評価が高かったです。
主翼は展開状態と収納状態が選択出来、収納状態の作品も沢山見ました。
キットはタミヤらしくとても良い出来で、少し手を加えると一段と精密さが増します。
コンテストなどで上位に入る常連キットで、「コンテストご用達」と言われていました。
これはキットの出来の良さは勿論ですが、複葉機と言う通好みが大きく影響したと思います。
まあ、それだけ手の入れがいのあるキットと言えたかもしれません。
その後、クリアーバージョンやⅡ型も発売された様です。
このキットの水上機型が発売された時、エッチング張線セットを求めました。
その時、陸上型の分も一緒に求めました。
箱を開けてビックリ、エッチング張線セットが入っていました。
そう、キットを買った時に張線も一緒に買っていたのでした。
それをすっかり忘れていて、張線は2個になりました。
私は確認しないで求めることがあるので、しばしばこの様な事態になります。
このキットが発売された頃、お仲間たちがキットを作りました。
彼らは「エッチング張線は使い難い、テグスの方が良い」と口々に言いました。
エッチング張線は長さが決まっているので、翼の取付調整が面倒だったのではと思います。
だからエッチング張線は買っていないと思い込んでいました。
さあて、2個ある張線 どうしようかな。
【 2022/09/26 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(4)

朗報 “単座で良かった”

まだまだ暑い日が続いています。
連休は大勢の観光客が来崎した様です。
新幹線開業もありその影響も大きかったのではないかと思います。
その陰に隠れてコロナ感染は忘れられている様です。
感染者は十代やそれ以下の感染者が増えています。
子どもから大人へ感染するケースが多い様です。
観光客が増えると感染者は確実に増えます。
ワクチン接種とのいたちごっこはまだまだ続きそうです。
さて、本日は 朗報 “単座で良かった” です。






トラペサンダーチーフ001


トランペッター1/32 リパブリック F-105D サンダーチーフです。
ビッグサイズのキットで、発売された時大きな話題になりました。



トラペサンダーチーフ002


パーツはこんな感じです。
ミサイルや増槽、爆弾等が沢山付属しています。





トランペッターが1/32 F-105Dを発売した時、凄い時代になったと思いました。
1/32サイズでこの様な大きいジェット機がキット化されるとは誰も想像しなかったと思います。
新商品を次々発売するトランペッターの勢いは凄かったですね。
キットの胴体の太さを見ればその迫力が分かると思います。
まあ、大きさを除けばそれ程精密化されたキットではありません。
一応エンジンは付属していますが特に精密ではありません。
私のお仲間はカットモデルにしてエンジンが見えるようにしていました。
大きいので製作中の取り回しが大変だったそうです。
コンテのキットはコクピットなど精密化に凝ればきりが無く、完成がかなり遠のきます。
個々はサラリと作ってその大きさで圧倒するのが健全ではないかと思います。
マーキングンもベトナム迷彩ですし、ウエポン類を並べても面白そうです。
実はこのキット、単座か複座化どちらだったか分からなくなっていました。
記憶があやふやで、一番下に積んでいたので確認も容易に出来なかったんです。




トラペサンダーチーフ003


前に紹介したカッティングエッジのデカールです。
単座だとこれが使えます、嬉しい!


以前、熊本の方の完成機を見てこのデカールを知り、欲しいと思っていました。
モノのセンチュリーシリーズのデカールを探していた時、偶然このデカールを見つけたのです。
その時はキットが単座か複座か分からないままで求めていました。(確認してから買えっちゅう話)
私的には複座だった様な気がしていて、「そん時はしゃーない」という気でいました。
ところが今回ブログ紹介でキットを確認した時、単座だったんで嬉しかったです。
「これでデカールが使える、無駄にならないで良かった」と思いました。
一番下の積みプラを引き出すのは大変だったけど、「苦労は報われた」のでした。
【 2022/09/25 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

悲話 “眠りについた巨人”

世間では連休の中日になる今日の日。
お天気は曇りのち晴れのまあまあのお天気です。
昨日と入れ代わりならよかったのにと思う方が多いと思います。
昨日のブルーインパルスの祝賀飛行は大幅にカットされたらしいです。
道理で爆音が少ししか聞こえませんでしたから。
新幹線にしては距離が66キロと短いから丁度良いのかもしれませんね。
さて、本日は 悲話 “眠りについた巨人” です。







レベモノピースメーカー001


モノグラム1/72 RB-36H ピースメーカーです。
キットはレベルモノグラム版で、1997年の記載があります。


レベモノピースメーカー002


パーツはこんな感じです。
1/72でこのサイズの巨人機です。





モノグラム社の名品キットB-36Hです。
残念ながらモノグラム社は1986年にレベル社に合併されました。
その後レベルモノグラムのブランド名で発売されていました。
組説に1997年と記されていますのでその頃再販されたものでしょう。
このキットはB-36HとRB-36Hが選択出来るコンパチキットです。
このキットは、その大きさや6発の後ろ向きのエンジンなど展示会でも人気でした。
しかし、巨大なサイズのため、主翼をはめ込み式にして運搬し易く改造されていました。
自宅で保管する時も主翼は分解して保管しているそうです。
そうしないと場所を取りますから仕方ないですよね。
で、私も作りたくなってキットを開封して見ました。
シュリングパックに覆われていたので購入後何年も開封していませんでした。
開封して見ると・・・

レベモノピースメーカー003


機首の風防が割れています。
透明パーツが保護されていないので、傷や割れは運次第。

機首の風防はモールドも複雑で機銃用の穴も開いています。
塩ビやプラ板からの自作は大変面倒です。
製作を断念してキットは長い眠りにつく事になりました。
外国製キットの場合、部品請求が出来ないのでしばしば問題が起こります。
地域の模型店で購入した場合、不良品は交換若しくは返金に応じてもらえると思います。
しかし、通販で何年も経過した物は返品も出来ません。
結局デッドストックとなって長い眠りにつくだけです。
メーカーへの部品請求は世界標準にして欲しいですね。
【 2022/09/24 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ああ怠け者  “良く見ていません”

本日は西九州新幹線開業で、多くの方が集まった様です。
ブルーインパルスの祝賀飛行は生憎の雨でした。
昨日は自宅からハートマークが見えたんですが、本日は残念ながら見えませんでした。
飛行音は聞こえたんですが機体は見る事は出来ませんでした。
9種類の飛行を行う予定でしたが全部出来たんでしょうか?
音が少なかった様な気がしたんですが。
さて、本日は ああ怠け者  “良く見ていません” です。






アカデミーホーネット001


アカデミー1/32 F/A-18C ホーネットです。
1/32の量産型ホーネットの初めてのキットだったと思います。
 

アカデミーホーネット002

箱を開けるとこんな感じです。
高級感がある作りになっています。


アカデミーホーネット003


パーツはこんな感じです。
増槽やウエポン類が沢山付属しています。



アカデミーの1/32ホーネットです。
このキットが発売された時、あまりの高額に驚きました。
今では当たり前かもしれませんが当時は高かったです。
しかし、1/32のホーネットで、中身も精密そうなので思い切って購入しました。
当時のレベルやハセガワの1/32キットとは一線を画くキットでした。
これより精密化の時代になった様に思います。
キットは精密感やボリュームなど高評価のキットの様です。
当時この様なキットを発売したのだから当然でしょうね。
私は購入してから中身を良く見ていません。
大体私は購入したらそのままで、中身をじっくり見る事はありません。
特にこんなにパーツが多いと出した後仕舞うのが面倒です。
上手に仕舞わないと箱が閉まらないかもしれません。
怠け者の私は必要に迫られないと行動しないタイプなので中を知らないキットが多いです。
展示会で広島のクラブの方が1/32ホーネットの完成機を何機か持って来られたのは見事でした。
あんなに良い作品を見ると自分も欲しくなりますね。
ブログで紹介したついでに組説やデカールを見ようかと思ったんですが面倒なのでやめました。
まあ、ネットで検索して調べてみようかと思います。
筋金入りの怠け者なのでした。
【 2022/09/23 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

部品請求してみた その2

先程、凄い爆音で外に出て見ました。
明日、西九州新幹線開業の記念イベントで祝賀飛行をするブルーインパルスの練習飛行でした。
近所の人が皆外に出て空を見上げていまいた。
新幹線は長崎~博多ではなく武雄温泉までの開業です。(約66キロ)
気持ち的には少しモヤッとしますが、ブルーインパルスが飛行するのでいいのだ!
さて、本日は部品請求してみた その2です。






タミヤタイレル001


タミヤ1/12 タイレル P34 シックスホイラーです。
2022年8月に再販されたエッチングパーツ付きのキットです。


タミヤタイレル002


エッチングパーツです。
ラジエーターコアやディスクブレーキ、シートベルトの金具などが精密に再現されます。


タミヤタイレル003


デカールはカルトグラフ社製です。
3号車、4号車のデカールがセットされています。



タミヤタイレル004


スポンサーロゴのマークです。
過去の再販時にはこれが無かった時がありました。


タミヤタイレル005


布製のシートベルトです。
組説に沿ってカットして使用します。


タミヤのタイレル P34 シックスホイラーが再販されたのを機に部品請求してみました。
部品はエッチングパーツ、デカール、デカール(b)、シートベルトの4点です。
以前ブログで紹介した古いキットを持っているのでカルトグラフ社製のデカールが欲しかったんです。
ついでにエッチングパーツやシートベルトなども求めてキットを一気にリニューアルしようという作戦です。
ルノー RE-20 ターボの部品と一緒に部品を注文しました。
注文した部品は
1 エッチングパーツ   2000円
2 マーク          1000円
3マーク(b)          320円
4 シートベルト        300円
金属製のエアファンネルは注文しませんでした。
注意すべきは、キットのタイヤロゴは塗装指示になっています。
ですから別売のタイヤデカールを購入するか、エッチングのテンプレートを購入するかしなければなりません。
スポンサーロゴのデカールが入っているならタイヤロゴも入っていても良さそうですがよくわかりません。
私的にはテンプレートの方が使い回しが出来て良さそうに思います。
ただし、デカールの3倍程の価格がしますが。
昨日も述べた様に地域の模型店と懇意にしておくと便利です。
電話やメールで伝えると調べて問屋に注文してくれます。
キットもいろいろ探してくれるので重宝しています。
地域の模型店が無くなると困るので大事に付き合いたいと思います。
さて、タイレルの旧キットもこれでリニューアル出来ました。
体調が復活次第、作りたいと思っています。
【 2022/09/22 (Thu) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

部品請求してみた 

台風明けの昨日からエアコンを入れてません。
特に朝晩は肌寒く、Tシャツ&短パンはお終いかなと思ったりします。
ただ昼頃は少し暑くなり気温差が大きいです。
週刊予報ではもう少し気温が高くなりそうで中途半端な状態が続く様です。
まあ、こちらは大体10月に入って衣替えをする様です。
住んで居る地域によって格差が大きい様です。
さて、本日は部品請求してみた です。





タミヤルノーターボ部品005


タミヤ1/12 ルノー RE-20 ターボです。
2022年5月に再販されたエッチングパーツ付きのキットです。


タミヤルノーターボ部品001


エッチングパーツです。
ディスクブレーキやラジエターコア、インタークーラーコアが再現されます。


タミヤルノーターボ部品002


デカールはカルトグラフ製です。
スポンサーロゴやストライプの巾など実車を参考にリニューアルされました。


タミヤルノーターボ部品003


インレットマークです。
バックミラーの鏡面やメーターの再現に。


タミヤルノーターボ部品004


シートベルトです。
組説に沿ってカットして使用します。


タミヤのルノー RE-20 ターボが再販されたのを機に部品請求をしてみました。
部品はエッチングパーツやデカール、インレットマーク、シートベルトの4点です。
以前ブログで紹介した古いキットを持っているので、デカールが欲しかったんです。
再販されたキットのデカールはカルトグラフ製のリニューアル版なので良かったです。
ついでにエッチングパーツなども注文してキットも一気にリニューアルしようという作戦です。
私は部品をタミヤのカスタマーサービスではなく、模型店に注文しました。
注文したのは、
1 エッチングパーツ  1600円
2 マーク          640円
3 インレットマーク     320円
4 シートベルト       280円
デカールがマークと表示されていたのでマークで注文しました。
注文にはアイテムナンバー等必要だったみたいですが、模型店のお姉さんが全部調べてくれました。
面倒な注文やパーツの請求、情報など地域の模型店と懇意にすべきだと思います。
特に年寄りは面倒な事は苦手ですから仲良くした方が良いと思います。
今回、部品請求も送料や代引き手数料も要りませんでした。
そう言えば模型誌でイエロー表現の特集が載っていました。
偶然とは言えタイムリーな記事で製作にもって来いですね。
【 2022/09/21 (Wed) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。