fc2ブログ

じゃごろの模型日記

手抜きモデラーのプラモ日記です
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

“ヨンパチ” 再点検 その32

ソウルの雑踏事故で大勢の人が亡くなった。
日本でも同じように明石歩道橋事故が起きている。
人混みが予想される場合の対応不備が指摘されている。
十分検証して今後同じような事故が起きない様にして欲しい。
また、個々も十分危険を認識して対応すべきだと思う。
私ならわざわざ混雑が予想されるところには行かないが。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その32 です。








タミヤTa183Aフッケバイン001


タミヤ1/48 Ta183A “フッケンバイン”ケッテンクラート 牽引セット です。
韓国のアムテック製キットにタミヤのケッテンクラートをセットしたキットで、2002年に発売されました。


タミヤTa183Aフッケバイン002


パーツはこんな感じです。
タミヤのフォッケウルフFw190Aのデカールが付属します。


ドイツ空軍偵察機がイギリス本土偵察中に、インドの基地へ展開する途中でイギリスに立ち寄ったB-29を偶然発見します。
高性能で迎撃が極めて困難なB-29の実戦投入はドイツ空軍を狼狽させ革新的なジェット戦闘機の開発を余技なくされます。
この開発計画は緊急戦闘機計画と呼ばれ、フォッケウルフ製の本機を正式採用することが決定します。
Ta183は1944年末期に、16ォの原型機製造が発注されたが、1機も完成しないまま終戦を迎えました。
キットは韓国のアムテック初のキットで、タミヤのケッテンクラートが付属しています。
パーツは少なくストレート組なら短時間で完成させることが出来ます。
インテークは開口していないので手を入れるとそれなりの手間がかかります。
以前クイックブーストあたりからインテークが発売されていたと思いますが現在入手出来るかわかりません。
コクピットや脚収納庫のパーツも発売されていた様ですが、これも現在入手可能か不明です。
まあ、素直に素組の方が健康上よろしいと思います。
キットはロケット弾や増槽も用意されています。
デカールはタミヤのFw190Aの物が用意されています。
実機は完成しませんでしたが完成モデルを楽しむのには良いキットだと思います。
スポンサーサイト



【 2022/10/31 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その31

日本の中古車輸出が急激に増えている。
輸出先は制裁下のロシア向けで、価格も台数も急上昇中。
平均単価は140万超えという。
経済制裁中なのにロシアへ輸出とは不思議な気がする。
本当に制裁中なんだろうか。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その31 です。







タミヤドルニエDO335A12複座型001


タミヤ1/48 ドルニエ Do335 A-12 プファイル(複座練習機型) です。
タミヤ1/48傑作機シリーズ№76で、2000年11月に発売されました。


タミヤドルニエDO335A12複座型002


パーツはこんな感じです。
マーキングは2種類から選択出来ます。


第二次大戦末期、新戦力として大きな期待が寄せられながら実践配備を前に終戦を迎えた高速多用途機Do335。
胴体の前後に配備された2基の液令エンジンや射出座席などを備えた革新手K9な機体でした。
そのため、その飛行には高い操縦技術が必要とされました。
そこで戦闘爆撃型のA-1をベースとして計画された複座練習機型がDo335A-12です。
教官用座席を増設した特徴的なスタイルを忠実に再現したタミヤらしいキットです。
練習生と教官用コクピットの内部も立体感あふれるパーツ構成で再現。
パイロットフィギュアも2体セットし、キャノピーは開閉選択式です。
機首に取付けるウエイトも用意されています。
昨日の単座型と並べて見たいキットです。
【 2022/10/30 (Sun) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その30

将棋名人戦・A級順位戦で永瀬王座に挑んだ佐藤天彦九段が、対局中にマスクを着用しないで反則負けとなった。
マスクを外した30分ほど経ったとき、永瀬王座が「反則ではないか」と指摘し、協議の結果、反則負けが決定したと言う。
こんなルールがあったとは知りませんでした。
ルールだから仕方がないとはいえ、スッキリしない感じがします。
一発OUTではなく、大会関係者が注意すべきではなかったかと思います。
注意を受けてもマスクを外したままだったというのならわかるんですが・・・。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その30 です。







タミヤドルニエDO335A001


タミヤ1/48 ドルニエ Do335 A プファイル です。
タミヤ1/48傑作機シリーズ№74で、2000年7月に発売されました。


タミヤドルニエDO335A002

パーツはこんな感じdす。
マーキングは3種類から選択出来ます。


機体の前後に配置された2基のエンジンとプロペラ、十文字の尾翼など革新的なスタイルと装備を備えた機体Do335。
最大速度760㎞/hを記録したドイツの高速多用途機で、射出座席を装備していました。
その開発は1942年に開始され、翌年の10月に原型機Do335V-1が初飛行に成功、優れた基本性能を示しました。
その後、初の武装試作機V-5や生産型のA-0が完成。
さらに同年9月には本格的な生産型A-1が完成しました。
A-0とA-1は機首に30mm機関砲1門と20mm機関砲2門、そして爆弾倉を備えた単座戦闘爆撃機型です。
戦力化が急がれましたが、実戦配備を前にして終戦を迎え、実力を発揮する機会はありませんでした。
キットはタミヤらしい仕上がりの良いキットだと思います。
エンジンは内蔵されていませんが爆弾倉は開閉選択式で、爆弾1発が付属しています。
爆弾支持架など内部もリアルな仕上がりです。
キャノピーは開閉選択式で、計器板や射出座席も忠実に再現されます。
長い脚柱や太いタイヤを備える前輪も高い実感で再現されています。
機首に取付ける金属製ウエイトも用意されています。
また、迷彩パーターンの三面図も用意されています。
こんなところがタミヤの良さでもあると思います。
ドイツ機ファン以外にも人気が高い機種だと思います。
【 2022/10/29 (Sat) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その29

札幌市の納骨堂が経営悪化で突如閉鎖になったため、大問題になっている。
建物と土地の引き渡しに迫られ、お骨を引き取る様に利用者に求めている。
支払った永代供養料は返却されないと言う。
また、経営不振で運営が出来なくなるのがわかっていても永代供養の利用者を募っていたと言う。
現在代表者とは連絡が取れなくなっている。
納骨堂の運営は市町村などの自治体のチェクが入るのだが、経営状態などのチックが甘かった様だ。
永代供養は永久ではないと言う事を理解しておくべきだと思う。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その29 です。






タミヤBf109E3001


タミヤ1/48 メッサーシュミット Bf109 E3 です。
タミヤ1/48傑作機シリーズ№50で、1996年1月に発売されました。


タミヤBf109E3002


パーツはこんな感じです。
マーキングンは3種類から選択出来ます。


ドイツ戦闘機の主力となって第二次世界大戦を戦い抜いたメッサーシュミットBf109シリーズ。
その最初の本格的な量産型がE3です。
1939年には部隊配備が始められ、570㎞/hに達する最高速度と優れた加速力を誇りました。
E3は高性能を生かしてベルギーやフランスへの侵攻の先鋒となって活躍。
さらに1940年夏からイギリス本土上空で繰り広げられたバトル・オブ・ブリテンでは、イギリスのハリケーンやスピットファイアMk.Ⅰと戦史に残る激しい戦いを演じることになったのです。
キットはタミヤらしい組立て易いキットです。
フラップや前縁スラットはアップかダウンを選択出来ます。
キャノピーも開閉選択出来ます。
スピナーも2種類から選択出来ます。
E3はマーキングも豊富で3種類のデカールから選択出来ます。
また、別売のデカールも多数発売されていて、好みの機体を仕上げるのも良いと思います。
コレクションには外せないキットだと思います。
【 2022/10/28 (Fri) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その28

政府税制調査会は消費税や自動車税について議論し、消費税引き上げを議論すべきとの意見が相次いだ。
円安、物価高で苦しむ国民を更に苦しめる気の様だ。
大判振舞いの後は回収するのが当たり前だ。
ツケは国民が税金で払うのだ。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その28 です。







タミヤRAFマスタングⅢ001


タミヤ1/48 ノースアメリカン RAF マスタングⅢ です。
タミヤ1/48傑作機シリーズ№47で、1996年7月に発売されました。


タミヤRAFマスタングⅢ002

パーツはこんな感じです。
マーキングは4種類から選択出来ます。



第二次世界大戦中のアメリカ軍最優秀機、P-51マスタングは本来イギリス空軍向けに開発された機体でした。
イギリス空軍はP-51BをマスタングⅢの名で使用、さらに独自の改良も加えました。
その背の低いファーストバックスタイルの風防は、空戦中や離着陸時に十分な視界を得にくいと指摘されます。
このためイギリス空軍はマスタングⅢの風防の中央をマルコム社製のふくらみを持つ枠の無い風防に変更します。
キットはタミヤの古い設計ながらタミヤらしい良く出来たキットだと思います。
マルコム風防と本来のファーストバックタイプの風防を選んで取付可能です。
爆弾2発、パイロットフィギュア1体が付属しています。
マーキングも豊富で4種類のデカールが付属します。
私の好きな機種の一つです。
【 2022/10/27 (Thu) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その27

値上げラッシュの日本は益々円安が進むでしょう。
危機管理能力が問われている岸田首相では対応は難しそうです。
旧統一教会を巡る発言など不安材料ばかり。
この方の目線は国民ではない事は確かですね。
中国は巨大な権力を握った独裁者が台湾統一を強く唱えています。
ウクライナは他人事ではないのです。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その27 です。






タミヤFW190F8001


タミヤ1/48 フォッケウルフ Fw190F8 です。
タミヤ1/48傑作機シリーズ№39で、1995年1月に発売されました。


タミヤFW190F8002


パーツはこんな感じです。
マーキングは4種類から選択出来ます。



第二次世界大戦初期、有名な急降下爆撃機Ju87スツーカが活躍しました。
しかし、戦争も半ばの1942年頃になると低速で機動性に劣るスツーカの旧式化は明らかになってきました。
そこで空軍が着目したのがすでに主力戦闘機として地位を固めていたFw190でした。
低空での優れた運動性、強力なエンジンによる大きな搭載力、頑丈な構造など対地攻撃機としての素質がありました。
対空砲火の飛び交う低空での任務のため、エンジンからコクピットにかけての機体下面や機銃の弾倉などに厚さ5~8ミリの防弾板で装甲を施し、爆弾搭載用のラックを装備してのテストは満足できるものでした。
その結果、空軍はこれらの装備を施したFw190をFシリーズとして採用し、地上爆撃機という機種を制定します。
1943年10月にはスツーカ装備の急降下爆撃航空団は廃止され地上襲撃航空団となり主力機としてFシリーズが活躍します。
中でも最も多く生産されたのが戦闘機型として最も多く生産されたA-8をベースとして1944年4月に登場したF-8でした。
タミヤのキットは1995年に発売された古いキットです。
一体成型された機銃など一部に設計の古さが見られますが、表面の無骨な感じは流石タミヤです。
完成すれば今でも十分通じる基本の出来の良さは健在です。
キヤノピーは通常型とガーランドハウベが選択可能です。
増槽や小型爆弾4発、ロケット弾も用意されています。
マーキングも豊富で4種類から選択出来ます。
以前作った事がありますが、作り易いキットです。
【 2022/10/26 (Wed) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

“ヨンパチ” 再点検 その26

今朝は一番の冷え込みでした。
お天気は晴れですが風が冷たくて気温はあまり上がりません。
短い秋から冬が確実に訪れようとしています。
さて、本日は “ヨンパチ” 再点検 その26 です。







タミヤBf109E47TROP001


タミヤ1/48 メッサーシュミット Bf109E-4/7 TROP です。
タミヤ1/48傑作機シリーズ№63で、1998年12月に発売されました。


タミヤBf109E47TROP002

パーツはこんな感じです。
マーキングは3種類から選択出来ます。


第二次世界大戦前半のドイツ空軍の主力戦闘機、メッサーシュミットBf109E型。
その中でもE型の代表的なタイプとなったのがE-4です。
E-4はエンジンや武装などE-3の基本性能を引継ぐ一方で、生産性を高めるためにキャノピーを平面構成の角型断面タイプに変更。主翼の20mm機関砲も発射速度を向上したタイプに換装されました。
当初E型にはプロペラ軸を通して発射される20mm機関砲が搭載される予定で、スピナー先端に砲口が開いていました。
しかし、発射時の振動などトラブルが多く搭載が見送られたため、E-4の後期以降にはスピナーは塞いだタイプもありました。
E-4はE-3とともにバトル・オブ・ブリテンにおいて爆撃機の警護に出撃。
スピットファイアとも互角以上の戦いを繰り広げました。
しかし、560㎞余りという短い航続性能のため、英国上空で戦闘出来る時間は15分程度でした。
このため充分な援護を受けられない爆撃隊は大損害を受け、爆撃機で屈服させる作戦は失敗に終わったのです。
この後続力不足という欠点を改善するため、E-4に容量300ℓの燃料増加タンクを装着したのがE-7です。
E-4/7は北アフリカ戦線においても、空気取り入れ口にサンドフィルターを取り付けたTROP型が奮戦しました。
キットはタミヤスタンダートな出来でとても良いキットだと思います。
3タイプのマーキングが選択出来、それによりスピナーや増槽、防弾板などが違っています。
キットにはトロピカル迷彩のパターン図が1/48サイズで用意されています。
このトロピカル迷彩はアフリカの大地に見事に溶け込む優れたj効果を発揮します。
その一葉の写真を見てドイツ軍の迷彩研究力の凄さに感心したのを覚えています。
【 2022/10/25 (Tue) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

ヘンシェル Hs129 B-3

早いもので10月も後1週間で終わります。
一日が過ぎるのがとても早く感じます。
だから1週間、一カ月はあっと言う間に過ぎて行きます。
年寄りには一年一年過ぎて行くのが早く感じてしまいます。
それも年々早く過ぎて行くように思えます。
今年も残り2カ月、過ぎるのは早いと思います。
今年を振り返ると何が残るのでしょうか。
さて、本日はヘンシェル Hs129 B-3です。






造形村HS129B3001


造形村1/32 ヘンシェル Hs129 B-3 です。
重武装の対地攻撃機として開発されたHs129の最終進化形となった75mm対戦車砲を装備したB-3です。


造形村HS129B3002


パーツはこんな感じです。
パーツ数443パーツ、デカール1種類です。


ヘンシェルHs129は強力な対地攻撃兵器を搭載し、ソ連軍戦車を撃破した「タンクバスター」です。
その最終進化形となった「B-3」は、胴体下面に75mm対戦車砲を搭載、12発の砲弾を装備していました。
1944年中ごろにB-2のパック兵装に75mm戦車砲を装備した仕様が試作されました。
この戦車砲は重量700㎏にも達する航空機にとっては巨砲で、通常でも運動性の悪いHs129をさらに鈍重にしました。
しかし、その威力はすさまじく、スターリン戦車を一撃で葬る威力がありましたが、携行弾薬は12発が精一杯でした。
パック装備とはいえ改造は大掛かりなもので、胴体中央にリング状の弾倉を装備、その下に駐退機を装備した吊り下げ固定架に差さえられた砲身が搭載されました。圧搾空気を利用して砲弾が装填される仕組みになっていました。
当初Hs129B-2/R4の名称でテストされ、後にHs129B-3として正式採用され、25機程度が実戦配備されたと言います。
キットは造形村のHs129第二弾で、内部まで作り込んだキットとなっています。
特に地上からの激しい攻撃からパイロットを守る要塞のごとく堅牢なコクピットは精密に再現されます。
双発のエンジンや左右専用のプロペラなども精密に再現されます。
見所は胴体下面に搭載された75mm対戦車砲と12発の砲弾を収納したドラムマガジン。
その迫力ある力強い姿を大スケールで再現した造形村のキット。
久しぶりにワクワクする気分になったキットです。
【 2022/10/24 (Mon) 】 飛行機 | TB(0) | CM(0)

水星の魔女 スレッタ・マーキュリー

岩国のメガソーラー事業が中国系企業に買収されたことが地元に波紋を広げています。
近隣に米軍岩国基地があり、地域の問題から安全保障の問題に移ったと懸念が拡散しています。
日本のメガソーラー事業の大半は中国企業が独占しています。
太陽光発電名目にした中国企業の土地取得に住民の不安は高まるばかりです。
これは早急に法改正を行い、外国企業等の土地取得を出来ない様にすべきだと思います。
さて、本日は水星の魔女 スレッタ・マーキュリー です。







バンダイ水星の魔女001


バンダイ 水星の魔女 スレッタ・マーキュリー です。
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、主人公のスレッタ・マーキュリーがラインアップ!


バンダイ水星の魔女002


パーツはこんな感じです。
フェイスパーツは3種類、ハンドパーツ左右4種類付属しています。


バンダイ水星の魔女003


このキットにはハロが付属しています。
ハロを持つことが出来る専用ハンドパーツも付属しています。



「最近、お姉さん物が無いぞ!」という声が多かった(←本当か)ので、スレッタ・マーキュリーです。
例によって私は設定などキャラについて一切知りません。
ただ、ハロが付属しているので珍しかったんです。(笑)
沢山作ったハロですが、全く知識がなくどんな大きさの設定かもわかりませんでした。
このキットは手に持つポーズが再現出来、それによりハロのサイズ感が分かった次第です。
バンダイのこの手のキットの技術は凄いですね。

重要な表情はタンポ印刷済みパーツⅠ種と、水転写式デカール用パーツ2種で再現されます。
髪パーツは、パーツ構成を考慮し立体的な形状で再現。
制服の色分けハパーツ分割で再現。襟の模様や胸元のマークは付属シール(インレタ?)で再現。
脚部の関節は自然のシルエットを意識しつつ可動を確保。
ブーツ表面のシワの凹凸も造形。
ハロは耳パーツが開閉可能。
ポージングを支えるディスプレイ用台座も付属。
ハンドパーツは繊細な指先まで表現。
バンダイのフィギュア開発の技術は進化し続けていますね。
ジャンルは違っても学べるものは多いと思います。
このキット、人気が高い様で、模型店ではこれが最後の1個でした。
ネットではもう高額な価格で転売されていました。
11月にはミオリネ・レンブラン(よう知らんけど)が発売予定になっています。
ますます人気が高まりそうですね。
【 2022/10/23 (Sun) 】 その他 | TB(0) | CM(0)

ドゥカティ スーパーレッジェーラV4

オミクロン株対応ワクチンは、BA.1とBA.4-5の2種類があります。
現在流行中のコロナはBA.4-5型なのでこのタイプのワクチンを希望する人が多いと思います。
しかし、厚生省は年内のワクチン接種率を高めるため1型ワクチンを輸入しました。
これを廃棄処分にならない様に1型用と4-5型用ワクチンの効果の差は大きくないと説明。
接種の問い合わせに1型か4-5型か明らかにする必要はないと自治体に説明しています。
すなわち対応の説明責任を果たさず、自治体に丸投げしている状態で、自治体から反発が出ています。
接種者はどちらのワクチンか教えてもらえず、自分で選択出来ないのも不安視されています。
国の対応は杜撰過ぎると思いませんか。
さて、本日はドゥカティ スーパーレッジェーラV4です。






タミヤドゥカティスーパーレジューラV4001


タミヤ1/12 ドゥカティ スーパーレッジェーラV4 です。
ドゥカティの技術を結集した500台の世界限定生産車です。


タミヤドゥカティスーパーレジューラV4002


パーツはこんな感じです。
ピレリのタイヤマークもセットされています。


タミヤドゥカティスーパーレジューラV4003


パーツ全景です。
V型4気筒エンジンが精密に再現されます。


ドゥカティ史上、最高の行動走行可能モデルとして2020年2月に発表されたのがスーパーレッジェーラV4です。
同社のスーパースポーツ、バニガーレV4をベースに軽量化を徹底追及。
カウル類をはじめフレームやスイングアーム、ホイールもカーボン製となっています。
エンジンは「デスモトロミック・バルブタイミング・システム」を採用した998ccのV型4気筒。
サーキット用のアクラボヴィッチ製エキゾーストを装着することで最高出力234馬力を発生します。
また、スタイル上の特徴にもなっている、フロントカウルに装着されたカーボン製の空力パーツ「パイプレイン・ウイング」は270㎞/hで50㎏のダウンフォースを発生。
ドゥカティの持てる技術を惜しみなく注ぎ、熟練工により組み立てられた、世界限定500台のプレミアムバイクです。
キットはタミヤの最新技術で開発された魅力溢れる絶品キットです。
タンクやサイドカウルはビスにより取付られ、完成後も脱着可能です。
フロントカウルに装着された4枚のウイング、左右にトンネル状の開口部を持つシートカウル、アンダーカウルと一体化したサイレンサーなど、特徴的な造形をリアルに再現しています。
貴方もスーパースポーツの1台を手にして見ませんか。
【 2022/10/22 (Sat) 】 その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

じゃごろ

Author:じゃごろ
お手抜きモデラーのじゃごろです。
スケール物中心にupします。
宜しくお願いします。

最新トラックバック
ブロとも一覧
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ランキング
もしお役に立ちましたら、                           ポチッとお願いします。